今年も鉄輪温泉で湯治 合間を縫って鉄輪地区を散歩する
鉄輪上・北鉄輪
2013.12.19 大分県別府市 鉄輪散歩


鉄輪上 癒やしの宿 彩葉の招き猫

北鉄輪天満宮 鳥居の片足

別府に多い横長の拝殿

北西方向に虹がかかる


アーチ門の残骸か
なかなかの狛犬だが 顎がなくては締まらない


街灯+半鐘
アルカリ温泉水の美美(びび)温泉水

ミネラル温泉水販売所 美吉別荘

北鉄輪の路地


崖に建つ2階が出入り口のアパート
鉄輪上は坂道と階段の町 古い石階段
鉄輪銀座通り


サカエ家旅館

鉄輪銀座通り 地獄蒸し豚まん本舗

15.12.26 鉄輪銀座通り


つぶ入りカボスジュース「つぶらなカボス」
湯治宿「陽光荘」=「ようこそ」
熱の湯通り

旧富士屋旅館 別府市に唯一現存する明治時代の旅館建築


無料の別府市営熱の湯

鉄輪石畳
熱の湯入り口の地蔵


戦前は「下ん熱の湯」後に洗濯場となった(復元)
明治40年頃の建築 ここちカフェ むすびの



17.12.19 ここちカフェ むすびの 内部
いでゆ坂
いでゆ坂

風呂本 永福寺と宿坊のような温泉閣


日本第一蒸湯開基
お好み焼き桃太郎 塩焼きそばが美味い


芝居のヤングセンター
いでゆ坂 ギャラリー丸安

いでゆ坂と鶴見岳

地獄蒸し工房 鉄輪 食材持ち込みOKの「貸し地獄釜」
谷の湯通り
谷の湯通り


昭和レトロな貸し間の若桜荘
谷の湯通りの由来「谷の湯」


湯の川 余った温泉が流され湯気が上がる 下流ではグッピーやテラピアなどの熱帯魚が生息する

谷の湯通り 右はひょうたん温泉の竹製温泉冷却装置

この竹製温泉冷却装置は 昭和20−40年にかけて全国で広く採用されていた流下式製塩法の「枝条架」を参考に
大分県とひょうたん温泉が共同開発したもので 約100度の源泉を加水することなく冷却する装置である
大分県とひょうたん温泉が共同開発したもので 約100度の源泉を加水することなく冷却する装置である

2018.12.19 谷の湯通り ホテル風月の源泉(左) ひょうたん温泉の源泉(右)

2018.12.19 ホテル風月の源泉

2018.12.19 ひょうたん温泉の源泉
湯けむり通り
湯けむり通り


鉄輪は地熱が高く 温泉の配管がいたるところにあり猫天国である
魚屋の店主が猫に餌やりをする一方で このような看板もある しかし猫が自然に寄ってくるから仕方ない
魚屋の店主が猫に餌やりをする一方で このような看板もある しかし猫が自然に寄ってくるから仕方ない

中央の廃湯溝から湯けむりが立つ「湯けむり通り」


健康の館(閉館) 昔は映画館だったらしい
国東荘の源泉


湯けむり通りと鶴見岳


めずらしい時計付き看板
椿の老木


碁会所とやまなみハイウェイ北中の信号
大谷公園 足岩盤浴

大谷公園の墳気孔