S20 1945 | 9月2日・降伏文書に調印 8月15日ポツダム宣言受諾後調印したこの日が正式な敗戦日である |
オリエンタル即席カレー 11月 初の粉末インスタントカレールウ 定価35円 株式会社オリエンタル | |
美空ひばり8歳のときに「美空」和枝の名で初舞台を踏む | |
S21 1946 | 北緯30度以南の領土占領 2月2日トカラ・奄美・沖縄・八重山・小笠原諸島がアメリカ軍政下に置かれる |
新円切替え 2月16日 3月3日旧紙幣流通差し止め | |
サザエさん誕生 4月22日 福岡の夕刊フクニチに連載 長谷川町子氏作 TVアニメは1969年から放送 | |
チューブ入り歯磨 9月 サンスターから発売 | |
世界初焼肉屋「食道園」開業 大阪千日前 焼いた後にタレをつける「つけタレ」を初めて考えた | |
昭和南海地震 12月21日津波発生 死者1443名 家屋全壊が11591 半壊23487 流失1451 焼失2598 | |
S22 1947 | 日本国憲法施行 5月3日 |
学校給食開始 | |
セロテープ 9月 ニチバン製造発売開始 透明セロハンテープの代名詞となる | |
宝くじ売り出し 12月1日 賞金100万円即日完売した | |
S23 1948 | 福井地震 6月28日 死者 3769名 倒壊家屋 36184戸 焼失家屋 3851戸 |
警視庁公認の自動車学校の第1号 「三田自動車訓練所」オープン | |
原動機付自転車 (モペット)の出現 ホンダ製自転車用エンジン ホンダA発売 スズキが続く | |
パチンコ台に正村ゲージ現る パチンコの主流となった台 名古屋はパチンコ生産の一大拠点となる | |
競輪 11月 福岡県小倉競輪場で初開催 | |
五円黄銅貨発行 当初は穴なし硬貨であった | |
物価 葉書:2円 国鉄JR初乗り:3円 ラーメン:15円 米一俵:1487円 | |
S24 1949 | 美空ひばり 主演の映画「悲しき口笛」と同主題歌が大ヒット 国民的人気歌手となる |
JIS規格制定 (日本工業規格) 6月1日 | |
日本国有鉄道発足 6月1日 GHQ勧告により旧運輸省から分離 公共事業体として独立 | |
日本専売公社発足 6月1日 旧大蔵省から分離 塩・たばこ・樟脳の専売公共事業体として独立 | |
下山・三鷹・松川事件 7月〜8月 国鉄の戦後三大ミステリーとも呼ばれる | |
レンタカー ドライブクラブとして始まる 1964年ホンダレンタカー参入後増加 | |
湯川秀樹博士ノーベル物理学賞を受賞 10月 日本人初のノーベル賞受賞者 | |
お年玉付き年賀葉書発売 賞品は特等・ミシン 1等・純毛洋服地 2等・学童用グラブだった | |
S25 1950 | 美空ひばり 主演の映画「東京キッド」と同主題歌が大ヒット 戦後昭和を代表するエンターテイナーとなる |
年齢の表示に満年齢を用いるようになる 1月1日 「年齢のとなえ方に関する法律」施行 | |
第1回さっぽろ雪まつり開会 2月18日 | |
日本機の飛行許可 11月11日 日本の航空禁止令破棄「国内航空運送事業令」公布 | |
オートレース 10月 千葉県船橋市 船橋オート初開催 | |
テープレコーダー発売 ソニー製G型 世界のソニー第一歩となる | |
トースター 発売 | |
サントリーウィスキー・オールド 発売 | |
S26 1951 4.600 (*) |
第1回NHK紅白歌合戦放送 |
日本初の民間放送ラジオ局 中部日本放送と新日本放送(現・毎日放送)が開局 | |
日本初純正カーラジオ クラリオン | |
日本航空株式会社設立 日本航空マーチン202「もく星」号就航(羽田-福岡) | |
エアコン発売 ダイキン製ウィンドウ型 その後昭和35年よりセパレート型発売主流製品となる | |
力道山デビュー プロレスラーにして日本のヒーロー誕生 | |
日本初総天然色映画 松竹映画 「カルメン古郷に帰る」主演-高峰秀子 脚本・監督-木下恵介 | |
(*)賃金の推移:左記指数は高卒国家公務員初任給を表す 以下同様 | |
日本初の角膜コンタクトレンズ (株)メニコン創業者田中恭一が実用化に成功 | |
ソフトクリーム登場 米軍の明治神宮外苑で開催したカーニバルで発売同年デパートにて高級品として定着 | |
十円銅貨発行 | |
国鉄桜木町事故 4月24日 東海道本線桜木町駅構内で発生した車両火災 死者106人 負傷者92人。 | |
