昭和50-60年代の九州

昭和50年(1975)3月 関門橋・平尾台・箱崎・博多港 / 52年 大濠公園・生の松原

福岡県北九州市門司区門司 / 山口県下関市壇之浦町 関門橋
1973年11月14日に中国自動車道と北九州道路間で開通 九州自動車道との接続は 11年後の1984年3月27日

img
めかりパーキングから関門橋
全長:1068m 最大支間長:712mは 建設当時では東洋一及び日本一であった 路面幅:26m
主塔高:海抜141m 関門海峡は国際的にも主要な航路となっているため
大型船舶の通行に支障がないよう海面から桁下まで61mを確保している
imgimg

福岡県北九州市小倉南区 平尾台
四国カルスト・秋吉台と同じ日本三大カルストのひとつである 最高峰である標高712mの貫山を中心として
周辺に400m~600m級の山が点在しているほか 地中には千仏鍾乳洞・目白洞・牡鹿洞・青龍窟などの鍾乳洞が
存在し 大小のドリーネが広がるカルスト地形となっている
他のカルストに比べ ピナクルと呼ばれる石灰岩柱が 侵食によって丸くなっているのが特徴である
通常 石灰岩柱は雨水による溶食で尖っていることが多いが 熱変成をうけた結晶質の石灰岩では丸みを帯びる
平尾台にはこのような円頂型石灰岩柱が無数に発達しており 草原に散らばる羊群に例えて羊群原と呼ばれる

imgimg
3月は山焼きのシーズンである
羊群原
img
山焼きであらわになった石灰岩
imgimg img img img

博多湾 筥崎宮 津屋崎 大濠公園 生の松原

imgimg
志賀島・海の中道 博多湾の海苔網
imgimg
春雪の筥崎宮
国の重要文化財 筥崎宮 楼門
img
福岡県福岡市東区箱崎1丁目 筥崎宮参道 二之鳥居
筑前国一宮 別名に筥崎八幡宮とも呼ばれ 宇佐神宮・京都の石清水八幡宮と並ぶ三大八幡宮とされる
神社由緒によれば 八幡神の託宣が延喜21年(921)にあり 延長元年(923)に穂波郡大分宮の
応神天皇・神功皇后・玉依姫命の三柱を現在地に遷座したのが始まりとされる
元寇の際 亀山上皇が敵国降伏を祈願し神門に「敵国降伏」の扁額が掲げられた
img
津屋崎浜 福岡県宗像郡津屋崎町(当時) 2005年に福間町と合併し福津市となった
imgimg
玄界灘の海苔網
S52 福岡市中央区 大濠公園
img
大濠公園 観月橋
かつて大濠公園一帯は博多湾に続く入り江で草ヶ江と呼ばれていた 福岡藩初代藩主となった黒田長政により
築城時に一部が埋め立てられ 肥前堀と共に福岡城の外堀として利用した 明治以降肥前堀が埋め立てられ
水質の悪化で度々埋め立てが論じられたが 昭和4年(1929)に公園として開放され現在に至る
imgimg
海が近いので 冬季にはカモメやユリカモメが多くいる

福岡県福岡市博多区御供所町 別名 寺町
かつては筥崎宮の供え物を調えた処から「御供所」という名が付いたとされる
宋から帰朝した栄西によって開かれた最古の禅寺「聖福寺」や うどん・蕎麦・羊羹・饅頭の製法を初めて
伝えた円爾が開山した承天寺などがある 秀吉の九州平定の戦で島津の軍勢によって焼払われ灰燼に帰したが
秀吉の九州平定後太閤町割と呼ぶ博多復興の際 寺町として残された

imgimg imgimg

img
博多漁港船溜り突堤から博多埠頭
博多船溜りの西側半分は1980年に埋め立てられ 1981年に福岡サンパレスと福岡国際センターが開業した
東半分とその沖合は2000年になって埋め立てられ 2003年に福岡国際会議場が 沖合には駐車場が竣工した
博多漁港は 長浜地区に隣接する中央区港に集約された
imgimg
石垣が残る漁港突堤
志賀島行 福岡市営渡船
img
昭和53年(1978) 福岡市南区高宮から北側展望
imgimg
S52 生の松原海岸
S52 小戸ヨットスクールのスクール艇と能古島
imgimgimg
小戸ヨットスクールのスクール艇と能古島
糸島郡志摩町桜井 二見ヶ浦
img
佐賀県唐津市鏡 鏡山から見る「虹の松原」 沖合の島は「高島」
img
虹の松原松浦潟と唐津城

