耶馬渓鉄道の歴史

耶馬渓鉄道は大分県中津市の中津駅から守実温泉駅に至る 36.1kmの鉄道路線であった
地元では「耶鉄」と称され 大正2年(1913)に開業しのちに大分交通の鉄路となるる
大正13年(1924)の全線開通時を経て 軌間762mmのナローゲージで軽便鉄道として出発
機関車はドイツ製コッペルBタンク3両から始まり 国産汽車会社製まで10の車両番号を数える
その後昭和4年(1929)全線の軌間を国鉄標準軌道(狭軌)1067mmに改軌するが
開業から廃止となるまで全線単線運行された
山国川に沿って延びるこの鉄道は 沿線に青の洞門 羅漢寺 守実温泉などの観光地を控え観光鉄道として
また地元住民の日常生活に欠かせない交通機関として利用されてきたが 1970年代に入ると
進む沿線の過疎化と道路整備の拡充に伴うモータリゼーションの波及によって
利用客の減少に歯止が掛からず財務状況が悪化した その後 鉄道からバスへの転換が打ち出され
昭和50年(1975)ついに全線廃止となった
途中駅は下記の通りである
中津:なかつ <3.95km> 八幡前:はちまんまえ <1.21km> 大貞公園:おおさだこうえん <1.22km>
上ノ原:うえのはる <0.96km> 諫山:いさやま <2.03km> 真坂:まさか <1.07km> 野路:のじ <3.84km>
洞門:どうもん <1.57km> 羅漢寺:らかんじ <1.86km> 冠石野:かぶしの <2.60km>
耶馬渓平田:やばけいひらた <2.99km> 津民:つたみ <1.50km> 耶鉄柿坂:やてつかきさか <3.77km>
下郷:しもごう <1.20km> 江渕:えぶち <1.67km> 中摩:なかま <1.74km> 白地:しらじ <0.99km>
宇曽:うそ <1.94km> 守実温泉:もりざねおんせん(中津から累計距離数 36.11km)

東九州鉄道路線の伸延
明治23年(1890)11月豊州鉄道(初代)開設 本社:京都郡行橋町
明治28年(1895)4月九州鉄道が小倉 - 行事間を開業 城野・刈田・行事の各駅を新設
8月豊州鉄道 行橋−伊田開業
8月九州・豊州鉄道 各々50%を負担 行事−行橋間に線路を敷設し 行事駅を廃止する
10月九州鉄道 曽根駅を新設
明治30年(1897)9月豊州鉄道 行橋−長洲(柳ヶ浦)開業 中津駅開業
明治34年(1901)9月豊州鉄道を九州鉄道(初代)が買収
明治37年(1904)10月中津駅移設
明治40年(1907)7月九州鉄道国有化

軽便耶馬渓鉄道線の開業
明治45年(1912)6月耶馬渓鉄道株式会社設立 資本金65万円 創設事務所を中津役場内に置く
大正02年(1913)12月中津−樋田駅間開業 軌間762mm
大正03年(1914)12月樋田−柿坂駅間延伸開業
大正09年(1920)12月諫山駅開業
大正13年(1924)6月柿坂−守実駅間延伸開業 当初の計画路線が全通
昭和04年(1929)8月国有鉄道の直通乗入要請を受け全線の軌間を1067mmに改軌 工事費は耶馬鉄が負担
昭和19年(1944)3月大貞公園駅移転 同駅から分岐する神戸製鋼所中津工場への引き込み線運用開始
昭和19年(1944)10月中津−大貞公園間の古城駅廃止 同駅間に八幡前駅開業
昭和20年(1945)4月別府大分電鉄・国東鉄道・耶馬渓鉄道・宇佐参宮鉄道・豊州鉄道・別杵自動車が合併
大分交通が発足して 大分交通耶馬渓線となる
昭和36年(1961)2月江渕駅開業
昭和41年(1966)4月中津鋼板(元:神戸製鋼所中津工場)が工場閉鎖 同時に引き込み線の使用休止
昭和46年(1971)10月野路−守実温泉間の 25.7kmを廃止
昭和50年(1975)10月中津−野路間の 10.4kmが廃止され 耶馬渓線の全線廃止となる
昭和57年(1982)県道臼木沖代線−山国町守実間・約35kmが一般県道中津山国自転車道として整備

国土地理院の古い空撮写真で 中津駅から守実温泉駅まで各駅の周辺線路跡をたどる
img
中津駅 昭和22年(1947)12月 米軍による空撮
大正2年(1913)12月6日 国鉄豊州本線中津駅に軌間762mmの軽便鉄道駅を併設開業 ホームは共用
昭和46年(1971)9月 国鉄中津駅の高架化工事着工 昭和50年(1975)5月 上り線高架化完工
同年6月 中津駅の下り線高架化に伴う耶馬渓線の高架化を断念 同時に廃止を決定
同年10月1日 大分交通耶馬渓線の内 残されていた中津−野路駅間を廃止
昭和52年(1977)6月1日 駅高架化工事完成により現3代目駅本屋が完工した
img
八幡前駅 昭和22年(1947)12月 米軍による空撮
昭和19年10月 中津−大貞公園駅間の古城駅を廃止し同区間に当駅を新設開業
駅から南東へ約800mに 宇佐神宮の祖宮といわれる薦(こも)神社(大貞八幡薦神社)がある
img
大貞公園駅と神戸製鋼所中津工場への引き込み線 昭和22年(1947)12月 米軍による空撮
昭和19年10月 八幡前駅の新設開業に伴い南へ約800m移転し引込線の運用開始
大貞公園は 大正時代初期に地域住民が数百本の桜を植えたのが始まりで 現在は1300本ほどの桜がある
神戸製鋼所中津工場は 太平洋戦争中に陸軍航空本部の要請により ジュラルミン板製造目的で建設され
昭和19年(1944)3月1日に操業を開始したが終戦後は閉鎖となり 昭和25年(1950)九州金属工業が
一部の施設を使い操業を開始したがすぐさま閉鎖 昭和26年に八幡製鐵によって中津鋼板が設立されて
九州金属工業跡の第三工場で操業を開始し鋼板やエキスパンドメタル等の製造販売を行い
製品の搬出に引込み線を利用した しかし業績低迷から昭和41年(1966)に工場を閉鎖し会社を解散した
img
上ノ原駅 昭和22年(1947)12月 米軍による空撮
img
諫山駅 大正9年12月新設開業 昭和22年(1947)12月 米軍による空撮
img
真坂駅 昭和22年(1947)12月 米軍による空撮
img
野路駅 昭和22年(1947)12月 米軍による空撮
img
洞門駅 当初樋田駅で開業 大正14年7月に改称 昭和22年(1947)12月 米軍による空撮
img
羅漢寺駅 昭和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
img
冠石野駅 昭和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
img
耶馬渓平田駅 当初城井駅で開業 大正14年8月に改称 昭和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
img
津民駅 昭和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
img
耶鉄柿坂駅 昭和40年(1965)11月 国土地理院による空撮
img
下郷駅 和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
img
江淵駅(昭和36年2月新設開業) 昭和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
img
中摩駅 和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
img
白地駅 昭和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
img
宇曽駅 当初耶馬渓温泉駅で開業 昭和15年6月に改称 昭和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
img
昭和50年(1975)3月 国土地理院による空撮
撮影4年前の1971年10月1日に野路−守実温泉間を廃止 線路が撤去され一部が道路として共用されている
 TOP