物価 葉書:5円 国鉄JR初乗り:10円 ラーメン:17円 米一俵:2812円 | |
S27 1952 5.400 |
サンフランシスコ講和条約締結 中・印・ソ連等を除く48カ国と日本が署名もはや戦後ではないと言われた |
競艇 4月 長崎県大村競艇初開催 戦前からの競馬と競輪・オートレース・競艇で公営ギャンブル出揃う | |
日本電信電話公社発足 8月1日 | |
硬貨式の公衆電話が登場 | |
大相撲の4本柱がなくなる 吊屋根に4色の房がつく | |
日本の放送局では初めての電話リクエスト番組を実施 神戸放送(現・ラジオ関西) | |
石油製品統制撤廃 ガソリン等燃料の自由販売 石油ストーブの普及 モータリゼーションの到来 | |
プロパンガス 家庭用燃料としての利用開始 昭和30年代に入ってから急速に普及 | |
日航もく星号伊豆大島三原山に謎の墜落事故 4月9日 搭乗員37人全員死亡 | |
羽田空港返還 7月12日 東京国際空港発足 | |
永谷園お茶漬け海苔発売 その後昭和39年松茸のお吸い物 昭和45年さけ茶漬け発売 | |
AMステレオ放送開始 NHK第一・第二放送を使い一部の番組で放送 昭和40年まで断続的に続く | |
ホッチキス SYC-10発売 マックス製手のひらサイズの小型ホッチキス誕生 | |
キンチョール 金鳥から発売 それまではエアゾール液とエアーポンプ式噴霧器は別々に販売 | |
バヤリース・オレンジ 国内一般向発売開始 | |
ジェットコースター 12月宝塚新温泉遊園地に初常設 名称:ウエーブコースター | |
鉄腕アトム誕生 1963年〜1966年までテレビでアニメ放送 作者は言わずと知れた手塚治虫氏 | |
トカラ列島下7島返還本土復帰 | |
S28 1953 | TV番組 ジェスチャー |
酒税法改正 自家醸造の禁止 1962年に改正され梅酒などリキュール(20度以上)を作る事は可能となった | |
ロバのパン 株式会社ビタミンパン連鎖店本部(京都) 戦前のロバパン石上商店(札幌)とは別 | |
魚肉ソーセージ・ハム 大洋漁業マルハ発売 子供の頃ソーセージ・ハムと言えばこれだった | |
日本初のセルフサービス店 東京青山・紀の国屋 スーパーマーケットの誕生 | |
日本初の屋上ビヤガーデン 大阪第一生命ビル「ニュートーキョー」 | |
日本初のテレビジョン本放送を東京で開始 NHK | |
日本初の民放によるテレビジョン本放送を開始 日本テレビ放送網 | |
日本初のテレビコマーシャル スポンサーはセイコー | |
テレビ 国産発売元年 シャープ 14型白黒テレビTV3-14Tを発売 | |
マジックインキ 4月発売 日本初フェルトペン 寺西化学工業 | |
サークライン 東芝丸形蛍光灯発売 | |
電気洗濯機発売 サンヨー電気製国産初の噴流式 SW-53 絞りはローラー式だった | |
小型耕耘機「メリーテーラー」販売 細王舎 耕耘機の代名詞ともなり農家から牛馬を駆逐する | |
オロナイン軟膏 大塚製薬から発売 | |
オリ−ブシャンプー発売 資生堂 粉末シャンプー この頃から庶民も髪をシャンプーで洗う | |
奄美群島返還 与論島までが日本となる | |
1円未満の銭・厘貨幣使用停止 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律施行 12月31日 | |
S29 1954 5.900 |
青函連絡洞爺丸転覆 9月26日台風で遭難した5隻をあわせた犠牲者は1430人 青函トンネル計画本格化 |
集団就職列車運行 4月5日15時33分青森発上野行臨時夜行列車 後21年間に渡り就職者を送り続ける | |
アリナミン発売 武田製薬 | |
アイデアル スプリング式折畳み傘発売 植木等の「何であるアイデアル」のテレビCM 2006年倒産 | |
純国産ソフトクリーム発売元年 国産フリーザー製造開始 各地のデパートや食堂に普及 | |
VANブランド登場 株式会社ヴァンジャケット アイビー信奉者の神様的ブランド | |
S30 1955 | TV番組 日真名氏飛び出す ヒッチコック劇場 |
日本住宅公団発足 現住宅都市整備公団 椅子とテーブルのダイニングキッチンで卓袱台が駆逐されていく | |
ペンシルロケット 東大・糸川博士 全長23センチのロケット水平発射実験に成功 ロケットの基礎を成す | |
歌声喫茶 新宿に「カチューシャ」「灯」オープン カラオケブームの到来で1970年代に急速に衰退 | |
