<地図>
摂津国一の宮 全国約2300社余の住吉神社の総本宮でもある 祭神は住吉大神の
底筒男命(そこつつのをのみこと) 中筒男命(なかつつのをのみこと) 表筒男命(うはつつのをのみこと)
と神功皇后を合祀する 大阪の人は「すみよっさん」と呼ぶ 初詣には必ずお参りするところで
正月三が日の参拝客数は毎年200万人を超え 大阪の人に今でも愛され続けるお宮である
2010.03.27 大阪市住吉区住吉2丁目 住吉大社反橋


この橋は住吉の象徴として大変有名で太鼓橋とも呼ばれています 昔はこの橋の近くまで
波が打ち寄せられていたそうです 作家の川端康成が 小説『反橋』で「上るよりもおりる方がこはいものです」と
書いたことでも知られています 夜はライトアップされ 関西夜景100選にも選ばれています
この橋を渡るのは 神さまに近づくのに罪や穢を祓い清めるためです
反っているのは 地上の人の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋として 虹にたとえられていました
住吉大社ホームページから転載
波が打ち寄せられていたそうです 作家の川端康成が 小説『反橋』で「上るよりもおりる方がこはいものです」と
書いたことでも知られています 夜はライトアップされ 関西夜景100選にも選ばれています
この橋を渡るのは 神さまに近づくのに罪や穢を祓い清めるためです
反っているのは 地上の人の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋として 虹にたとえられていました
住吉大社ホームページから転載

橋脚のみ石造