2011.12.21-22 兵庫県淡路島-徳島県鳴門市-香川県琴平町

徳島県鳴門市大麻町板東広塚 鳴門市ドイツ人捕虜収容所跡
第一次世界大戦中のドイツ人捕虜収容所(板東俘虜収容所)跡地 2006年公開の映画『バルトの楽園』の舞台
収容所所長・松江豊寿が中心となって 国際的にも先進的な人道的政策を行い ドイツ兵捕虜の人権尊重と
自主的な運営を許可した 日本人との交流も活発に行われ バターやチーズの製法・製パンなどのほか
ドイツ文化を紹介する博覧会なども開催され 高水準のドイツ文化が多く日本に伝えられた
地元民を招き 国内で初めてベートーベンの交響曲第九番がドイツ人達によって演奏されたことは有名である
建築物では 近くの大麻比古神社に 帰国を前に記念として彼らの手により作られた
地元産出の和泉砂岩を使った石造アーチ橋(ドイツ橋)や 庭園風の池と池に架かる眼鏡橋も残る

この地は、第一次世界大戦に参加した953人のドイツ兵士が、大正6年から9年まで過ごしたところである。
いまもなお、青々と生い茂っているセンダンの大木や、兵舎の基礎に使われていた煉瓦積みが、
そのまま残っている。広場の中央にある石積みの橋は、当時、ドイツ兵士が造ったドイツ橋を模したものである。
丘の上には、日本各地で死亡した85名のドイツ兵士の合同慰霊碑が建立されている。
ここが、市民の憩いの場となり、あわせて日独友好の広場となるよう願っている。
昭和53年4月1日 鳴門市長 谷 光次

imgimg
14:29 新しいドイツ橋
当時の給水施設
img
心願の鏡池
第一次世界大戦のさなか、中国青島(チンタオ)の戦いで捕虜になったドイツ兵士約千人が、
大正六年から九年にかけて、異郷の地板東俘虜収容所に過ごした。ドイツ兵士達が、遠い祖国を偲びながら
一日も早く故国に帰れることを願いつつ、当神域を散策し、記念のため境内に池を掘ってメガネ橋を配し、
小谷にドイツ橋を架けた。板東の地で日々を送った兵士達は、地元の人々と国境を超えた暖かい友情で結ばれ
今も尚、日独友好の灯をともし続けている。以来七十有余年を経て、この度当神社では神池を私張し、
メガネ橋の周辺を整備して、「心願の鏡池」と命名した。
平成四年三月吉日 阿波国一宮 大麻比古神社社務所
img
ドイツ兵が築造した池と眼鏡橋
imgimg img
14:53 ドイツ橋

志度街道
阿波から讃岐に至る道は 志度街道と呼ばれ 高松に至る讃岐街道のひとつである
徳島より撫養街道を通り阿波大寺(板野町大寺)で分岐し大坂峠を越え 志度を経由して高松に至る街道である
途中の宿場は大寺・引田・白鳥・三本松・津田・志度・牟礼となる
標高278mの大坂越は古くは律令時代の南海道であり 阿波を出て初めての「駅」が引田・坂元に設けられた

香川県東かがわ市引田(ひけた) 引田の町並み
引田湊は平安の昔より 城山によって風が遮られるため 風待ちの湊として拓かれた 室町時代には城が築かれ
馬宿川右岸の砂州に城下町が出来て商都として発展した 引田の産業として発展した醤油醸造は
安土桃山時代に始まり 江戸時代後期になって廻船問屋や豪商も現れるほど隆盛した
現在は 醤油醸造で栄えていた時代の古い町並みとともに
世界で初めてハマチの養殖に成功した地としても知られている

img img img
15:30 ベンガラ漆喰となまこ壁の「かめびし屋」 宝暦3年(1753)創業の醤油醸造業
讃州井筒屋敷 元禄5年(1692)創業の醤油醸造業
img img
讃州井筒屋敷前 魚の棚通り
風の港館( 旧引田郵便局)
昭和7年に 元・日下家の屋敷跡に新築された建物で 昭和53年まで引田郵便局として営業していた
建物は 木筋コンクリート造り平屋建の洋風建築で 正面入口左側に局長室 右側に電話ボックス及び私書箱
奥に電話交換室 裏に局員宿舎を設けている 上部に八角型の窓 下部には上げ下げ式の窓
高い天井 入念な装飾に大正時代を彷彿させる昭和初期の様式美が見られる
設計及び施工は 東京の松末組によるものであり 正面「引田郵便局」の字は当地の書家田中白村の書である
建物北側には 江戸時代の日下家屋敷を示す土塀(石積)が残されている
img img imgimg
日下家屋敷跡を現す江戸時代の土塀 <右>道標 左こんぴらみち/右へんろみち
img
道標と引田町道路元標のある本町通りと寺町通りの四つ角 志度街道は南(左奥)から西(右側)へ曲がる
道標は 交差点拡張のため移設されている 遍路道は札所を順番に回れば金毘羅方向とは逆になる
img
寺町 真言宗御室派 東面山 寶泉院・西向寺 積善坊
imgimg
積善坊の仁王門
積善坊の石橋と志度街道
imgimg
四国第一といわれる江戸時代の仁王像
引田和三盆の工芸菓子
img
寺町の志度街道(讃岐街道) 積善坊前西向き
img
15:45 引田城の城門を移築したと伝わる善覚寺山門