日本初アイスクリームバー 3月発売 名糖(協同乳業) 同年ホームランバーとして売り出す | |
日本初のピザ店オープン アメリカ風ドミノピザ 日本初上陸 | |
味付中華麺発売 日本初インスタントラーメン 松田産業有限会社(おやつカンパニー)日清より3年早く | |
広辞苑初版 5月25日 編纂に20余年の歳月を掛けて岩波書店から初出版 | |
オール・トランジスタポータブルラジオ SONY製 昭和40年TMF-110ベストセラーとなる | |
電気冷蔵庫 この頃より普及 それまでの氷式冷蔵庫にとって変わった まだまだ高級品 | |
自動電気炊飯器 東芝から発売 | |
電気ホームこたつ発売 テーブル式初のこたつ | |
トヨペット・クラウン誕生 トヨタ自動車 | |
スズキ・スズライト 鈴木自動車工業 日本初軽四輪自動車発売 | |
一円アルミ硬貨 と 五十円白銅貨発行 | |
宇高連絡船紫雲丸事故 5月11日 宇高丸と衝突沈没し 死者168名 | |
S31 1956 | TV番組 東芝日曜劇場(現在は日曜劇場) |
日本初のコンピュータ 真空管式電子計算機 「FJIC」富士フイルムがレンズの設計用に開発 | |
週刊新潮 新潮社から創刊 日本の出版社では初の週刊誌となる 「週刊新潮はあした発売です」のCM | |
カッターナイフ発売 その後オルファ株式会社となる | |
通天閣(2代目) 大阪新世界に再建 設計者の内藤多仲早稲田大学教授は2年後東京タワーの設計も担う | |
S32 1957 6.300 |
TV番組 お笑い三人組 名犬ラッシー アイラブ・ルーシー アニーよ銃をとれ 怪傑ゾロ |
ホッピング発売 子供の遊びとしてブームとなる | |
アサヒペンタックス 旭光学一眼レフカメラ発売 ペンタプリズム採用三角頭のカメラ第一号である | |
スーパーダイエー 大阪千林商店街で産声を上げる 「大栄薬品」から「主婦の店ダイエー」へその後かわる | |
8ミリフィルム映写機発売 動画の記録撮影と鑑賞が可能となる | |
カラーテレビ発売 東芝 | |
コカ・コーラ 国内生産開始 | |
国産初フィルター付きたばこ 7月1日 ホープ発売 | |
ダイハツ・ミゼット 発売 ダイハツ工業 | |
名糖テトラ牛乳 発売 スェーデン製四面体紙パック使用 紙パック牛乳第一号となる | |
百円白銅貨発行 | |
日本の南極越冬隊が南極大陸初上陸 | |
S33 1958 | TV番組 月光仮面 ローン・レンジャー 私は貝になりたい ディズニーランド(三菱ダイヤモンドアワー) |
フラフープが大流行 | |
エポック社・野球盤発売 玩具メーカーのエポック社創業 | |
関門国道トンネル 開通 本州と道路でつながる | |
初のブルートレイン寝台特急 「あさかぜ」が運行を開始 | |
東海道本線東京〜大阪間で国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始 | |
南海丸遭難 1月26日 紀伊水道沼島付近で悪天候により沈没167人全員が死亡もしくは行方不明となる | |
全日本空輸株式会社設立 | |
回転寿司店 立ち喰い寿司店経営者・白石義明 日本初となる「元禄寿司」大阪近鉄布施駅北口に開店 | |
東京タワー 完成 12月営業開始 | |
公団住宅に初めて洋式トイレを採用 日本住宅公団 大阪 | |
ダットサン1000cc 210型 豪州ラリー優勝 日産自動車 当時の日本としては快挙と言える出来事 | |
ホンダ・スーパーカブC100 ホンダ製ビジネスバイク 今日までビジネスバイクの基本形となる | |
ステレオLPレコード 33回転30センチレコードであった | |
チキンラーメン 日清食品 | |
缶ビール アサヒビール国産初 このときはスチール缶 アルミ缶はS46(1971)同じくアサヒビール | |
国産プラモデル マルサン商店・和工 マルサン提供の模型製作TV番組があった | |
渡辺のジュースの素 渡辺製菓「エノケン」のTVCMで爆発的に売れる | |
一万円札発行 1984(S59)年まで聖徳太子の肖像が使われる | |
最後の引き揚げ船・舞鶴入港 9月 第二次世界大戦における海外抑留邦人の帰還事業終結 | |
S34 1959 7.040 |
TV番組 ローハイド 番頭はんと丁稚どん とんま天狗 NHK教育テレビの放送が始まる |
皇太子・美智子妃結婚 パレードの実況中継で一気にテレビが普及 | |
