日田の散歩道 財津町の竜体山

竜体山は日田市街地の北部・財津町にあり 全山周辺部が岩場に覆われた東西に長い山容の低山である
比較的なだらかな山頂と尾根は公園となっており 自由広場(5000平方米)トリム広場(4150平方米)
林間歩道(800m)展望所(2棟)トイレ(2棟)があり 散策や森林浴等が楽しめる
周辺の岩場は ボルダリングで有名となっている 山と渓谷社によれば「ボルダリングとは ロープを使わずに
登って落ちても致命傷にならない程度の高さの岩をフリークライミングするロッククライミングの一種である」
と書かれている その他 周囲の岩場に祀られた「龍体山八十八ヶ所」の石仏像を巡る順路がある
伝説によれば 江戸時代中期 龍体山麓の村では疫病や飢饉が 龍ヶ鼻に棲む龍の仕業とされ恐れられていた
これは龍体山の山容が 龍が臥しているように見えことから始まったものと思われる
享保6年(1721)に 龍川寺の住職演誉上人が龍の鼻に愛宕権現を 約30体の仏像と共に祀った
大正時代に 荒廃していた山と愛宕神社を整備し植樹をおこない 420体余りの仏像を安置して
大正12年に「龍体山八十八ヶ所」を開山した
2016.03.22  竜体山公園
春の陽気に誘われて 近くの竜体山へ散歩に出かける 山上まで車で行ける気軽さ
img
1.西の展望舎 2.東の展望舎 3.自由広場キャンプ場 4.竜ヶ鼻 5.霊場めぐりの歩道 6.清水町共有林
img
標高グラフ
imgimg
林間歩道
三角点 標高345.1m
img
赤松林
imgimg
国設置の登記基準点 桐紋は日本国の紋章
防火及び藩水池
imgimg
御座石の広場
龍体山八十八ヶ所霊場の案内図
img
展望舎から見た日田市街中心部
img
自由広場 コブシの花
img
自由広場 炊事棟の奥がキャンプ場
img
自由広場と展望舎
imgimg
躑躅(つつじ)園造成記念碑
休憩広場を抜けると竜ヶ鼻の岩場
imgimg
車道と林間歩道の分岐に戻る
ヤブツバキ
img
南部の霊場めぐりの歩道
img
ボルダリングの岩 すべり止めに使うチョークの粉が付いている
imgimg
スミレ
西側のピーク 清水町共有林
img
共有林から見る「山田原(やまだばる)農地」
img
里山の春景色
2017.02.15  龍体山八十八ヶ所めぐり
前回 道がわからなくて断念していた霊場めぐりに挑戦する
img
P 駐車場 @ 林間遊歩道 A 展望台 B 赤岩(梵字) C 龍の鼻・愛宕神社 D 御座石 E 歩道
img
標高グラフ
imgimg
公園駐車場
林間歩道の上り道
imgimg
送信所
林間歩道の尾根道
imgimg
三角点のある広場
防火・藩水池
img
西の展望舎
imgimg
自由広場の展望舎
八十八ヶ所巡り地図(990X640 ピクセル)

展望舎から見る日田市街パノラマ
imgimg
自由広場駐車場のトイレ前から降りて行く
岩間の仏像
img
鎖場
img
崩れてきそうな頭上の大岩<上>
梵字が彫られた赤岩<右>
img
img
img
梵字は 豆田の明王寺第二世住職・吉水隆禪師の筆によるもので大正時代に彫られた
案内板によると「ア・ビ・ラ・ウン・ケン」と読み 漢字では「阿毘羅吽欠」となる
広辞苑 第六版
[仏](梵語 a vi ra hum kham)密教で、胎蔵界大日如来の真言、地・水・火・風・空の五大を象徴する。
 この真言を唱えると一切のことが成就するという。
前に「おん」(om)を、後に「そわか」(svaha)をつけて唱えることが多い
imgimg
南の「針の耳」
龍ヶ鼻の岩場
imgimg
岩上から見る景色 国道中津方面「大石峠」
愛宕神社(愛宕権現社)
imgimg
北側の巡礼路へ
img
奥の院
奥の院下 心許ない懸橋
imgimg
上は崩れてきそうな大岩
img
岩場の影は凍結して危ない
微妙なバランスの「重岩」(かさね岩)
img
龍ヶ鼻より見通しの良い場所
imgimg
急坂を下る
img
重岩
北の「針の耳」
imgimg
岩間の霊場
八間岩
imgimg
笑うほど小さい「龍王の瀧」
お堂
imgimg
再び御座石のある広場
御座石から下の山道を戻る
 TOP