日田の散歩道

日田(ひた)は日本三大河川の「筑後次郎・筑後川」の上流に位置する盆地である
耶馬日田英彦山国定公園に含まれ 昭和2年(1927)に選定された日本二十五勝に入る名勝地で
昭和60年(1985)に 「小京都」と呼ばれる地域が集まり結成された「全国京都会議」に属す

大分県の最も西の地域にあり 周囲を1000m級の山々に囲まれて 中心部を三隈川(筑後川)が流れる
九重・阿蘇山系に発する玖珠川や大山川をはじめ 花月川・高瀬川・串川といった多くの支流がこの盆地内で
三隈川に合流した後「筑後川」と名を変えて有明海に注ぐ この各支流河川は水量が豊富で盆地内を今も縦横に
流れていることから「水郷」と呼ばれている 呉音の「すいごう」ではなく漢音で「すいきょう」と日田では言う
これは日田で 教育の先駆者と呼ばれる「広瀬淡窓」が漢学に秀でていたため
漢音が日常的に使われていたことにあると考えられている

福岡県と接するため 以前より「博多の奥座敷」と自称しており 実質的にも経済圏は福岡に属している
利便性においても 大分空港まで100kmあり所要時間が1時間以上かかるのと比べ
福岡空港まで70km所要時間は60分弱となる また 鉄道交通・高速バスにおいても久留米や福岡方面が有利である

img
日田市豆田町界隈

日田には大昔 大きな湖があったとされる伝説や伝承が多く語りつながれ 今も「舟繋ぎ石(岩)」とされるものが
周辺山間地に散在する 地質学的には 断層によって陥没した「すり鉢状」の地形に湖ができ 約9万年前に
新耶馬渓溶岩や阿蘇溶岩が堆積し日田盆地が埋没した その後再び湖が形成され 続く河川の浸食によって
夜明け渓谷ができて盆地が干上がり現在の地形となったとされる
標高400m程度あった湖底は段丘として残り かつてはそれが盆地の底であったことを偲ばせる
盆地内にある日隈・月隈・星隈の三丘も 浸食作用に残された比較的固い地質の丘である

img
三隈川公園の「河童の鵜飼」像

日田盆地は 山地に囲まれた地形により 空気が滞留しやすいうえ気温の日較差が大きく
多くの川が流れているため 秋から初冬にかけては底霧と呼ばれる深い霧が発生する
また 気温の年較差も大きく 夏は暑く冬は寒い 毎年のように夏の初めに その日の国内最高気温が記録され
全国ニュースでも話題となる報道がされる
また南国九州にありながら積雪も多く 日田以東の高速道が通行止めとなることが冬に一度はある

 TOP