樺太犬のタローとジローの生存確認 前年撤収の時 鎖に繋いだまま昭和基地に置き去りにした犬である | |
ザ・ピーナッツデビューする 和製ポップス歌手 | |
バービー人形発売 | |
ベビースターラーメン発売 (当時商品名:ベビーラーメン)松田産業有限会社(現:おやつカンパニー) | |
週刊少年マガジン・週刊少年サンデー の同時創刊 | |
日本初の横断歩道橋 愛知県西枇杷島町・国道22号線(現:県道67)6月27日開通 2010年解体 | |
修学旅行専用列車「ひので」・「きぼう」運行開始 国鉄 | |
ミス・ユニバース 日本人として初めて児島明子が選ばれる 流行語「八頭身美人」 | |
ダットサン・ブルーバード誕生 日産自動車 | |
メートル法 完全実施 土地・建物の表記を除く形で実施 | |
伊勢湾台風 9月26日 台風15号伊勢湾で甚大な被害をもたらす 後名前がつく | |
石油ストーブ この頃から一般家庭にも普及 しかし我が家では火鉢がまだまだ主流 | |
ボールペン 三菱鉛筆製造開始 | |
S35 1960 8.300 |
TV番組 怪傑ハリマオ サンセット77 ララミー牧場 未知の世界・後ミステリー・ゾーン |
ビタワン 日本初のドッグフード 協同飼料(現在・日本ペットフードが販売) | |
ダッコちゃん発売 大流行 価格は180円 | |
所得倍増計画 池田内閣「国民所得倍増計画」発表 この後日本経済は驚異的な成長をとげる | |
世界初のトランジスタテレビ ソニー | |
日本でカラーテレビ本放送がスタートする | |
ジェット旅客機 8月 日本航空ダグラスDC-8初就航 旅客機の大型化・ジェット化始まる | |
のりたま 超ロングセラーふりかけ 丸美屋食品工業 1月発売 | |
映画館数史上最高の7457館 この年の国内記録 この数をピークに下降に転ずる | |
ハウス印度カレー 即席カレールー 固形第一号 | |
マイペット 花王 日本初の住宅用液体洗剤 | |
サランラップ・クレラップ 旭化成・呉羽化学 共に発売初年 | |
チリ地震津波来襲 5月24日 太平洋沿岸地域を中心に全国で死者・行方不明者142名 | |
シャープ・ペンシル 普及 ぺんてる 0.5ミリハイポリマー鉛筆芯発売 | |
クレジットカード 日本初の発行 丸井デパート 割賦や月賦をクレジットと称した 翌年JCB発足 | |
S36 1961 9.500 |
TV番組 7人の刑事 NHK-朝の連続テレビ小説 シャボン玉ホリデー NHK-若い季節 |
全国初の自動車専用道路 京葉道路 名神高速道路の初開通より2年早く | |
トヨタ・パブリカ 700cc空冷2気筒28馬力最高速度110k 38万9千円 大衆車時代の幕開け | |
R360クーペ発売 三輪トラックのマツダ 軽四輪自動車発売 乗用車へ本格参入 | |
ネスカフェ テレビCM開始 コーヒー輸入自由化 昭和41年国内生産開始 | |
ティーバック 国内初 リプトン紅茶 | |
パトローネフィルム 富士フィルム 現在売っているフィルム それまでは自分で巻く必要があった | |
紙パック入り牛乳 現形の屋根型パックで発売 1964年東京オリンピックを契機に販売の主流となっていく | |
第二室戸台風 9月16日 台風18号近畿地方で甚大な被害をもたらす 後名前がつく | |
S37 1962 11.000 |
TV番組 てなもんや三度笠 ミスター・エド コンバット |
東京世界初の1000万都市 都の常住人口が1000万人を突破 | |
日本のテレビ受信契約者が1000万突破(普及率48.5%) | |
初の小型ヨットで太平洋無寄港単独横断 堀江謙一サンフランシスコに到着 | |
水中翼船・日本初の就航 南海汽船 阪神−白浜航路 | |
若戸大橋が開通 福岡県戸畑市と若松市を結ぶ 完成当時「東洋一の吊り橋」と呼ばれた | |
プレハブ住宅 大和ハウス パネル式「ダイワハウスA型」を発売 | |
リポビタンD 大正製薬 | |
バイタリス発売 ライオン歯磨液体整髪料・アイビーカットの流行で売れる「ヘアー・リキッド」は和製英語 | |
樟脳専売廃止 それまでは専売公社の専売品目で有ったが石油合成品の普及で無意味となった | |
S38 1963 12.400 |
TV番組 NHK-大河ドラマ NHK-新日本紀行 アップダウンクイズ アニメ「鉄腕アトム」 |
アプト式の旧線が廃止 これに伴い信越本線碓氷峠区間がすべて複線の粘着運転方式となる | |
