2013.04.16 大分県別府市 春の別府散歩
ミニ湯治を兼ね 4月14日の第26回・べっぷ鶴見岳一気登山に参加 余日 鉄輪温泉から別府市内を散歩する


鉄輪湯けむり
南国イメージ

湯宿「かんなわ ゆの香」の足湯


稲荷神社の参道 稲荷は小さな祠宮でした
温泉神社の鳥居


鉄輪・温泉神社参道からの展望 大分市街地の背後に 大分サッカースタジアムのドームも見える


温泉神社拝殿
温泉神社展望公園 樹木が繁茂して展望は無し
日豊本線 東別府駅
官営鉄道豊州線(小倉−大分)浜脇駅として 明治44年(1911)11月1日開業
昭和9年(1934)4月15日 東別府駅に改称される
大分県下では開業当時の面影を色濃く残す数少ない駅舎で近代土木遺産に指定されている




平成16年3月 全面改修
明治44年(1911)7月16日竣工


東別府駅の煉瓦アーチ橋梁 開業時のもの
内部 西側は拡幅されている
乙原貯水池
大正6年竣工・乙原貯水池の堰堤と取水塔 近代土木遺産に指定 上流に名勝「乙原の滝」がある





朝見3丁目 八坂神社
御神木の大銀杏

朝見3丁目 朝見川と高崎山


朝見3丁目 桜公園のフジ

ラクテンチ 昭和4年「別府遊園」として開業 日本最古のケーブルカー


開業当時の別府ケーブルカー

昭和30年代のラクテンチ 車はダットサン210
石橋をコンクリートで固めてしまった観海寺橋
別府公園
27.3haの広大な公園 戦後の米軍キャンプ地から その後 陸上自衛隊駐屯地となり
昭和51年(1976)別府市へ返還された





竹瓦温泉
明治12年(1879)創設 当時は竹葺き屋根で「竹瓦」が温泉名となる 現建物は昭和13年(1938)建設





竹瓦小路 大正10年(1921)建設 日本初の木造アーケード



町中温泉 元町の足湯 別府ステーションホテルの手湯 高等温泉の手湯



町中の勝手な神様 ビリケンさんの掌にお菓子と賽銭 居酒屋前の開運鳥居と賽銭箱


ソルパセオ銀座商店街
昭和40年代の別府銀座



昭和レトロがいっぱい


大正14年開業 駅前高等温泉
昭和初期 高等温泉前から別府駅

別府駅前 油屋熊八の像


駅前の手湯
昭和30年代の楠銀天街


今の弥生銀天街
やよい天狗みこし

西法寺南路地の長屋

花街の風情を醸し出す

西法寺の藤棚 もうすぐ満開


西法寺の大楠
元町 温泉宿だった様な建物
2015.04.02 大分県別府市 泉都別府の桜めぐり
春の鉄輪温泉ミニ湯治 今回目的とした「別府八湯温泉まつり」の「扇山火まつり」が 天気の都合で残念ながら中止・延期となってしまった なので ちょうど満開を迎えた桜を巡ることにした
鉄輪地獄地帯公園の桜




海地獄前の桜

海地獄前の桜

「湯けむり」と桜

海地獄前 新緑と桜

海地獄前
鉄輪上 旅館・さくら亭の大島桜
鉄輪上 旅館・さくら亭の大島桜

辛夷(コブシ)の花と大島桜



朝日配水池下から別府市展望
鉄輪風呂本 おおたに公園
鉄輪風呂本 おおたに公園


荘園〜南立石公園

境川堤防桜並木

境川堤防桜並木
南立石公園
南立石公園





