往路は主に市道を通り別府大学正門前を経由して 鉄輪から国道10号線の六勝園交差点まで2.6km
高低差約120mの下り道である 帰路は六勝園から上人ヶ浜公園へ 深町交差点から中須賀町の石垣神社を経て
鉄輪温泉街まで 八幡石垣社旧参詣道を歩く 上り3.3km・合わせて6km ほどよい散歩道である
2012.12.11 鉄輪温泉から別府市上人ケ浜町・上人ヶ浜 往復散歩

1.大分香りの博物館 2.旧別府市美術館 3.上人ヶ浜公園 4.八幡石垣神社

上人ヶ浜と国東半島
別府市で唯一自然の磯が残されている海岸で 鉄輪の地獄地帯を開発したといわれる時宗の開祖一遍上人が
鎌倉時代の建治2年(1276) 念仏行脚のため九州に上陸したとされる伝説の地である
別府市で唯一自然の磯が残されている海岸で 鉄輪の地獄地帯を開発したといわれる時宗の開祖一遍上人が
鎌倉時代の建治2年(1276) 念仏行脚のため九州に上陸したとされる伝説の地である

2018.12.18撮影

高崎山と別府港に停泊するフェリー・サンフラワー

鶴見岳(1374.6m)・内山(1275.5m)・伽藍岳(1045.4m)と手前の大平山(扇山・817m)

鶴見山頂遠望

2018.12.18撮影



国道10号線深町信号の横断歩道にある鉄輪温泉への埋込案内板 中須賀東町の歩行自転車専用日豊本線踏切

別府市中須賀本町 八幡石垣神社
旧北石垣村にある 八幡神社は 承平5年(935)に宇佐八幡神を勧請したと伝えられる古社で
元は八里木(はりき)村(現在の別府市春木)にあったが 建久5年(1194)石垣村の諏訪神社に合祀された
八幡神社と石垣神社を一つにして 現在の「八幡石垣神社」となった 元旦に神楽舞の奉納がある
旧北石垣村にある 八幡神社は 承平5年(935)に宇佐八幡神を勧請したと伝えられる古社で
元は八里木(はりき)村(現在の別府市春木)にあったが 建久5年(1194)石垣村の諏訪神社に合祀された
八幡神社と石垣神社を一つにして 現在の「八幡石垣神社」となった 元旦に神楽舞の奉納がある




神楽殿
北の鳥居と旧道はフェンスの中

中須賀児童公園前の参詣道・道標


別府市中須賀児童公園
中須賀本町

桜ヶ丘 民家の軒先に大岩


桜ヶ丘三差路
鉄輪東 温泉組合専用湯の川温泉


道向え湯の川温泉の休憩所
鉄輪メインストリート

芝居と新歌舞伎 ヤング劇場前

メシゲ(飯笥=シャモジ)を持った地蔵 田の神?

鉄輪名物の湯煙