2022.04.01 日田五社詣 会所宮・比佐津媛神社・元宮・元大原宮・大波羅八幡宮

日田発祥の地 会所宮(よそみや)
日田(ひた)という地名は 8世紀中頃に著された『豊後国風土記』に日田郡の記述が見られ
その後の『和名類聚抄』では 日高郡とされているが「比多」の読みが付されていることから
古くから和語で「ひた」と呼ばれていたことが判明している しかし その由来については諸説あり
不明な点が多く確たる説は今も解明されていない 日本神道の神典である『先代旧事本紀』の国造本紀に
古墳時代後期の日田が記載されている それによれば 止波宿禰(鳥羽宿禰)が
靱編連(ゆぎあみのむらじ)に構えた会所宮に住み 村人に農業などを指南した人物として
『豊日志』に記されていたと書かれている 現在でもこの周辺を刃連(ゆきい)町と呼び
氏神として会所宮神社を奉祠する また『豊後国風土記』靭編郡(ゆぎあみぐん)の条には
6世紀の欽明天皇時代 日下部氏の祖で靱部として仕える邑阿自(おうあじ)が村に家を構えたことから
靭負(ゆぎおい)村と呼び 後に靭編郡と称されたとある 靭(ゆぎ・ゆき)とは矢を入れる容器で
靭負は靭を使用する者 靭編は靭を編み作る者のことをいう 大化の改新後はそのまま郡司に任ぜられ
11世紀終わりの平安後期に大蔵氏が郡司に就くまで 約500年以上日田を支配していたと考えられている

img
1.会所宮 2.比佐津媛神社 3.元宮(杉原宮) 4.元大原神社 5.大波羅八幡宮
img
標高グラフ
img
13:35 スタート 散り始めた大原弓道場の桜
imgimg
田島 満開の桜
会所山の比佐津トンネル
img img
会所山・久津媛公園の桜
imgimg
宮前第1踏切横の石灯籠
刃連(ゆきい) 会所八幡神社鳥居
imgimg
会所八幡神社拝殿
征露記念木と会所山への階段
img
征露記念木・槇の大樹
会所八幡神社は 平安時代後期に日田郡司となった大蔵氏によって八幡三神が祀られたのが始まり
現在は 景行天皇と比佐津媛も合祀されている
会所山・久津媛公園

標高164.3mの会所山は 日田市東部の郡境にある月出山岳(かんとうだけ)から続く丘陵地が
半島のように日田盆地に突き出た突端にある 盆地を見渡すには都合よく古代日田の発祥地とされる
古くは「恵曾山(えそやま)」と呼ばれ『豊後風土記』では 筑紫国から豊後国日田に入った景行天皇を
比佐津媛が迎えた所と伝えられている 山上には止波宿禰(鳥羽宿禰)を葬ったとされる鳥羽塚古墳や
比佐津媛神社があり 弥生時代の甕棺が出土するなど古代・中世の史蹟が散見される

img img
会所山・久津媛公園
img img img
比佐津媛神社の鳥居をくぐる 扁額は「久津媛神社」 水道施設建設によって本来の参道は消滅
imgimg
フェンス横の近年整備された歩道
景行天皇の御腰掛石
img
刃連・田島の町境 比佐津媛神社
imgimg
左写真の石碑は景行天皇御遺蹟 右写真の石碑は 肥後の歌人・内柴御風の歌碑である
御巡狩(じゅんしゅ)記念碑 (景行天皇の国見・巡狩を記念した碑)
碑文:万?むくの 日代の宮の お保須米呂? 仰がいまつる 恵曾の神山
掲示板による読みは「まきむくの 日代の宮の 大すめろぎ 仰がい まつる 恵曽の神山」
imgimg
比佐津媛神社祠宮
山の東側 現参道は中央 歩いた道は右側
imgimg
田島 会所山林道
林を抜け標高130mの台地へ 求来里
img imgimg
広い空 台地 野菜畑
広い野菜畑を過ぎると漬物会社があった
imgimg
求来里元宮 求来里千手観音堂
観音堂内部 日田新四国第二十三番礼所
imgimg
御杉神木碑(杉原宮神木跡) 助けの碑
安政5年の祠と天満宮石神
img
求来里 元宮会館
imgimg
元宮(杉原宮)と元宮会館の二宮金次郎像

伝承では 日田郡における八幡神社の初見は天武天皇白鳳9年(680)に 靱負郷岩松峰に
「宇佐の鷹の居の社にいます神」と名乗る神が現れ 社を建てて祀ったのが初めと伝わる
この社は 現在日田市天瀬町馬原500に存在する鞍形尾(くらがとう)神社で大波羅八幡宮の粗社となる
元大原宮の縁起によれば 貞観元年(858)求来里村の杉ヶ原の大杉に岩松の峰の神を名乗る神が降り
「杉原が便宜よいのでここにきた 長く豊西の地を守らん」と告げ 杉の梢に奇端(白幣)が現れ
時の郡司によって 日田郡の総鎮守として八幡大神を祀り「杉原宮」と名付けて崇敬した

img
元宮から元大原神社への参道
imgimg
県道672号戸畑日田線の鳥居
石造太鼓橋
imgimg
延喜13年(913)に郡司であった大蔵氏によって 八幡神を杉原宮から求来里村大原に遷座し
「大原八幡宮」と改称した 延喜18年(918)に社殿造営 室町時代の文明6年(1473)に再建され
江戸時代初期の寛永2年(1625)に田島村へ再度遷座されるまで 約600年間大原八幡宮の社地であった
遷座後は「元大原神宮」と称し氏神となった 明治6年(1872)元大原神社に改称
img
覆屋で守られる社殿は 宝暦10年(1760)に上棟されたもので 市の有形文化財となっている
神殿・幣殿・拝殿・水盤舎・神輿蔵が残されており 当初は茅葺き屋根であった
img imgimg
貞和3年(1347)宝篋印塔
南北朝時代(1350年頃)笠塔婆
imgimg
求来里元宮 再び台地に登る
林間の小道を下る
imgimg
刃連町 車道に出る
ひょうたん池の堤と桜
imgimg
県道672号戸畑日田線の陸橋下
神来町三差路 道祖神
imgimg
求来里坂下 求来里川
求来里川 相田橋
imgimg
北豆田 市道三差路
田島から北豆田へ抜け道
imgimg
北豆田 陸上競技場へ
田島 日田市陸上競技場
imgimg
競技場のしだれ桜 来年に期待
大波羅八幡宮駐車場
img
大波羅八幡宮
寛永元年(1624)日田永山城主・石川忠総が 八幡宮を求来里村の大原からこの地に遷座した
祭神は 応神天皇・神功皇后・比売大神の三柱を祀る 拝殿・幣殿・本殿は欅造り 廊下は銀杏の板張り
建立年は 棟札に寛政6年(1794)の墨書きが残されている いずれも建築当時の様式を残す
imgimg
楼門 貞享4年(1687)
参道石段を下る
img
16:20 駐車場に戻る
TOP