日豊本線

起点:鹿児島本線小倉駅 終点:鹿児島中央駅 総延長距離:467.2km 旅客駅数:111(起終点含む)
駅名:小倉-西小倉-南小倉-城野-安部山公園-下曽根-朽網-苅田-小波瀬西工大前-行橋-南行橋
-新田原-築城-椎田-豊前松江-宇島-三毛門-吉富-中津-東中津-今津-天津-豊前善光寺-柳ヶ浦
-豊前長洲-宇佐-西屋敷-立石-中山香-杵築-大神-日出-暘谷-豊後豊岡-亀川-別府大学-別府
-東別府-西大分-大分-牧-高城-鶴崎-大在-坂ノ市-幸崎-佐志生-下ノ江-熊崎-上臼杵-臼杵
-津久見-日代-浅海井-狩生-海崎-佐伯-上岡-直見-直川-重岡-宗太郎-市棚-北川-日向長井
-北延岡-延岡-南延岡-旭ヶ丘-土々呂-門川-日向市-財光寺-南日向-美々津-東都農-都農-川南
-高鍋-日向新富-佐土原-日向住吉-蓮ヶ池-宮崎神宮-宮崎-南宮崎-加納-清武-日向沓掛-田野
-青井岳-楠ヶ丘信号場-山之口-餅原-三股-都城-西都城-五十市-財部-北俣-大隅大川原
-北永野田-霧島神宮-国分-隼人-加治木-錦江-帖佐-姶良-重富-竜ヶ水-鹿児島-鹿児島中央

歴史
日豊路線は 僅かな小倉-宇佐間が 明治34年(1901)に九州鉄道により豊州鉄道の吸収合併の形で
一本化されたに過ぎず 国による東九州の鉄道延伸は 現在の高速道路と同じように西九州の発展から
数段遅れることとなった 明治42年(1909)の鹿児島本線全通に比べ 日豊本線の全通は
大正12年(1923)まで待たなければならなかった

小倉-重岡駅(大分県佐伯市宇目大字大平)間の豊州本線は 九州鉄道の小倉駅-長洲駅(柳ヶ浦駅)間を
明治40年(1907)の国有化後に延伸した路線で 開通は大正11年(1922)である
重岡駅以南は 明治36年(1903)9月に人吉を経由する鹿児島本線の駅として開業した吉松駅から
国営の宮崎線として順次延伸され うち宮崎-佐土原駅間は宮崎県営鉄道を買収し編入した
大正12年(1923)に重岡駅まで開通して 漸く小倉-宮崎駅-吉松駅間が日豊本線となった
国分(隼人)-鹿児島駅間は国営の鹿児島線として開業し 昭和2年(1927)10月まで鹿児島本線であった
昭和7年(1932)に都城-隼人駅間が開通し 現在の小倉-都城ー隼人-鹿児島駅間が日豊本線となり
旧来の吉松-都城駅間は吉都線となった


●九州鉄道・豊州鉄道・豊州本線(小倉-重岡)
明治28年(1895)4月九州鉄道が小倉-行事駅間を開業 城野・刈田・行事駅を開業
8月行事駅を廃止 行橋駅を開業(豊州鉄道の駅として既設)
10月曽根駅を開業
明治30年(1897)9月 豊州鉄道が行橋-長洲駅間を延伸開業
新田原・椎田・松江・宇ノ島・中津・今津・四日市・長洲駅を開業
明治31年(1898)3月長洲駅を(初代)宇佐駅に改称
明治34年(1901)5月大貞駅を開業
9月九州鉄道が豊州鉄道を合併
明治40年(1907)7月鉄道国有法により九州鉄道を買収し国有化
11月宇ノ島駅を宇島駅・刈田駅を苅田駅に改称
明治42年(1909)10月路線名称の制定 小倉-宇佐駅間が豊州本線になる (初代)宇佐駅を柳ヶ浦駅に改称
12月柳ヶ浦-宇佐駅間を延伸開業 (現在の)宇佐駅を開業
明治43年(1910)12月宇佐-中山香駅間を延伸開業 立石・中山香駅を開業
明治44年(1911)3月中山香-日出駅間を延伸開業 杵築・日出駅を開業
4月豊前長洲駅を開業
7月日出-別府駅間を延伸開業 頭成駅・亀川駅・別府駅を開業
11月別府-大分駅間を延伸開業 浜脇駅・西大分駅・大分駅駅を開業
大正03年(1914)4月大分-幸崎駅間を延伸開業 下郡聯絡所および高城・鶴崎・坂ノ市・幸崎駅を開業
大正04年(1915)8月幸崎-臼杵駅間を延伸開業 下ノ江・臼杵駅を開業
10月臼杵-佐伯駅間を延伸開業 津久見・日代・浅海井・佐伯駅を開業
大正06年(1917)7月上臼杵駅を開業
大正07年(1918)10月苅田駅を「かんだ」から「かりた」に変更(昭和34年 再度「かんだ」に変更)
大正08年(1919)9月四日市駅を豊前善光寺駅に改称
大正09年(1920)8月熊崎駅を開業
11月佐伯-神原駅間を延伸開業 上岡・直見・神原駅を開業
大正11年(1922)3月神原-重岡駅間を延伸開業 重岡駅を開業
7月海崎駅を開業
11月大在駅を開業
12月豊州本線と宮崎本線を統合し 小倉-吉松駅間を日豊本線とする