黒部ダム竣工 通称黒四ダムと関西電力の黒部川第四発電所が完成 | |
フジカラーN64 富士フィルム 初めてのパトローネ入りネガカラーフィルムの発売 感度ASA64 | |
サインペン 世界初の水性フェルトペン ぺんてる株式会社による発明品 | |
バーモントカレー ハウス食品 | |
電気蚊取「ベープ」を開発 世界ではじめて フマキラー(株) キンチョー蚊取りマットは昭和42年発売 | |
アルカリ乾電池 日立マクセル 国産初の製造 | |
日本初カーステレオ クラリオン | |
ホクサン・バスオール ユニットバスの先駆者 銭湯を駆逐 | |
タッパーウェア 国内販売開始 米国タッパーウェア社 タッパー及びタッパーウェアは同社の商標登録 | |
ブルージーンズ 国内初の発売 大石貿易(キャントン)がデニム生地をキャントンミルズ社から輸入 | |
国鉄鶴見事故 11月9日 東海道本線鶴見駅〜新子安駅間で三重衝突 死者161人 負傷者120人 | |
三井三池炭坑炭じん爆発事故 11月9日 三川坑で爆発 458人死亡 一酸化炭素中毒患者839人 | |
石油化学コンビナート 三重県四日市 | |
初の日米間の衛星中継実験に成功 最初の中継は前日おきたケネディ大統領暗殺事件であった | |
S39 1964 14.100 |
TV番組 ひょっこりひょーたん島 |
かっぱえびせん発売 カルビー食品 「やめられない とまらない」のテレビCM | |
東京オリンピック | |
YS-11生産開始 純国産旅客機 「オリンピア号」としてオリンピックの聖火を国内各地に空輸 | |
東海道新幹線開業 | |
東京モノレール 浜松町〜羽田開通 遊園地以外でのモノレールとしては日本初の営業 | |
平凡パンチ 発刊 4月28日 当時の平凡出版から創刊された男性向け週刊誌 | |
電卓 シャープ製 | |
ティッシュペーパー 箱入り国内初 | |
海外渡航自由化 それまで外貨不足のため制限されていた海外旅行が自由となる | |
S40 1965 16.100 |
TV番組 11PM |
ジャルパックの発売開始 日本航空 | |
富士山レーダー観測開始 | |
名神高速道路全線開通 高速時代の幕明け この後国産車の性能は飛躍的に伸びる | |
ベンチャーズ 来日 エレキバンドブーム最中の来日 | |
カセットテープの特許をオランダフィリップス社が無償公開 カセットテープの発売開始 | |
缶入りコカ・コーラ 発売 | |
オロナミンCドリンク発売 大塚製薬 | |
電子レンジ発売 松下電器産業 家庭用としては初 NE-500 加熱完了音から「チンする」が定着 | |
バッティングセンター 東京で初オープン | |
ダイヤル市外通話開始 東京と全国道府県庁所在地相互間 | |
S41 1966 17.300 |
TV番組 奥様は魔女(米国TV) ウルトラマン 笑点 |
日本人の海外観光渡航の回数制限が撤廃 | |
日本でメートル法完全施行 尺貫法 ヤード・ポンド法 などの公的な使用が禁止される | |
日産自動車 サニーを発売 | |
トヨタ自動車工業 カローラを発表 | |
人口1億人突破 | |
日本初の住宅展示場 8月1日 朝日放送主催による「ABCモダン住宅展」を朝日放送社屋隣接地にオープン | |
原子力発電所(商用) 東海発電所 7月25日稼働 | |
ザ・ビートルズ来日 前座をつとめたのはご存じ ザ・ドリフターズでした | |
週刊プレイボーイ 10月28日創刊 集英社 男性向け週刊誌 | |
日本初のコインランドリー 5月 東京都北区の銭湯「加賀浴場」に設置 | |
クラリーノ クラレ合成皮革の実用化と販売 TVCM・アヒルの「クラリーノ履いてて良かった」で販売拡大 | |
ママレモン ライオン | |
焼肉一番 焼肉のたれ販売 大昌食品株式会社(ダイショー) | |
物価 葉書:7円 国鉄JR初乗り:20円 ラーメン:50円 米一俵:7140円 | |
S42 1967 18.400 |
TV番組 日曜洋画劇場 |
日本初の磁気券式自動改札機 阪急千里線・北千里駅に設置 | |
JETSTREAM放送開始 FM東海 FM最長番組 | |
オールナイトニッポンが放送開始 深夜放送の代名詞的存在である ニッポン放送系のラジオ番組 | |
ミニスカート旋風起きる イギリス出身モデル ツイッギー来日 | |
リカちゃん人形発売 着せ替え人形 タカラ 現在まで累計出荷数 5000万体超 | |
ロータリーエンジン実用化 マツダ 世界初の実用化車 コスモ・スポーツ発売 | |
