2013.05.16−17 山陰海岸ジオパーク 丹後半島・城崎・余部

丹後半島 経ヶ岬
山陰海岸ジオパークのエリアは 山陰海岸国立公園を中心として 東は京都府京丹後市の経ケ岬から
西は鳥取県鳥取市の白兎海岸まで 東西約110km 南北最大約30kmの広大なエリアを対象としている
このエリア内には 日本列島と日本海の生成初期から現代までの様々な地形地質が残されている
丹後半島は遠い昔ユーラシア大陸にあったが 地球のプレート活動によって切り離され日本列島が生成される
その一部となったとされる 別名に与謝半島・奥丹後半島とも言われ 旧称は由良半島と呼んだ
周囲はリアス式海岸に囲まれ 伊根浦などの天然の良港にも恵まれていて 変化に富む海岸線が特徴である
経ヶ岬は半島の北端に位置し 京都府及び近畿地方の最北端でもある 玄武岩による柱状節理の断崖に囲まれ
名の由来は 岬を囲む柱状節理が経巻を並べ立てたように見えることから付けられたと言われている
img
国土地理院 色別標高図  経ヶ岬灯台
img
伊根町・浦入の甲崎展望台から京丹後市・経ヶ岬とカマヤ海岸 道は断崖に沿って進む
京都府京丹後市丹後町袖志 経ヶ岬灯台
岬の最高地点は標高201mで中腹の標高135mに経ヶ岬灯台がある 明治31年(1898)12月25日初点灯し
第1等フレネルレンズを使用した第1等灯台に指定されている
このレンズはフランス製で レンズ台を含めて約5トンの重量がある
このレンズを回転させる機械は 1893年にフランスの技師 ブール・デーュが開発した「水銀槽式回転機械」
と呼ばれる装置で 当時開催された「パリ万博」で展示されていたのを 明治政府が購入した物である 灯台は
海抜144mに位置し 光達距離22海里(約41km)1回転20秒の速度で回転する 実効光度は28万カンデラあり
日本国内では 千葉県犬吠埼・島根県日御碕・山口県角島・高知県室戸岬・福岡県沖ノ島の各灯台でしか
用いられていない また現在では重要な役目として レーダー搭載の船舶に信号を送るレーマークビーコンを
30秒サイクルで発射(15秒発射・15秒休止)し 岬の方位と距離を 船舶のレーダー画面上で示すことが出来る
また船舶気象観測所を併設 気象状況の自動観測結果を越前岬灯台に送信し同灯台の放送所を経て放送される
建築用の石材は 144m下の海岸で 角閃石安山岩を切り出し加工して運搬し 建設には2年余りの歳月を要した
現在でも灯台に至る車道はなく 保守点検は徒歩で機材を運ぶ必要がある
img
imgimg
imgimg
解体された創設期の石材
山陰北陸に多い タニウツギの花
img
経ヶ岬の岩礁 天気は悪く晴れ間が見えない
京都府京丹後市丹後町筆石 屏風岩
img
国道178号の展望所からから見る屏風岩は 凝灰岩の海食崖の前面にそびえる屏風状の奇岩である
地層中に貫入した板状の岩脈で 沖に向かって同様の小島が続いている
京都府京丹後市丹後町間人 立岩
img
img
後ヶ浜海岸・竹野川河口にある立岩は 網野累層に貫入した安山岩により生成された孤立丘で
高さ20m 周囲約1kmの無数の柱状節理が美しい岩島である この岩には鬼退治伝説の伝承が残されており
用明天皇(古墳時代後期の6世紀末)の第三皇子当麻皇子(たいまのみこ)が
この地で一夜のうちに天から降りてきてこの大岩に鬼を封じ込めたといわれている
京都府京丹後市網野町小浜 離湖と干拓田
img
離湖は網野町市街地東方にある京都府最大の淡水湖で かつては日本海とつながっていた湾入の一部とされ
その形成は八丁浜の砂州の発達及び砂丘の成長により 日本海とは隔絶され潟湖になったものと考えられている
京都府京丹後市網野町網野 網野神社
img
img
拝殿
祭神は日子坐王(ひこいますのみこ)住吉大神 水江浦嶋子神(みずのえのうらしまこのかみ)
imgimg
境内摂社 弁財天
弁天池の亀は外来種 ミシシッピアカミミガメ

京丹後市久美浜町 久美浜湾
img
兜山展望台に車で上る 車道はあるが終点にある展望台前でのUターンが困難である
無論離合が出来るような道ではない 徒歩で行かれることを奨める せっかく苦労して上ってみたが
ついに雨が降り出し風も出てきてレンズに滴が 景色は良さそうなので「いつの日かリベンジ」をと思いつつ
速攻下山となった 雨にたたられ濡れそぼる 温泉目指して城崎へ急げ
現在の山頂展望台はリニューアルされて広くはなったようだが 車での進入は禁止となっている
城崎温泉散歩
城崎温泉の歴史は古く平安時代から知られており1300年の歴史をもつ 江戸時代には「海内第一泉」と呼ばれ
今もその碑が残る 温泉街の中心を流れる大谿川沿いに温泉街を形成し 川べりの柳が風情を演出している
知名度と京阪神からのアクセスの良さにもかかわらず 意外と歓楽色の少ない閑静な情緒が特徴である
