2014.04.24 長崎県 生月島(いきつきしま)散歩

現在 長崎県平戸市に属するが 旧住所は北松浦郡生月町で全島でひとつの町であった
平戸島と生月島間の辰ノ瀬戸(最小幅700m)に 平成3年(1991)全長約1.1kmの生月大橋が架橋された
1991年の開通時 中央部最大径間400mは3径間連続トラス橋としては 世界最大規模であった
当初は有料(普通車 片道:200円)であったが 平成22年(2010)4月1日より無料となっている
嘗ては平戸の薄香港や田平町の田平港からフェリーが就航していた
島は南北約10km・東西約2km・面積 16.57平方kmで南北に細長く 東側は丘陵状の穏やかな地形であるが
一方の西側は断崖の続く地形で風光明媚な場所が多く一部は西海国立公園に入る この地形により殆どの人家は
島の東側にある 島の最高峰は 標高286mの番岳であるが起伏が激しく平地は少ない
歴史
島名の由来は 遣隋・遣唐使の古代に帰国する和人が 船上よりこの島影を見つけ 難なく無事の帰国を確かめ
ため息を漏らすことから「息つきの島」と呼ばれたと言われる 戦国時代に宣教師のガスパルやルイスらが
生月島で布教をおこない 約2500人いた島民のうち 800名程度がカトリック教徒ととなった
16世紀末には 大半の島民がカトリック教徒となったが 後の禁教令により離島し また殉教した
これを機に 多くの島民が隠れキリシタンとして密かに信仰を守ったとされる 今は島内に2ヶ所の
カトリック教会がある しかし現在でも 隠れキリシタンの信仰形態をそのまま受け継ぐ信者も多く存在する
江戸時代には沿岸捕鯨が活発に行われ 平戸松浦藩の財政を支えていた 第二次大戦は東シナ海への巻網漁業が
活況を見せ 多くの船団を擁していたが 近年は漁獲量の減少などにより船団数も激減している

生月町山田免 カトリック山田教会
生月島に宣教師・ガスパル・ヴィレラ神父によりキリスト教がもたらされたのは
室町時代の永禄元年(1558)であった その後禁教令により多くの信者は隠れキリシタンとなり
外界と遮断した状況で独自の信仰形態に変化した 江戸時代末期の慶応元年(1865)に信徒が発見されたが
復教するものは殆どいなかった 漸く明治11年(1878)平戸に上陸したアルベール・ペルー神父によって
洗礼を受けた人々が復教し山田教会のカトリック信徒となり 明治13年(1880)に仮聖堂が建てられた
明治42年(1909)マタラ神父の時代に教会建設に着工し 五島列島で教会建設に携わった鉄川与助の
設計・施工によって大正元年(1912)に教会が完成された 後の昭和45年に一部増改築が施されている
img
img
img
img
img

塩俵の断崖
玄武岩柱状節理の断崖は大碆鼻(大バエ)まで続く また大バエまで歩道もある
img
img

生月島最北端 大碆鼻(大バエ)の夕景
img
img
img
img
img
imgimg
大碆鼻灯台と飛行機雲
灯台下の断崖には洞窟があるらしい
img
午後6時45分 大碆鼻の夕焼け
この日は道の駅生月大橋で車中泊し 翌朝 道の駅から壱部まで島西部のサンセットウェイをドライブ
正式名は「生月農免農道」9年の歳月をかけて1993年完成 延長10km トンネル1ヶ所 橋梁3ヶ所
img
生月大橋 形式:3径間連続曲弦下路鋼トラス橋 全長:960m 桁下橋高:31m 最大支間長:400m
img
長瀬八洞 はなぐり洞門
img
断崖の続く道
img
img
img
農道終点の片倉公園・御崎野営場(キャンプ禁止と書いてある?)と「宝倉水天宮」
img
謎の「河童家族」
img
紫詰草(赤詰草)
<PREV・平戸島散歩>  TOP  <NEXT・田平と石岳>