2016.04.09−10 愛知県蒲郡から伊良湖岬を経て三重県伊勢志摩へ

2016.04.09 蒲郡から伊良湖岬へ
半田から蒲郡へ 時間は既に夕刻近い午後4時 距離32km所要時間は約1時間 今日は伊良湖で夕日を見たいが
時間的には無理かも知れない でも とりあえず蒲郡で道草を食ってみる
愛知県蒲郡市竹島町 竹島と八百富神社(やおとみじんじゃ)
img
PM 15:52 陽は西へと随分傾いている
img
img
上空を舞う鳶(とんび) 写るその数52羽
imgimg
竹島は三河湾国定公園内の 周囲680m 面積1.9ha 標高22mの無人島である
対岸の竹島園地との距離は約400mと近く 昭和7年(1932)に架橋された全長387mの竹島橋で結ばれている
植生は全島が暖地性の常緑樹に覆われ 本土側とは大きく異なるという環境から
昭和5年(1930)に国の天然記念物に指定された
昭和28年から行われた調査では 238種の高等植物が自生していることが判明した
この中には サカキカズラ・カゴノキなど南方の暖地生樹木に混じり
三河湾沿岸が北限とされるカヤツリグサ科のキノクニスゲらも見られ 植物分布上注目すべきものとされた
島内には 平安時代の養和元年(1181)に歌人・藤原俊成が 近江国琵琶湖の竹生島から勧請したとされる
弁財天が祀られ 全域が日本七弁天の一つに数えられる八百富神社の境内になっている
愛知県蒲郡市竹島町 海辺の文学記念館
鉄道唱歌にも「海の眺めは蒲郡」と歌われ 「竹島」とその周辺の海岸は東海地方屈指の保養地として親しまれた
明治末期に建てられた料理旅館「常磐館」からの眺めは格別で
大正11年(1922)に菊池寛の著作「火華」に常磐館が取り上げられた後は
志賀直哉・谷崎潤一郎・山本有三・川端康成・井上靖などの文人作家たちが訪れ
常磐館の佇まい そして蒲郡の海や竹島の素朴な美しさが作品の中に描写された
しかし 昭和55年(1980)に建物の老朽化と営業不振により廃業したが 建物は保存されることもなく
残念ながら昭和57年(1982)に取り壊されてしまった
海辺の文学記念館は 旅荘「常磐館」の跡地に その趣を再現するために建設された文学歴史記念館であるが
建物自体は「常磐館」とは一切関係なく 中央本町にあった明治45年(1912)建築の岡本医院診療所を
平成9年(1997)に再現保全し建てられたものである 柱や梁の構造材の大半は使用不可能であったが
外観などの意匠については極力当時のまま再現するため 窓の建具などを再使用したものとなっている
img
img
img
img
img
img
建物構造 :旧・岡本医院診療所(明治45年[1912]竣工)の再現保全建築物
明治期の木造建築を模して作られた和洋折衷様式 延べ床面積384.5平方メートル
建物内部には 明治21年(1888)に開業した蒲郡駅の跨線橋に使用された鋳鉄製の柱が残されている
この鉄柱はその形態から 半田駅にて現役使用されているものと同じであると思われる
「明治四十三 鉄道院」「川崎造船所兵庫分工場鉄道部製造」及び「鉄道院」の文字が刻まれている

今日の車中泊場所は伊良湖岬の「道の駅・伊良湖クリスタルポルト」である その前に風呂を探す
蒲郡近辺の日帰入浴出来る所は 明山荘・ラグーナの湯・ひがきH・湯の花あじさい・西浦「はづ」などがある
しかし 入浴のみで \1,030〜1,500 という料金は 温泉県の大分人から見れば「べらぼう」な金額である
三谷温泉ラバーズヒルにある「サンヒルズ三河湾」が 入浴料 \600 ということで丘を登ってみたが
午後2時30分で入場締め切りといわれ断念 今日は身体を拭くだけで我慢する
imgimg
伊良湖新田の田原街道(R259)の夕日
伊良湖シーパーク&スパ
img
PM 18:19 西ノ浜
img
PM 18:20 西ノ浜

