
宮津・舞鶴を中心とした一帯は 明治初期から大陸側に対し重要な地域と目され
舞鶴市までの鉄道敷設が課題となっていた そこで田中源太郎・浜岡光哲らが発起人となり
京都から舞鶴までの鉄道敷設を目的に京都鉄道会社を設立して
明治28年(1895)京都駅から綾部を経て舞鶴に至る鉄道免許を政府に申請し受理された
舞鶴への鉄道計画は 京都鉄道会社のほか 阪鶴鉄道(大阪−舞鶴)と競合する内容であったが
京都鉄道に認可が下りたため 阪鶴鉄道は途中の福知山までの認可となった 保津峡の難工事を経て
明治32年(1899)には京都−園部間が開業したが 資金難のため工事を中止 残り区間は白紙となった
明治34年(1901)には帝国海軍舞鶴鎮守府が創設されたことから 残区間の福知山−綾部−舞鶴間は
国によって着工され 明治37年(1904)に この部分を開通させて京都鉄道会社に経営委譲された
一方の西部区間では 明治35年(1902)御来屋−米子間が官営鉄道により開業された
明治40年(1907)に京都鉄道・阪鶴鉄道ともに国有化され 以後の工事は全て国が関わる事となる
明治41年(1908)には 御来屋−鳥取・米子−松江間が延伸開業した
この間 東部の園部−綾部間が漸く開通するに至ったのは 明治43年(1910)のことであった
明治44年(1911)には 播但線の生野−和田山・和田山−福知山・和田山−香住間がそれぞれ開通し
西部区間の松江−出雲間が開業した あとは難工事区間である 香住−浜坂区間を残すのみとなった
明治45年(1912)余部橋梁と桃観隧道が竣工し 当初の計画であった京都−出雲間が全通し
山陰本線となった その後は 昭和3年(1928)に山口県・須佐駅まで延伸
昭和8年(1933)に 漸く京都から山陽本線・幡生駅まで全通した
京都鉄道設立から数え 38年もの歳月が流れていた
<文中の年代クリックで開通路線図が別ウィンドで開く 閉じるのは右上のXで>