2007.3.27  やままゆ(山繭)

この村でも 戦前までは蚕を飼い 繭を売っていたらしい

今は無論 戦後の化学繊維におされ 日本の多くの村と同様その微塵もうかがえない
村の旧家では今でも 天井裏のかっての蚕部屋ともなっていた部屋が物置となり
養蚕の道具類も 埃のたまるままとなっている

img
鮮やかな緑色をしたのがヤママユの繭

絹織物は高級品で 養蚕農家では晴れ着としても 高価でなかなか買える物ではなかった

そこで野蚕として やままゆ(天蚕)を集めてその代わりとした 家蚕にくらべると原糸は太く
光沢も悪く 何よりも太さがまちまちで 品質は全般的に劣るが 何しろ丈夫であった

世界的には 絹織物としては野蚕が多くを占める

今は素朴さが売り物として インドから東南アジアにかけ 盛んに織られているが
日本では自然林の破壊で 全くその姿を見掛けることが少なくなった

img
ヤママユ 出典:Wikipedia

ヤママユは蛾の一種で 別名を天蚕(テンサン)ともいう 日本在来の代表的な野蚕であり
北海道から九州にかけて広く分布している 全国の落葉性雑木林に生息し
幼虫は ブナ科のナラ・クヌギ・コナラ・クリ・カシ・カシワ・ミズナラなどの葉を食す

幼虫は緑色で これらの木に貼り付き4回の脱皮を経て蚕となり 鮮やかな緑色をした繭を作る

8〜9月頃出現し卵の状態で越冬する 4回の脱皮を経て 鮮やかな緑色をした繭を作る

繭一粒から得られる糸は長さ約600〜700m 1000粒で約250〜300g程度の絹糸が採取される
この糸は「天蚕糸」と呼ばれている

 TOP