2016.04.10 伊良湖岬から鳥羽へ
早朝の伊良湖岬を散策する  島崎藤村の詩「椰子の実」で名高い外海に面する恋路ヶ浜へ
『椰子の実』は 明治31年(1898)藤村26歳の夏に 柳田國男が一月半ほど伊良湖岬に滞在した折に見たという
浜に漂着した椰子の実の話を藤村に語り聞かせ 藤村がその話を元に創作した詩である
明治34年(1901)8月に刊行された詩集「落梅集」に掲載された 歌曲は 昭和11年(1936)7月に
大中寅二により作曲され 東海林太郎の歌唱でラジオ放送された 後12月にはレコード化されている
img
昭和4年(1929)に初点灯し 平成14年に改築された伊良湖岬灯台
左の島影は 三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった神島 名前の通り神の支配する島と信じられている
古くは歌島(かじま)や亀島(甕島)などと呼ばれ 後に八大龍王を祭神として八代神社が建立された
『潮騒』は五作に及ぶ映画化がされ その都度ロケ地となった 昭和39年(1964)に吉永小百合・浜田光夫で
昭和50年(1975)には山口百恵、三浦友和主演の映画が話題を呼んだ 小説の中では歌島とされている
江戸時代には鳥羽藩の流刑地であったため「志摩八丈」とも呼ばれ 今は過疎化が進む離島である
img
誓いの鐘 今流行のどこでもある恋人の聖地
img
AM 5:56 恋路ヶ浜と伊良湖ビューホテル
img
日出の石門
img
恋路ヶ浜と太平洋
img
伊良湖港 伊勢湾フェリー AM 8:10 発の始発で鳥羽へ
img
鳥羽港 AM 9:05 着 55分間の船旅である
三重県伊勢市二見町江 二見浦
鳥羽へ渡ってまずは二見浦へ 二見輿玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の御神体は夫婦岩
img
img
夫婦岩信仰は古代の磐座信仰から派生し 表裏一体の二柱信仰と同化したものであると云われている
神社由緒によれば 沖合約700m先に猿田彦大神縁りの興玉神石が鎮まり 夫婦岩は興玉神石と日の出を遙拝する
鳥居とみなされている 男岩は高さ9m 女岩は高さ4mで夫婦岩を結ぶ大注連縄が張られ
毎年の5月5日・9月5日及び12月中旬土日曜日に大注連縄張神事が行われている
img
道祖神・猿田彦に因んで「無事カエル」
img
この方向の夫婦岩はたくましい
三重県伊勢市豊川町 外宮・豊受大神宮
伊勢神宮の正式名は「神宮」であり 公式には伊勢以外に神宮と呼ばれる神社は存在しない
皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)・14ヶ所の別宮・100ヶ所の摂社・末社・所管社など
合わせて125社の総称で 旧伊勢国・志摩国の飯高・飯野・度会・多気・志摩・英虞の各郡に散在する
img
駐車場から続く社叢
img
頭上の森
img
正宮 板垣鳥居前
img
板垣・鳥居・拝殿 板垣内は撮影禁止 鳥居の形は「外宮鳥居」と呼ばれる
祭神の豊受大神(とようけのおおかみ)は 御饌津神(みけつかみ)として天照大神の食を掌り
食物の神として また 広くは衣食住や産業の神として崇敬されている
img
img
img
式年遷宮の新御敷地(古殿地) 次回の式年遷宮は2033年となる
遷宮後は旧地の呼び名として「古殿地」と「新御敷地」という呼び名がある
遷宮後およそ6ヶ月間は社殿が建っていた旧地を「古殿地」と呼び
6ヶ月余りを過ぎると 今度は同じ土地を次回の遷宮地として「新御敷地」と呼ぶ習わしである
TOP