昭和50年(1975)10月 鹿児島県指宿から熊本県阿蘇郡高森までサイクリング
10月/5 博多-<鹿児島本線 夜行列車・指宿枕崎線>-指宿駅
自転車を分解して輪行バックに入れて夜行列車の一番安い二等自由席で移動する 鹿児島で指宿枕崎線に乗換


10/6日 半日ほど指宿でポタリング 指宿 鰻温泉(泊)
ロードレースに乗って練習中の国体選手に遭遇 一日の練習距離は200km以上と聞いて唖然とする

imgimg
開聞岳の麓を一周
特攻隊望比記念碑のある花瀬崎
img
鹿児島県指宿市山川岡児ケ水長崎鼻 薩摩富士 開聞岳の展望

10月/7日 指宿-<山川・根占フェリー>-根占-鹿屋-志布志 国民宿舎ダグリ荘(泊)
二日目にして長距離移動 Nはバテ気味で夕食が進まず 途中で買った少し青いミカンを頬張る 朝には回復

imgimg
大隅半島の肝属郡根占町から見る開聞岳 佐多岬は断念
img
鹿児島県曽於郡大崎町益丸 志布志湾 くにの松原海岸

10月/8日 志布志-日南海岸-油津-飫肥-北郷-椿山峠-清武-南宮崎(泊)
油津から飫肥へ向かう 飫肥は古い城下町である 飫肥から椿山峠を越え清武町を経て南宮崎駅近くの旅館に投宿
椿山峠を越えてきたと告げると「それはマアマア大変な所を」とすこし呆れ顔での応対 常識的にはそうである

imgimg img
宮崎県日南市南郷町中村 目井津港
img
宮崎県日南市飫肥 城下町飫肥の大手門通り
imgimg
飫肥大手門通りと飫肥城阯大手門石垣
飫肥城は 南北朝時代に土持氏が築城したのが始まりとされ 室町から戦国時代初期には島津氏の支配となった
後に島津氏と伊東氏の攻防が続き 秀吉の九州平定の際に伊東祐兵が日向での先導役を努め
天正16年(1588)に飫肥城主に任ぜられた 関ヶ原では伊東氏が徳川方に付き島津氏と対峙したため
元和3年(1617)二代将軍徳川秀忠より飫肥藩5万7千石の所領安堵の朱印状を受け 以降明治まで
14代にわたり伊東氏が飫肥藩主を務めた
imgimg
宮崎県最古の県道27号 山仮屋隧道
県道27号 椿山峠
imgimg
県道27号宮崎北郷線を清武町に向かって
椎葉村

10月/9日 南宮崎-佐土原-高鍋-都農-美々津-日向-東郷-諸塚-塚原-椎葉村(泊)
日向から椎葉村を目指すが 椎葉の手前で旅館(民宿?)を発見 部屋が空いているということで投宿
自分たち以外の宿泊客のすべてが建設土木作業員 国道の拡張改修工事があちらこちらで行われている


10月/10日 椎葉村-十根川-仲塔-国見峠-本屋敷-鞍岡-馬見原-三ヶ所-高千穂(泊)
椎葉から山越えで高千穂へ行こうと思い 通りかかった小学生に聞いてみると「やめた方が良い」と言われた
現在は国見トンネルが開通して便利にはなったが 当時は標高1136mの国見峠越えの長いダート路が延々と続く
酷道とも揶揄された国道265号線となってはいるが 後に調べてみるとダートにおける耐久性をテストするため
自動車メーカーがよく使うルートであると知った 椎葉から無謀にも北上し自転車で山を超えた
同時刻 先に走っていったホンダのカブが 峠で故障して立ち往生していた

img
高千穂の風景 背景に遠く霞む 阿蘇の高岳と根子岳を遠望する
高千穂の民宿に投宿 夜は夜神楽を見物

10月/11日 高千穂-高森駅-<高千穂線・豊肥本線・鹿児島本線>-博多駅
高千穂から国道325号線で高森峠を経て国鉄高森駅へ 自転車を分解し輪行バックへ納めて列車に乗る

imgimg
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井 高千穂峡 槍飛 真名井の滝
imgimg img
旧高森峠の九十九曲 現在の高森峠隧道を含む新道は昭和62年(1987)に全通した

