2014.10.27 鹿児島本線・八代駅 所在地:熊本県八代市萩原町1丁目1-1

明治29年(1896)11月21日 民営の九州鉄道により松橋-八代間延伸開通に伴い開設された終着駅である
当初の駅は現在地よりも約1.3km西側の新町にあった 現在跡地には「やつしろハーモニーホール」がある
img
明治29年(1896)九州鉄道八代駅開業記念写真 機関車はドイツ製クラウス

九州鉄道は明治40年(1907)に国有化された その後人吉を経由して鹿児島まで延伸する計画があり
開設時の位置ではスイッチバックとなるため 現在地に移転することになる
明治41年(1908)6月1日に人吉駅まで路線が延伸開通し 同時に現在地に駅を移転開業した
これにより日置町から分岐しカーブを描くように現八代駅に至る線路が生じた
旧八代駅は貨物駅に転用され 旧八代-現八代駅間1.3kmに線路を敷設した
明治45年(1912)に 旧駅の球磨川荷扱所を球磨川駅に変更
平成元年(1989)11月八代駅隣地に*着発線荷役方式を導入した貨物ターミナル駅を新設
旧球磨川駅にあった貨物設備を移転し 球磨川駅を完全に廃止した

*着発線荷役方式とは 貨物列車が発着する本線路(着発線)にコンテナホームを設け
コンテナ荷役作業を行う方式で 当初は電化区間の貨物駅で採用され 別名「架線下荷役」とも呼ばれた
従来貨物ターミナルでは 架線に接触する恐れがある着発線では動力機械によるリフトアップなどの荷役が
危険を伴い回避されてきた 駅に到着した貨車を入換用機関車を使い架線のない荷役ヤードまで移動させ
荷役作業完了後再び着発線へ戻す必要があった このヤード式方法では頻繁な入換作業を必要とし
コンテナ方式を採用したにもかかわらず 貨車の荷役作業時間を短縮することが困難な要因となっていた
着発線方式は架線への送電停止を操作することができ 非通電状態での荷役を可能とした
これにより中間駅において 貨物列車の停車時間が最大約3時間短縮され
貨物輸送のコスト削減のため大きく寄与する方式となった

明治42年(1909)10月12日 門司-人吉間の路線は人吉本線となり まもなく11月21日には
人吉-吉松間開通により門司-鹿児島までが全通し鹿児島本線になった
大正12年(1923)7月 八代-日奈久までの路線が開通し肥薩線と名付けられた
この路線はそのまま延長され 昭和2年(1927)10月17日に八代-鹿児島駅間が全通し鹿児島本線となり
八代-人吉-鹿児島駅間が肥薩線に改称され八代駅が起点となった その後 昭和7年(1932)には
小倉-都城-隼人-鹿児島駅間が日豊本線となり 肥薩線の終点駅は日豊本線隼人駅になった
終戦も間近な昭和20年(1945)8月11日 連合軍の本土南九州上陸作戦(オリンピック作戦)の一貫として
中南九州の交通の要所が日本国陸海軍輸送妨害のために集中攻撃の対象となり 球磨川橋梁・川内川橋梁
日豊本線小丸川橋梁が空襲され通行不能となったが 終戦後の8月末から9月初めには復旧された

旧八代駅の球磨川(貨物)駅へ至る線路跡は遊歩道となり 駅跡地は出町公園と
「やつしろハーモニーホール」の敷地に転用され 公園にはかつての球磨川駅跡であることを示す説明板と
国鉄C57形蒸気機関車の動輪の展示がある 平成16年(2004)3月 九州新幹線開通に伴い八代-川内間が
経営分離され 第三セクターの肥薩おれんじ鉄道が運営を引き継いだため 同鉄道の駅が併設されている
img
1.九州鉄道線路跡(明治29年開通) 2.九州鉄道の煉瓦橋台(竹原橋) 3.九州鉄道の煉瓦橋台2ヶ所
4.球磨川貨物線 5.現在の八代駅(明治41年開業) 6.球磨川貨物駅跡(旧八代駅 明治29年開業)
img
道路に転用された九州鉄道の線路跡
img
竹原橋と日本製紙八代工場
img
竹原橋は九州鉄道が建設した煉瓦橋台を流用
imgimg
大手町1丁目の墓地にある煉瓦橋台
萩原町2丁目にある煉瓦橋台
imgimg
煉瓦橋台の南隣にある旧貨物線
県道250号八代港大手町線 大手町交差点
img
八代市新町 旧八代駅跡の「やつしろハーモニーホール」
八代駅
img
現在の駅舎は明治41年(1908)6月1日に開業している
img
img
img
img
img
改札口
img
駅内にコンビニがある
TOP