駅名:門司港-小森江-門司-小倉-西小倉-九州工大前-戸畑-枝光-スペースワールド-八幡-黒崎
-陣原-折尾-水巻-遠賀川-海老津-教育大前-赤間-東郷-東福間-福間-千鳥-古賀-ししぶ
-新宮中央-福工大前-九産大前-香椎- 千早-箱崎-吉塚-博多-竹下-笹原-南福岡-春日-大野城
-水城-都府楼南-二日市-天拝山-原田-けやき台-基山-弥生が丘-田代-鳥栖-肥前旭-久留米
-荒木-西牟田-羽犬塚-筑後船小屋-瀬高-南瀬高-渡瀬-吉野-銀水-大牟田-荒尾-南荒尾-長洲
-大野下-玉名-肥後伊倉-木葉-田原坂-植木-西里-崇城大学前-上熊本-熊本-川尻-富合-宇土
-松橋-小川-有佐-千丁-新八代-八代
-肥後高田-日奈久温泉-肥後二見-上田浦-たのうら御立岬公園-肥後田浦-海浦-佐敷-湯浦
-津奈木-新水俣-水俣-袋-米ノ津-出水-西出水-高尾野-野田郷-折口-阿久根-牛ノ浜
-薩摩大川-西方-薩摩高城-草道-上川内
<八代-川内駅間は第三セクターの肥薩オレンジ鉄道線>
-川内-隈之城-木場茶屋-串木野-神村学園前-市来-湯之元-東市来-伊集院-薩摩松元-上伊集院
-広木-鹿児島中央-鹿児島
歴史
門司港-八代駅間は民営会社九州鉄道により開業された
九州初の鉄道として 博多駅から筑後川北岸の千歳川仮駅間が開業したのは 明治22年(1889)である
明治24年(1891)に門司港駅まで開通 明治34年(1901)山陽鉄道が馬関駅(下関駅)まで開通し
山陽鉄道の子会社である山陽汽船商社が鉄道連絡船を運航開始している
熊本八代方面へは 明治24年(1891)に熊本駅 明治29年(1896)に八代駅まで開通した
球磨川上流域の人吉盆地を経由し 敢えて古来より難所のひとつに数えられる加久藤越えルートをとった
この難所は矢岳越と呼ばれ ループ線1ヶ所とスイッチ・バック2ヶ所で越えることになった
当時の軍事力の中心は艦船と歩兵であり 海岸部の鉄道敷設は艦砲による攻撃を想定し計画が排除された
日清(1894-1895)戦争があったことも 要因のひとつであった
このように八代-鹿児島駅間は 最短経路である人吉経由の路線が鹿児島本線とされていたが
昭和2年(1927)に川内経由の臨海路線が全通して鹿児島本線となり 人吉経由の路線は肥薩線になった
平成16年(2004)に九州新幹線が部分開業し 八代-川内駅間が肥薩おれんじ鉄道に移管された