2009.9.9  暦を考える

「重陽」と「くんち」
今日の日付を表記する場合 <09/09/09> と表すことができる いわゆるぞろ目である
同じ数字の繰り返しは 古今東西・和洋を問わず縁起の良い物とされる

中国を発祥とする陰陽思想では 奇数は「陽」の数とされ 陽数の極である<9>が重なる日を
「重陽(ちょうよう)」と呼び 9月9日を「重陽の節句」とした
陰暦では 菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれている

節句は 和暦の中で伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことで 節供(せっく)ともいい
古くは節日(せちにち)とも言われ 宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた

年間にわたり様々な節句が存在し そのうち五節句を江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた
人日・上巳・端午・七夕・重陽が五節句である

正月の「おせち」料理は 元々「御節供」と呼ばれた各々の節句料理に始まり
後に 暦上最も早く重要とされる人日の節句の 正月料理を指すようになったといわれる
今日では 人日の節句の七草粥などが 「節句料理」として残っている

重陽を含む五節句は 「人日(じんじつ)」=1月7日・七草
「上巳(じょうみ)」=3月3日・桃の節句
「端午(たんご)」=5月5日・菖蒲の節句
「七夕(たなばた)」=7月7日と 1月を除けば全て「陽の数」が重なる「重陽」である
1月1日は節句ではなく元旦であることから 1月7日に節句をすることとなった

本来 奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ それを払う行事としての節句であったが
後に 陽の重なりを吉祥とすることに転じ 各々祝いの節句となった
現在では「菊の節句」は他の節句と比べ あまり民間では行われていない

img
唐津くんち 曳山

九州北部地域ではこの季節「おくんち」と呼ばれる祭りが盛んに行われる
「くんち」とは 九州北部における秋祭りの総称で 収穫を感謝し奉納される祭である
大分地方では「くにち」と言う

陰暦9月9日の重陽の節句に行われた祭から「九日(くんち)」という名が定着したという説がある
長崎では この説を有力としている地区は多いが 9月19日・29日を含めた日程で
三九日(みくにち)としての祭礼を行っている地域があり これが元ともいわれる

現在では 休日などに日程をずらして行われている「くんち」も多く その開催日は多彩である
この九日説をとる祭りが多いにもかかわらず 表記に「九日」が使われることがほとんどないのは
日程について誤解を与えないためであるとされ 昔から九日に行われていなかった「くんち」も含め
呼び名だけが伝わったためという説明がされている
日本三大くんちは 長崎くんち 唐津くんち 博多おくんち とされているが
北部九州には百近い「くんち」があると言われる


「地蔵盆」

毎月24日は地蔵菩薩の縁日で 地蔵会(じぞうえ)または地蔵祭と呼ばれるが
陰暦7月は盂蘭盆期間中のため 陰暦の7月24日を地蔵盆と呼ぶ

地蔵菩薩は中世以降 子供の守り神として信仰され 地蔵菩薩が 親より先に亡くなった子供が
賽の河原で苦しんでいるのを救うということから 子供が地蔵に詣りその加護を祈る習わしとなっている

多くの土地では 地蔵盆は子供のための祭とも言え 子供達は供養の菓子や手料理などを振る舞われる

地域の子供達が一堂に会する機会でもあり 縁日としてそのまま子供達の遊び場となるが
近年の少子化や多様性により 地蔵盆をやめる地域も多い


「八朔」

陰暦の八月朔日(ついたち)を八朔といい 農家の間では初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった

そのことから「田の実の節句」ともいい 「田の実」を「頼み」にかけ
武家や公家の間でもお世話になっている人に その恩に感謝する意味で贈り物をするようになった

これが いわゆる「お中元」の発祥である

京都祇園などの花街では 新暦8月1日に芸妓や舞妓が お茶屋や芸事の師匠宅へ
あいさつに回るのが伝統行事になっている


「土用」

土用(どよう)とは 古代中国の陰陽五行思想に基づく季節の分類の一つで
春に木気 夏に火気 秋に金気 冬に水気を割り当て 残った土気は季節の変わり目に割り当てた
これを「土旺用事」=「土用」と呼んだ 土用の間は 土の気が盛んになるとして
土を犯す土木作業や農作業および殺生が忌まれた
ただし 土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは
差し支えないとされ また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた

田舎ではこれを守り 土用の入りには農作業や山仕事を控える風習が今でも残る

また 各月には十二支の干支を配し 11月の「子」から数えていく

今では 立夏・立秋・立冬・立春の前18日間とするが
時間を見る平気法と 太陽の運行を見る定気法では 違いが生じた
昔は平気法であったが 天保年間に天文観測が確立されて以降 定期法で決められている

一般的に「土用」は 夏の土用を指すことが多い 夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある

 TOP