香川県さぬき市津田町津田(つた) 津田宿
津田川の河口に拓けた町で 古墳時代から人々が居住し 平安時代に東の鶴羽に荘園が拓かれた
室町時代には背後の雨滝山に城が築かれ城下町として発展するが 秀吉の時代に廃城となった
江戸時代には商業の発展とともに廻船業が勃興したが 明治以降は鉄道の発達で衰退した
一時期遠洋漁業の基地として賑わったが 今は衰退して沿岸漁業港となっている
旧来 遍路道からも外れており人の往来も少なく 地場産業の発展もなかった

img img
津田の松原
津田八幡宮社領域に神社の防風と燃料確保のため植えられた松原 中には樹齢600年超の樹もある
松原を境に 北側「津田村」 南側「鶴羽(つるわ)村」に分かれる
imgimg img
16:30 志度街道の道標「志度・八栗・高松へ通行道 左側」と明治42年11月架橋の光西寺・慈雲橋
今日の宿は金刀比羅宮参道にある「ホテルニューわたや」 距離約60km程度あり
到着が少し遅くなったが「参道のうどん屋はまだ開いているはず」との期待は見事外れてしまった
琴平の飲食店は午後4時から5時までには閉まり 食事可能な店を探すがこれが見当たらない!
素泊まりにして「うどんを食らう」ことを楽しもうとしていたことが 裏目に出てしまった
漸く見つけたのは「ほっかほっか亭」の明かりであった

2011.12.22 香川県仲多度郡琴平町 金比羅宮 早朝参拝
一般に「こんぴらさん」と呼ばれ 明治以前は象頭山金毘羅大権現と言われる真言宗象頭山松尾寺金光院で
神仏習合の寺院であったが 明治の神仏分離・廃仏毀釈によって金刀比羅神社となった
全国の琴平・金比羅神社の総本宮である
一説に「こんぴら」の語源がインド語の「クンビーラ」であり ガンジス河のワニを指すと言われる
ヒンドゥー教の神・ガンガーは ガンジス川の女神で インドでは川も「ガンガー」と呼ぶ
「母なるガンガー」として強く信仰され その乗り物(ヴァーハナ)がワニのクンビーラなのである
クンビーラが仏教に取り入れられ宮比羅大将となった 宮比羅(くびら)は 水運の神・天竺霊鷲山の鬼神で
薬師如来十二神将の筆頭でもある 梵語ではクンビーラ<Kumbhīra>といい 本地仏は弥勒菩薩とされた
インドでは王城の守護神とされ 中国では蛟竜・航海の神で水神とされるところから火難避けの神でもある
明治以降は 主祭神を大物主神(おおものぬしのかみ)とし 相殿に讃岐国に流されたまま崩御した
崇徳天皇が合祀され クンビーラの姿はかき消されてしまったが 今でも金毘羅大権現として信仰を集める
明治以降も変わらず海上交通の守り神として信仰されるのは 宮比羅から変えた祭神が
大物主命であり「海の彼方から波間を照らして現れた神」であったことに由来している 
参道の石段は本宮まで785段 さらに奥社の巌魂(いずたま)神社まで登ると合計1368段となる
古くから海上交通の守り神として信仰されており 現在も漁師や船員など海事関係者の崇敬を集めている
江戸中期には全国的に伊勢詣りに劣らぬ庶民信仰が広がり 金毘羅講が組織され金毘羅参りが盛んに行われる
江戸末期には「こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ まわれば 四国は 讃州那珂の郡
象頭山 金毘羅大権現 一度まわれば・・・・」の歌が流行する
社紋の「金」文字は古い時代の隷書体である

img
8:00 長く続く参道の石段は奥社まで1368段ある
img img
石段113段目に一之坂鳥居と重要有形民俗文化財の備前焼の狛犬があり ここからが境内になる
img
8:15 参道最上部の店から見下ろす
imgimg
こんぴら狗の銅像と奉納された船舶スクリュー
こんぴら狗
江戸の昔「こんぴら参り」の袋を首に飼い主にかわって犬がこんぴらへ 首に巻いた袋に初穂料と
道中の食費を入れて飼い主が旅の人に託した犬 無事代参をすませると ふたたび旅をして家族のもとへ
いつの頃からか こんぴら参りのこの犬を「こんびら狗」と呼ぶようになりました
imgimg
642段目の賢木門(さかきもん)
652段目の連籬橋(れんりばし)
img
8:40 785段目 本宮拝殿
img
本殿前から北側に 標高421.7mの讃岐富士・飯野山を遠望
img
奥宮への石段 参拝客はいない 雨が降り出した 奥宮には9時過ぎに到着 早々に引き返す
雨と暗いため奥宮まで写真は無し 公式サイトから画像拝借
imgimg
常磐神社
白峰神社
imgimg
菅原神社
奥宮 正式名は厳魂神社(いづたまじんじゃ)
img
桜ノ馬場
img
9:40 上りで閉まっていた店も漸く開店
img
9:45 寛延四未(ひつじ)九月吉日の刻文字のある石橋(西暦:1751年)
img
国の登録有形文化財 琴平町公会堂 昭和9年(1934)建築 現在も使用されている(有料)
imgimg img
讃岐うどんの店が並ぶ門前町
TOP