2010.02.24  長崎散歩

路面電車一日乗車券で朝から夜まで市内をぐるぐる散歩
imgimg
丸山町 長崎検番
丸山町 梅園身代り天神
img
長崎電気軌道 正覚寺下駅
img
中島川石橋群
imgimg
中島川石橋群 袋橋
古町橋
img
眼鏡橋
中島川の第10橋 寛永11年(1634)興福寺の2代目住職 黙子如定(もくすにょじょう)が架けたと云われるが
寛文3年(1663)の大火で記録が消失したため確証はない しかし日本最古のアーチ型石橋で
正保4年(1647)6月の洪水で損傷し 翌慶安元年(1648)平戸好夢により修復された 川面に映った姿から
「めがね橋」と呼ばれていたが 明治15年(1882)正式に眼鏡橋と命名された 昭和57年(1982)の
長崎大水害により一部崩壊 昭和58年(1983)10月に復元されました 修復時に江戸期のものとみられる
階段跡が出土したため 階段が付けられた形で歩行者専用橋として復元 一部崩壊流出して後下流で見つかった
石材については 復元に使われた 昭和35年に国の重要文化財に指定されている
橋長 22m  幅員 3.65m  高さ 5.46m
img
桃渓橋と鎮西橋
img
上西山町 料亭富貴楼鎮
imgimg
西大社 諏訪神社長坂
松の森天満宮
imgimg
新大工町 シーボルト通り
caff cento anniで石焼トルコライス
imgimg
桜馬場天満神社 長崎街道起点
桜馬場公民館
imgimg
旧長崎街道 古橋
長崎街道 一ノ瀬口・蛍茶屋
img
掲示板の古写真:明治初め頃の「一の瀬橋」と蛍茶屋
市指定史跡 一の瀬口
指定年月日・昭和45年10月7日  所在地・長崎市本河内町  所有者・長崎市
一の瀬口は 一の瀬橋を中心とする旧日見街道の一部をいう 一の瀬橋は承応2年(1653)
唐大通事陳道隆(日本名頴川藤左衛門)が私財を投じて架設したアーチ構造の石橋である
橋名にローマ字で<ICHINOSEBASHI>とあるが これは明治20年(1887)ごろ刻まれたものである
昔は この付近は樹林が茂り 夏は螢の名所であり 料亭があったので いつのころからか螢茶屋と呼ばれた
長崎を旅立つ人と 見送りの人たちとが別れを惜しんで酒を酌み交わしたのも この地であるが
当時をしのぶ遺構は 今では この一の瀬橋と付近の街道の一部だけとなっている
長崎市教育委員会(平成16年10月設置)
史跡―の瀬口蛍茶屋跡
文化文政(1804〜1829)の頃 甲斐田市左衛門によって この地に旅人歓送迎の茶屋が始められた
幕末から明治初期 二代目政吉の頃が最盛期となった 蛍の名所だったので 蛍茶屋と呼ばれた
長崎から矢上への街道筋 一の瀬橋のたもとにあった
img
長崎電気軌道 蛍茶屋駅・車庫
imgimg
新大工町駅
若宮稲荷参道 坂の町長崎
imgimg
懐かしいポスト
館内町 森橋
img
唐人屋敷 土神堂
imgimg
館内町 榮橋
唐人屋敷 観音堂
imgimg
唐人屋敷 福建会館
長崎出島 入場料500円
img img img
カピタン部屋 和室リフォームの参考にどうですか シックでモダン
img
出島橋の跡
TOP