●宮崎線(重岡-吉松)
大正02年(1913)10月谷頭-都城駅間を宮崎線として開通 都城駅を開業
大正03年(1914)2月都城-三股駅間を延伸開業 三股駅を開業
8月山之口駅まで延伸 山之口駅を開業
大正04年(1915)3月清武-宮崎駅間を延伸開業 大淀駅を開業
大正05年(1916)3月山之口-青井岳駅間を延伸開業 青井岳駅を開業
4月大久保駅(仮)まで延伸開業
10月青井岳-清武駅間を延伸開業 宮崎線の吉松-宮崎間全通 田野駅開業 大久保駅廃止

●宮崎県営鉄道妻線 路線:宮崎-広瀬(佐土原)-妻-杉安(西都市大字南方)
大正02年(1913)12月宮崎-福島町駅間を開業 広瀬・次郎ヶ別府・蓮ヶ池・花ヶ島駅を開業
大正03年(1914)4月福島町-佐土原駅(後の西佐土原)間を延伸開業
11月宮崎-川口間の貨物支線を開業

●宮崎本線
大正06年(1917)9月県営鉄道妻線を買収 吉松-宮崎間を宮崎本線 宮崎-広瀬-妻間を妻軽便線とする
宮崎県営鉄道の宮崎-川口間の貨物支線及び蓮ヶ池駅を廃止
大正09年(1920)9月広瀬-高鍋間延伸開業 高鍋・三納代・広瀬駅(佐土原)開業 初代・広瀬駅廃止
宮崎-広瀬駅間を妻軽便線から宮崎本線に編入
吉松-宮崎-高鍋駅間を宮崎本線 広瀬-妻駅間を妻軽便線とする
大正10年(1921)6月美々津駅まで延伸 美々津・都農・川南駅開業
10月富高駅まで延伸 富高・岩脇駅開業
大正11年(1922)2月南延岡駅まで延伸 南延岡・土々呂・門川駅開業
5月延岡駅まで延伸開業 延岡駅を開業
10月延岡-日向長井駅間を延伸開業 日向長井駅を開業
大正12年(1923)7月日向長井-市棚駅間を延伸開業 市棚駅を開業
12月市棚-重岡間開通
豊州本線と宮崎本線が統合され 小倉-吉松駅間を日豊本線とする

●志布志線・国都東線・国都西線(都城-鹿児島間)から日豊本線へ
大正12年(1923)1月都城-西都城-末吉駅間を志布志線として開業 西都城駅を開業
昭和04年(1929)4月西都城-財部駅間を国都東線として開業 五十市駅・財部駅を開業
11月西国分*-国分駅間を国都西線として開業 国分駅を開業
*(西国分駅:明治34年6月 鹿児島線の国分駅として開業 昭和4年9月 西国分駅に駅名改称 昭和5年9月に隼人駅に改称)
昭和05年(1930)7月国分-霧島神宮駅間を延伸開業 霧島神宮駅を開業
昭和06年(1931)11月財部-大隅大川原駅間を延伸開業 北俣駅・大隅大川原駅を開業
昭和07年(1932)12月大隅大川原-霧島神宮駅間を延伸開業 北永野田駅を開業 日豊本線に編入
12月路線名称制定により小倉-都城-隼人-鹿児島駅間を日豊本線とする
昭和08年(1933)6月築城駅を開業

●昭和09年(1934)以降の駅名改称
浜脇→東別府・次郎ヶ別府→日向住吉・頭成→豊後豊岡・大淀→南宮崎・曽根→下曽根・松江→豊前松江
大貞→東中津・花ヶ島→宮崎神宮・神原→直川・三納代→日向新富・富高→日向市・岩脇→南日向・広瀬→佐土原
小波瀬→小波瀬西工大前
●昭和09年(1934)以降の開業駅
南小倉・西屋敷・宗太郎・小波瀬・北川・佐志生・朽網・北延岡・三毛門・天津・狩生・餅原・日向沓掛・西小倉
錦江・牧駅暘谷・別府大学・安部山公園・蓮ヶ池・南行橋・旭ヶ丘・姶良・財光寺・加納・吉富

●日豊本線の古い木造駅舎