S43 1968 20.068 |
TV番組 巨人の星 |
超高層ビル(100m超 ) 地上36階 地下3階 地上高147m 霞が関ビルディング | |
日本初のショッピングセンター 4月 いずみや岸和田店を開店 後店名「イズミヤ」に変る | |
心臓移植手術 札幌医科大学和田寿郎教授 | |
子供用学習机発売 | |
郵便番号制度実施 | |
シャチハタネーム発売 | |
小笠原諸島本土復帰 | |
エバラ焼肉のたれ・朝鮮風 発売 エバラ食品 | |
味・塩こしょう 販売 大昌食品株式会社(ダイショー) | |
長距離フェリー航路 神戸〜小倉航路 阪九フェリー | |
三億円事件 東京府中市で窃盗 有名なモンタージュ写真は無関係の人物を元にした物 時効成立迷宮入 | |
日本人初南極点到達 村山雅美南極観測隊員 12月19日 | |
S44 1969 23.004 |
TV番組 水戸黄門 ゲバゲバ90分 8時だョ!全員集合 クイズタイムショック サザエさん 鬼平犯科帳 |
ボンカレー 世界初の市販レトルトカレー 大塚食品 | |
FMステレオ 放送開始 | |
東名高速道路 全線開通 | |
ドリーム号 運行開始 国鉄バス 大阪〜東京夜行高速バス | |
ホームセンター 益田市:ハウジングランド順天堂駅前店 八王子市:村内ホームセンター | |
原子力船「むつ」 進水式 | |
男はつらいよ シリーズ第一作封切り 松竹映画 山田洋次監督 寅さんデビュー平成7年第48作まで続く | |
ドラえもん誕生 藤子・F・不二雄作の猫型ロボット 翌年1月号より連載開始 1973年からTVで放送 | |
押しボタン式電話機発売 翌年よりプッシュホンの名で呼ばれる 電電公社の専売品 | |
日本初オフライン式現金自動支払機設置 住友銀行・都内各所 | |
S45 1970 27.300 |
TV番組 時間ですよ 大岡越前 |
大阪万博 | |
アンアン 発刊 翌年発刊の ノンノ と合わせ 若い女性の個人旅行スタイル「アンノン族」を生み出した | |
スカイラーク1号店開店 7月 後に「すかいらーく」に変更 ファミレスという外食産業の誕生 | |
マクドナルド1号店開店 通称「マック」関西で「マクド」と言うS48年までファーストフード開店ラッシュ | |
ケンタッキー・フライドチキン1号店開店 | |
ジムニー スズキ 軽自動車初の本格四輪駆動オフロード車 LJ10 | |
トミカ トミー製・ミニカー玩具 | |
政府 閣議で日本(単語)の呼称を「ニッポン」に統一 することを決定 | |
エベレスト日本人初登頂 植村直己・松浦輝男 | |
S46 1971 32.100 |
TV番組 仮面ライダー スター誕生 新婚さんいらっしゃい! |
pit スティックのり発売・トンボ鉛筆 | |
日清カップヌードル カップラーメン登場 | |
ミスター・ドーナッツ1号店開店 | |
全日空機雫石墜落事故 7月30日 岩手県雫石上空で航空自衛隊のF-86F戦闘機に衝突され墜落した | |
8トラックカラオケ発売 その後LD・VHD・DVDとメディアは違えど日本に定着し後に世界にも普及 | |
世界初オンラインの現金自動支払機(CD)開発 立石電気製作所(オムロン株式会社) | |
リモコン付きテレビ 三洋電機(超音波式) 1977年には現在の主流「赤外線式リモコン」登場 | |
S47 1972 37.500 |
TV番組 必殺シリーズ 池波正太郎原作:仕掛人・藤枝梅庵 |
後の総理大臣・田中角栄「日本列島改造論」を著わす 高度経済成長と土地の高騰・インフレをもたらす | |
鉄道開業100年 | |
世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」発売 カシオ計算機 | |
モス・バーガー1号店開店 | |
ロッテリア1号店開店 | |
キャネット・チップ 国産初のドライキャットフード発売 日本農産工業 | |
沖縄諸島・八重山諸島返還 5月15日 米軍政下の沖縄米軍基地を維持したまま本土復帰沖縄県となる | |
横井庄一陸軍伍長(未帰還兵) グアム島潜伏中に発見される 同年2月2日帰国 | |
日中国交正常化 9月29日 中華人民共和国と国交を結ぶ 中華民国(台湾)とは政治的断交となる | |
浅間山荘事件 極左集団連合赤軍が人質を楯に2月19日「浅間山荘」に立てこもる テレビで中継される | |
