年末の鉄輪温泉で湯治 別府市街をウォーキングする 旧別府市街地に隣接する旧別府港の埋立て地に建つ
「ゆめタウン別府」まで車で移動する 営業中は駐車料金無料である
しかし 駐車場を利用するなら
食事と買い物は「ゆめタウン」で それが義理というもの
2013.12.21 大分県別府市 別府散歩

ゆめタウン駐車場4階から別府湾大分方向の展望 右は高崎山

14:30 別府湾の虹

別府ジュニアヨットクラブのディンギーヨット

ゆめタウン裏の旧楠港 嘗て関西からの別府航路の船で賑わった 明治4年(1871)開港

係留中のプレジャーボート


旧楠港 波止場神社
別府築港之碑 初代日田県知事松方正義揮毫


元町 波止場神社参道
元町界隈


元町界隈
JRガード下 別府駅市場

別府駅市場


てんてんをてくてく歩こう! てんてくまちあるき
亀の井ホテル裏 不老泉通り
別府市中央公民館 旧別府市公会堂 昭和3年(1928)建設 大分県下最古の鉄筋RC造建築物













回転式丸窓
保存物:戦時中空襲警報を鳴らしたサイレン

地階窓







別棟の洋館
敷地内に保存されている「千辛万苦之場」
史跡 千辛万苦之場
昭和43年1月29日市指定 別府市上田の湯6−37
元治元年(1864)9月徳川幕府は、長州征伐の戦をおこした。そのとき長州の藩論はニつに分かれ
井上馨は、温和な解決を主張した。そのため、御前会議の帰りみち山口城下袖解橋をすぎ
一本松にさしかかったとき反対派におそわれた。しかし危くも一命をとりとめた。
翌慶応元年(1865)馨は別府にのがれ、旅館若彦(のちの若松屋)に身をかくした。
若彦の主人彦七は事情を察し、手厚い保護を加えたためしばらくして全快した。
かれは、その後政界に身を投じ、47後の明治44年(1911)5月末、別府の若松屋旧屋を訪ね、
謝恩の意をこめて「千辛万苦之場」と扁額を書き、若松屋(松尾家)に贈った。
この建物は昭和57年12月18日移転復元されたものである。
別府市教育委員会
登録有形文化財(建造物) 医療法人野口記念会 野口病院管理棟
大正11年(1922)竣工 木造2階建 瓦葺 建築面積:563平方m
東側に尖塔屋根を軸とする左右対称のファサードを持ち 背面に2列の棟が伸びて中庭を囲む構成をとる
特徴のある外壁は グレーのモルタルによるスペイン壁の上部に白漆喰のハーフティンバーがのる








登録有形文化財(建造物) 医療法人野口記念会 野口病院管理棟
別府駅前を散歩する
別府駅前を散歩する

油屋熊八像 サンタバージョン


海門禅寺
境内の「志ぐれ松」

昭和55年8月11日別府市指定天然記念物 海門寺のクロマツ
この海門護国禅寺の境内にあるクロマツは、同寺の庭園樹として管理され、寺とともに歴史を重ね、
別名「しぐれ松」ともいわれ、人々に親しまれています。
樹高約6m、胸高幹囲240cmで、樹冠は東5.6m、西10.2m、南3.0m、北13.0mの広がりを持っていて
支柱により支えられています。樹形が整い、樹姿も優れています。
クロマツは、もともと海岸近くの砂地や岩上に自生しますが、海門護国禅寺のものは植えられたもののようです。
しかし、当地が海岸近くにあって、生育地として適地であったことに加え、十分な管理がなされた結果、
名松とされるクロマツに成長したといわれています。
平成4年12月1日 別府市教育委員会
この海門護国禅寺の境内にあるクロマツは、同寺の庭園樹として管理され、寺とともに歴史を重ね、
別名「しぐれ松」ともいわれ、人々に親しまれています。
樹高約6m、胸高幹囲240cmで、樹冠は東5.6m、西10.2m、南3.0m、北13.0mの広がりを持っていて
支柱により支えられています。樹形が整い、樹姿も優れています。
クロマツは、もともと海岸近くの砂地や岩上に自生しますが、海門護国禅寺のものは植えられたもののようです。
しかし、当地が海岸近くにあって、生育地として適地であったことに加え、十分な管理がなされた結果、
名松とされるクロマツに成長したといわれています。
平成4年12月1日 別府市教育委員会

海門寺公園と鶴見岳
「浜田温泉史料館」
別府八湯・亀川温泉 旧浜田温泉館 昭和10年(1935)建築 入場無料
老朽化のため平成16年3月に解体された 別府市在住の個人の篤志家から 再建費用として
6500万円が市に寄付され 平成17年1月から復元工事が行われ同7月に完成した
「浜田温泉史料館」
別府八湯・亀川温泉 旧浜田温泉館 昭和10年(1935)建築 入場無料
老朽化のため平成16年3月に解体された 別府市在住の個人の篤志家から 再建費用として
6500万円が市に寄付され 平成17年1月から復元工事が行われ同7月に完成した




旧浜田温泉館