基本的に外湯が主体の温泉場で 七湯ある外湯を 城崎で正装とされる浴衣を着用し下駄を履いて巡る
筆頭の「一の湯」は 江戸時代には「新湯(あらゆ)」呼ばれ 江戸時代中期の漢方医 香川修徳が
泉質を絶賛し「海内一(=日本一)」の意味を込めて一の湯に改名した
他に「御所の湯」「さとの湯」「鴻の湯」「地蔵湯」「柳湯」「まんだら湯」がある
大谿川に架かる「王橋」「弓形橋群」は近代土木遺産に登録されている
img
四所神社
主祭神は湯山主神 配神に多岐里比売神・田記津比売神・市杵比売神の宗像三女神を祀る
いずれも温泉の守護神として崇められ また宗像三女神は水の守護神でもある
社伝によれば  和銅元年(708)当地の日生下権守(ひうけごんのかみ)が 夢枕に神を創祀したことに始まる
養老元年(717)に当社に参拝した奈良の僧・道智に神託があり 外湯「まんだら湯」を開湯したと伝わる
天平10年(738)には温泉寺を別当寺として建立して以来 城崎温泉の守護神として崇敬を集めたが
明治の神仏分離令により 温泉寺と分離され今に至る 本殿裏には名水「延命水」が湧出する
かつての本殿は寛延4年(1751)建立の総欅造りの壮大なものであったが 大正14年(1925)の北但馬地震で
全壊焼失した 現社殿は昭和3年(1928)に再建されたもので 本殿と拝殿共に県の有形文化財となっている
img
王橋飲泉場
img
王橋と一の湯 王橋は昭和2年(1927)架橋・近代遺産登録
木屋町の町営駐車場に車を停めて温泉街を散策後「一の湯」に入る 駐車料金:1時間無料 後・1時間/100円
img
「一の湯」入湯料:600円
img
王橋と一の湯
img
王橋と一の湯
img
大谿川(おおたにがわ)と王橋 城崎ロープウェイを遠望
img
大谿川と弓形橋
img
駅前通り
img
辯天橋
img
img
img
地蔵湯と地蔵湯橋
今日の宿泊地は 城崎から約40kmの「道の駅・あまるべ」 2012年7月にオープンしたばかりの
新しい「道の駅」で 施設は素晴らしく快適であった しかし暫定開業でまだまだ工事が続いている
JR餘部駅に出来た「空の駅」は JR山陰線の旧余部鉄橋の橋脚を活用した展望台で2013年5月3日にオープンした
地上約40メートルから日本海と海辺の集落を望むことができる
余部鉄橋 空の駅
imgimg
道の駅は工事中 旧橋梁はオブジェとして保存
余部鉄橋 空の駅
img
兵庫県香美町香住区余部 空の駅から見る余部の集落と日本海
imgimg
空の駅展望所
JR余部駅
img
img
img
余部鉄橋は明治42年(1909)12月16日着工 33万円超の巨費と 延べ25万人超の人員を投入し
明治45年(1912)1月13日に竣工した 全長310.59 m 河床からレール面までの高さ41.45m 11基の橋脚
23連の橋桁を持つ鋼製トレッスル橋である 23連となるのは各橋脚上に30フィート桁
各橋脚間に60フィート桁がそれぞれ架設されているためである
土木学会による技術評価で は近代土木遺産のAランクに指定されていた
竣工から100年 鉄骨は潮風にさらされ無残にも錆朽ちている 新橋梁の建設は避け難いものであった
img
鳥取発 播但線経由 大阪行き 特急「はまかぜ」2号
img
東部起点のS字橋桁 橋台も「橋桁移動旋回工法」のため右に張り出している
新橋の工事は 平成19年(2007)5月27日に架け替え工事の起工式が開かれ 工事は順調に進み
当初の完工予定(平成22年9月)より1か月程度早く 新旧橋梁の切り替え工事が実施された
短期間で橋梁の切り替えを行うため 旧橋梁の東部起点側を一部撤去し 新橋梁の橋桁を横移動させた上で
回転させて架設するという「橋桁移動旋回工法」が採用された しかし移動されるコンクリート製の桁は
全長約93mで重量は約3800tある その上 この工法は日本初の採用であった
遡る平成21年(2009)11月24日 清水建設技術研究所の実験棟にて「橋桁移動旋回工法」の
大規模実証実験が事前に行われている 桁や鋼材のサイズを1/10にして 水平移動・回転などを検証し
安全性など想定通りの結果が確認された上で実施された技術である
切り替え工事は 平成22年(2010)7月17日から区間運休し 新橋梁を 4.0m平行移動させた後
1号橋脚を支点にして−5.2度回転させて 所定の位置に橋桁を据えた 同年8月11日に切り替え工事全てが終了し
翌未明にディーゼル機関車による試運転列車が無事通過した
平成22年(2010)初の 定期列車の運行は 餘部駅午前6時27分の始発列車であった
新余部橋梁は 2010年度土木学会田中賞作品賞を受賞し 他にも様々な賞に輝いているという
旧余部鉄橋は98年と6ヶ月の間を風雪に耐えてきた 新橋梁がこの先100年後「土木遺産」となることを願う
TOP