物価 葉書:10円 国鉄JR初乗り:30円 ラーメン:170円 米一俵:8954円 | |
S48 1973 44.800 |
TV番組 白雪劇場(スポンサー清酒白雪:この頃は日本酒メーカーも力があった) パンチDEデート |
YS-11生産停止 純国産旅客機 9年間で生産された機体数182機その数フレンドシップ機に続く第2位 | |
第一次オイルショック デマが飛び交い石油と関係ないトイレットペーパーの買い占めに主婦が走った | |
変動為替相場制に切り替え 日本を含む先進各国は相次いで変動相場制に 1ドル=360円は終わる | |
牛丼の吉野屋1号店開店 | |
ファクシミリ 村田機械 | |
関門海峡大橋完成 九州と本州が高速道路でつながる | |
液晶電卓 シャープ製 以後液晶のシャープと言われる | |
S49 1974 59.200 |
TV番組 寺内貫太郎一家 宇宙戦艦ヤマト |
セブンイレブン1号店開店 コンビニ時代に突入 | |
オートバックス 日本初のカー用品のワンストップショップ第1号店 大阪府大東市 | |
小野田寛郎陸軍少尉(未帰還兵)フィリピンルバング島で任務遂行中発見される 3/9任務解除 3/12帰国 | |
S50 1975 66.000 |
TV番組 パネルクイズ・アタック25 |
ザ・ピーナッツ 引退 | |
ベーター SONY ベーター方式カセットビデオデッキ発売 | |
アラビックヤマト糊 画期的チューブ入り糊であった | |
カルビー・ポテトチップス スナック菓子の代名詞 「ポテチ」元祖 | |
日本初テレビゲーム機 「テレビテニス」発売 エポック社 | |
使い捨てライター 東海精器「チルチルミチル」発売 | |
日本初ATM(現金自動預け払い機) 設置 大阪・泉州銀行 | |
山陽新幹線 3月10日 岡山〜博多間開通 新大阪〜博多間全線開通となる | |
最後の蒸気機関車牽引旅客列車 12月14日室蘭本線 | |
最後の蒸気機関車牽引貨物列車 12月24日夕張線 | |
サイゴン陥落 ベトナム戦争終結 | |
S51 1976 70.300 |
TV番組 欽ちゃんのどこまでやるの!? 徹子の部屋 |
宅急便 大和運輸宅配便業務開始 | |
アート引越センター 日本初引越専門業者 | |
日本初のF1レース 富士スピードウェイ | |
日本初のドライブスルー 長岡市フレンド喜多町店 | |
VH ビクター・VH方式カセットビデオデッキ発売 | |
国鉄蒸気機関車消滅 3月2日追分機関区所属の9600形が火を落とす「動態保存車」を除きすべて姿を消した | |
ビデオカメラ発売 | |
Lカセット SONY カセットテープの拡大サイズ 普及するに至らず | |
物価 葉書:20円 国鉄JR初乗り:60円 ラーメン:230円 米一俵:16572円 | |
S52 1977 74.900 |
TV番組 土曜ワイド劇場 当初90分 1979年から2時間 78シリーズ中現在も30シリーズ放映 |
日本初のパソコン(入出力装置を備えた完成品) 精工舎・SEIKO-5700 | |
白黒テレビ放送廃止 完全カラー化 | |
衛星ひまわりによる日本初地球画像を地上受信 9月8日 | |
S53 1978 76.600 |
TV番組 暴れん坊将軍 ザ・ベストテン |
日本語ワードプロセッサ専用機 東芝 JW-10 「ワープロ」と言う言葉が定着 | |
5月福岡市大旱魃 287日間の給水制限始まる | |
古賀政男死去 昭和を代表する名作曲家 | |
スペースインベーダー 株式会社タイトーがゲーム機発売 ゲーム喫茶誕生 | |
成田国際空港開港 3月30日 S41の計画発表から12年の歳月を経て開港となるが紛争解決には至らず | |
ホカロン 日本初使い捨てカイロ ロッテ電子工業 | |
S54 1979 78.900 |
TV番組 必殺!仕事人 3年B組金八先生 |
自動車電話サービス 東京23区で開始 電電公社 | |
電話・全国の自動交換化が100%完了 | |
ウォークマン SONY ステレオカセットプレーヤー“ウォークマン”1号機 TPS-L2 | |
東名高速日本坂トンネル内で173台の玉突き事故 7月11日 7人が死亡し65時間燃えつづける | |
S55 1980 82.000 |
TV番組 漫才ブーム |
フロッピー・ディスク サイズ3.5インチ 記録媒体の世界標準となる | |
ウォシュレット発売 TOTO 1982年「おしりだって洗ってほしい」のCMで話題に | |
