2019.01.16 撫養街道 撫養の散策

飛鳥時代の大宝元年(701)に制定された大宝律令により 畿内より伊予・土佐に至る南海道が整備され
紀伊国加太浦と淡路国由良浦及び淡路国福良浦と阿波国撫養浦の間で通船が開設された
撫養は 阿波・讃岐・伊予・土佐に通じる四国の玄関口として交通の要衝となった
近世には 吉野川南岸を通り松山へ通じる伊予街道の脇往還として 吉野川北岸を通り阿波池田で
伊予街道と合流するまで 撫養街道または川北街道と呼ばれた街道の起点となった
また 撫養街道は四国八十八ヶ所巡礼路でもあり 撫養街道の北側には東から順番に
一番札所の霊山寺から十番札所の切幡寺までが並ぶ 一番札所の霊山寺は撫養から約3里(12km)である
古くより鳴門の中心地として栄え 奈良平安時代には「牟夜」や「牟屋」または「牟野」と記されていた
語源は 舟を繋ぎ止める意味の「もやう」や「むやう」という言葉が転訛した説のほかに
南海道の湊駅として設けられた室屋が転訛した説 霧や靄が"モヤモヤ"している様からの名付け
「む」は沼地・湿地を表し「や」は谷を表すことから地形により名付けられたという説などがある
鎌倉時代には 小笠原氏が阿波守護を任ぜられ岩倉(脇町)を本拠地とし 撫養には砦(出城)を構えた
室町から戦国時代に阿波守護・細川氏の守護代であった三好氏の支配に代わったが
豊臣秀吉の四国攻めにより三好氏が滅亡すると 阿波の守護大名となった蜂須賀家政が
天正13年(1585)に阿波九城のひとつ 岡崎(撫養)城を築き淡路海路の要衝湊としてなおも発展した
江戸時代になっても蜂須賀家による統治は続き 藩の特産物である塩や藍などの積出し湊として栄え
各地から廻船が集まる全国有数の港町であった しかし河川による土砂の堆積が進み
港口付近にも暗礁が多く船舶の大型化が進んだ明治以降は 小松島や徳島港に港湾機能が移され衰退した
撫養から板野郡上板町鍛冶屋原まで
img
国土地理院空中写真
1.妙見神社(撫養城址) 2.市杵島姫神社(撫養弁財天) 3.撫養街道
藩政時代 林崎と斎田の間を流れる撫養川には 舟三艘と渡守の役人が置かれる舟渡しがあった
橋が架けられたのは明治3年(1870)になってからで 文明開化の受け入れ口として繁栄したことから
文明橋の名前が付けられた 橋にはカヤの木で作った美しい欄干がついていたと伝わる
橋長 55m 幅 7mあり 当時としては特大級の規模で 林崎や岡崎の豪商や庄屋による自費で架橋された
第二次世界大戦前まで 林崎や岡崎は多くの港にあるような歓楽街で 夜ともなると遊び客が橋を渡った
現在の橋は三代目で昭和13年(1938)の建設である 西詰の岸壁に四国八十八ヶ所の紀州有田接待講の
お接待船が 満艦飾でミカンや米を満載し何艘も長期停泊していたのが 昭和初期までの風物詩であった
img
昭和36年(1961)の航空写真
妙見山から東へ続く標高100m弱の高台は 元は島嶼部で西側へ続く曽根部に街道がつけられた
それを囲むように現在撫養川と呼ばれる水道が旧吉野川の河口まで続き 街道には船渡しが設けられた
青色部分は 後に土砂の堆積や埋め立てによって陸地となった潟湖であったと思われ北へも広がっていた
岡崎は半島のように突き出た砂嘴で 外海は小鳴門と呼ばれ満干時には渦巻く急流が出現した
古代から中世期までは潟湖に船溜まりがあり その岸辺に弁財天が祀られたと思われる
淡路島南PA 7:15−撫養・妙見山公園 8:05
img
模擬天守の鉄筋コンクリート造「トリーデなると」
多目的ホール・展望台 土日祝祭日のみ開館 よって今日は閉館日
天正13年(1585)蜂須賀家政が阿波国の領主となり徳島城を本城とし 一宮・撫養・西条・川島
大西(三好市)・海部(海陽町)・牛岐(阿南市)・脇(美馬市)・仁宇(那賀町)に支城を築き
これを阿波九城と称した 重臣を城番として守らせたが 寛永15年(1638)発布の一国一城令により
全ての城が破却された ただし全ての支城に天守は無かったとされている
img
小鳴門海峡と大毛島の土佐泊 手前は撫養岡崎
img
妙見山公園は別名彫刻公園とも呼ばれる 春は桜が咲いて多くの花見客で賑わう
imgimg
妙見神社の鳥居
古城山 千畳敷
img
天保元年(1830)に撫養城址に再建された「妙見神社」 祭神は天御中主神
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)とは 日本神話の天地開闢で最初に登場する神である
明治以前は社名にあるように「妙見菩薩」が神仏混交で祀られていたが 明治の神仏分離令で
妙見菩薩と同一と見なされている天之御中主神を祭神に迎え鳥居を建立し神社とした
img
神殿 大甕は鳴門市大谷焼
imgimg
鬼瓦の七曜紋(七星紋)は妙見紋
大甕は森陶器工場特品
imgimg
大谷焼(おおたにやき)の狛犬
大谷焼は 堅牢で耐水性のある備前・信楽・丹波と同じ須恵器系のb器(せっき)を生産する窯場である
b器は半磁器・焼締めとも呼ばれ 陶器と磁器の中間的な性質を持ち 1100〜1250度の高温で焼成される
安永9年(1780)四国八十八か所に来た豊後の陶工・文右衛門親子が大谷村山田に来てロクロ細工を披露し
時の庄屋・森是助が素焼窯を築き 蟹ヶ谷の赤土で作った火消壷等の雑器類を焼いたことが始まりである
その後は藩窯となって染付磁器が焼かれていたが 経営が立ち行かず僅か3年で廃窯となってしまった
数年後 藍商人の賀屋文五郎が 旅先で知り合った信楽の陶工・忠蔵を招き
弟の納田平次兵衛に甕造りの技術を修得させ 天明4年(1784)に登窯を築きb器の生産を始めた
大谷では 相方が寝ながら足で回す寝ロクロを用い 二人掛かりで藍染めに欠かせない大甕を焼いた
この大甕は藍甕と呼ばれ窯元の森陶器には 大甕を焼く国の有形文化財に指定された日本一の登窯がある
妙見神社の絵馬堂からの展望
imgimg
トリーデなると
妙見神社表参道
img
妙見山
img
img
img
img
img
img
img
img
img
午前9時 階段を登って車に戻る
撫養町林崎から撫養町木津まで旧街道を走る
img
img
市杵島姫神社(撫養弁財天)
img
img
img
img
img
img
img
鳴門市撫養町木津 金刀比羅神社
TOP