昭和50年(1975)5月 熊本県熊本市/阿蘇郡南阿蘇村 熊本・阿蘇

imgimg
熊本で一泊の旅行
水前寺成趣園 古今伝授の間
imgimg
水前寺成趣園 出水神社
阿蘇 草千里と烏帽子岳
imgimg
阿蘇中岳火口展望所
中岳火口

昭和52年(1977)春 阿蘇

img
阿蘇郡白水村・久木野村 阿蘇南郷谷
img
阿蘇 草千里と中岳
img
草千里と烏帽子岳
img
草千里 駒立山と烏帽子岳

昭和50年(1975)7月20日 大分県玖珠郡九重町 久住 三俣山

imgimg
三俣山から諏蛾守越と硫黄山
三股山西峰
img
三俣山本峰

昭和50年(1975)9月13日-15日 宮崎県えびの市/小林市 えびの高原・霧島山
9月13日 博多-<鹿児島本線・肥薩線・吉都線>小林-<バス>-えびの高原キャンプ場(泊)
9月14日 霧島縦走 えびの高原---韓国岳---獅子戸岳---新燃岳---高千穂河原-えびの高原(泊)
韓国岳から獅子戸岳への途中で雷雨に遭遇 山上での雷は恐怖である 金属物を外して少し避難する
高千穂河原からえびの高原までタクシーで戻るが 雷雨で汚れた姿を見られ 乗車拒否は無いものの
室内が汚れると散々文句を言われ 二度とえびの高原や高千穂河原では タクシーを使わないと心に決めた
二泊目は えびの高原 市営露天風呂小屋に投宿する 自家発電のため夜の8時以降はランプである
9月15日 帰路につく 逆コースで博多まで帰る

img
えびの高原キャンプ場から韓国岳
テントはそのままにして山へ出かける 当時 盗難の心配などはしなかった
imgimg
大浪池から韓国岳へ 大浪池をバックに記念撮影
imgimg
標高1700.1m 韓国岳山頂から大浪池
韓国岳山頂
img imgimg
縦走路と高千穂の峰
韓国岳火口
img
新燃岳から見る 獅子戸岳・韓国岳・大浪池
img
新燃岳火口
imgimg
標高1421m 新燃岳 火口
標高1332.4m 中岳
img
新燃岳から高千穂峰
img
高千穂峰 御鉢
img
えびの市営露天風呂

昭和51年(1976)冬(1月か2月頃) 宮崎県えびの市 えびの高原と韓国岳

imgimg img
不動池と韓国岳
img
全面凍結の不動池
imgimg
獅子戸岳・新燃岳・高千穂峰
韓国岳山頂から凍結した大浪池
img
韓国岳火口
imgimgimg

昭和53年(1978)6月 大分県玖珠郡玖珠町山浦 万年山
転勤後「九州の山」というガイド本を購入 山名に惹かれて万年山に行った 国鉄久大線の豊後森駅を出て
山麓に向かって少し歩くが登山口が解らず 駅に引き返してタクシーに乗った 車は国道を西に向かい
玖珠川の手前を左折して高度を上げ 牧場の中を突っ切って万年山の西端となる「ハナグリ登山口」に到着した
万年山の東西に長い頂部を西から東へ縦走し 鎗水の吉武台牧場から駅まで歩いて戻った

img
ハナグリ登山口
imgimg img
ミヤマキリシマが咲く頂部の南斜面
img imgimg img
九重連山と涌蓋山
img
下万年台地のトイレ休憩所と上万年台地
img
玖珠町大隈から見る万年山・こうもり山・伐株山 サイズ 2508px X 660px

昭和53年(1978) 大分県玖珠郡九重町 初夏の久住山登山と飯田高原の夏キャンプ
子連れで久住登山ピストン 長者原-坊原-諏蛾守越-北千里ヶ浜-久住山 帰りに西千里ヶ浜に寄り道

img
諏蛾守越
imgimg
北千里ヶ浜
img
北千里ヶ浜 嘗ての久住登山メインルート
久住山山頂 標高1786.5m
imgimg imgimg
北千里ヶ浜と三俣山
星生山と星生崎
imgimg
赤川と久住高原と阿蘇山
西千里ヶ浜の池塘
img
西千里ヶ浜
imgimg

飯田高原で夏キャンプ

img imgimgimg img imgimg

昭和53年(1978)8月 大分県別府市 由布岳

imgimg
車窓から見る由布岳
由布院から見る由布岳
imgimg imgimg
標高1584m 由布岳山頂
imgimg
眼下の「やまなみハイウェイ」
山下池と蛇越岳(1024m)
 TOP