チョロQ 発売 株式会社タカラ | |
なめ猫ブーム | |
ルービック・キューブ 大流行 | |
日本の自動車生産台数世界一となる | |
S56 1981 85.900 |
TV番組 なるほど!ザ・ワールド |
日本初ニュートラム(新交通システム) 神戸ポートライナー開通 | |
CD開発実用化 SONYとPhilips | |
米穀通帳廃止 配給米を受けるための通帳廃止 食管法も1995年に失効となる | |
物価 葉書:40円 国鉄JR初乗り:110円 ラーメン:280円 米一俵:17756円 | |
S57 1982 | TV番組 笑っていいとも |
テレホンカード 発売 | |
CDプレーヤー 及び CD50タイトル発売 SONY LPレコードより高かった | |
PC-9800シリーズパソコン発売 NEC | |
五百円白銅貨発行 | |
S58 1983 87.700 |
TV番組 おしん 金曜日の妻たち-流行語「金妻」 TV-CM フルムーン |
ファミコン ゲーム発売 任天堂 | |
東京ディズニーランド開園 4月15日 アメリカ国外では初となる「ディズニー・テーマパーク」 | |
無印良品1号店 東京・青山に開店 | |
日本海中部地震 5月26日 津波による被害などで104名の犠牲者を出した | |
六甲のおいしい水 国産初・家庭用量販ミネラルウォター 8月販売開始 | |
S59 1984 90.700 |
TV-CM 三菱自動車のCMで走る「エリマキトカゲ」大流行 |
日本のインターネット起源・JUNET 9月 慶應義塾大学と東京工業大学 同年10月に東京大学を接続 | |
Macパソコン国内発売 マッキントッシュ | |
禁煙パイポ CM「私は、コレで会社を辞めました」のセリフが流行 | |
PC/AT互換機 IBM パソコン モデル5170発売 PC/ATの基本形となり普及の基礎をなす | |
新1万円札発行 聖徳太子の肖像画に替わり 福沢諭吉が登場 | |
グリコ・森永事件 | |
S60 1985 95.500 |
TV番組 ニュース・ステーション さんまのまんま アッコにおまかせ オバケのQ太郎 |
日本初の宅配ピザ店 9月 東京恵比寿ドミノピザ1号店 | |
日本初の都市モノレール・小倉モノレール 小倉〜企救丘開通 | |
日本電信電話公社解散 4月1日 NTT各社誕生 | |
電話機の自由化 電電公社の解散に伴い使用電話機の完全自由化が実現 電話機が家電品の仲間入り | |
日本専売公社解散 4月1日 JT日本たばこ産業株式会社誕生 | |
チャッカマン発売 株式会社東海・点火棒「ベスタチャッカマン」 | |
日本航空ジャンボ機墜落 8月12日 32分間の迷走飛行の末群馬県御巣鷹山に墜落した 520名が死亡 | |
S61 1986 97.800 |
TV-CM 亭主元気で留守がいい 金鳥ゴン 出演:もたいまさこ・木野花 |
レンズ付きフィルム「写ルンです」 富士フィルムから初の「使い捨てカメラ」発売 | |
S62 1987 99.500 |
TV番組 午後はOOおもいッきりテレビ |
日本初の100円ショップ」 有限会社ライフの創業者「松林明」が愛知春日井市に開店 | |
アサヒスーパードライ 発売 | |
日本国有鉄道解体民営化 4月1日JR各社開業 | |
コードレス電話機 10月に販売自由化 11月三洋電機 TEL-L9コードレス電話機発売 | |
携帯電話サービス開始 NTT | |
この年の出生数過去最低 高齢化社会問題化 | |
世界人口50億人突破 未開発国の人口爆発 問題化 | |
S63 1988 102.200 |
TV番組 探偵!ナイトスクープ とんねるずのみなさんのおかげです |
青函トンネル開通 全長53.85kmは距離としては世界一を誇る | |
東京ドーム完成 | |
瀬戸大橋開通 青函トンネル開業と合わせて「一本列島」と呼ばれる | |
CD-Rメディア 開発実用化・太陽誘電 | |
デジタルカメラ FUJIX DS-1P 富士写真フイルム(現富士フイルム) | |
物価 葉書:41円 国鉄JR初乗り:130円 ラーメン:350円 米一俵:16743円(デフレ傾向米価下落) |
|
S64 1989 | 昭和天皇崩御 昭和の終焉 1月8日平成元年となる 21世紀まであと12年である |
昭和の国民的漫画家・手塚治虫が死去 2月9日 代表作 鉄腕アトム・火の鳥など | |
6月24日美空ひばり昭和とともに去る |