豊後街道(肥後街道)

肥後熊本城の札の辻から 阿蘇・久住を経て 豊後鶴崎に至る全長約124km(31里)の街道である
加藤清正が天正16年(1588)に初めて肥後国に入国した際に通った道とされ 後に清正によって拡張され
肥後国と豊後国との間の主要な街道となった 江戸時代は 豊後国内の宿場である久住・野津原
そして港のある鶴崎が熊本藩の飛び地となった 熊本藩主の参勤交代は 陸路・豊後街道で九州を横断し
鶴崎の港から瀬戸内海路を通り大坂へ至って 再度 陸路・東海道を江戸に向かった
当時 この経路は大坂・江戸への最短路であった 熊本から鶴崎まで4泊5日を要し
大津・内牧・久住・野津原の四ヶ所の宿場が整備された 後に庶民の往来が盛んになると間の宿として
的石・坂梨・笹倉(宝暦4=1754年に廃止)・今市にも宿場が設けられた
map
豊後街道全体図(1320x690 pix)
文久4年(1864)に 四ヶ国連合艦隊下関砲撃事件調停の幕命を受けた勝海舟・坂本龍馬ら一行は
江戸から陸路東海道を通り大阪からは瀬戸内航路を使い佐賀関に上陸した後
豊後街道を通って熊本経由で長崎へ向かった 勝海舟は「海舟日記」にこの旅の詳細を記している
街道の熊本城下から大津宿を大津街道 大津宿から二重峠を清正公道(せいしょこどう)とも呼ぶ
豊後大分側から見れば 肥後国へと向かう道であることから「肥後街道」とも呼ばれていたが
さらには 豊後往還・肥後往還という名称も存在している
肥後・豊後とも 所々に石畳や杉並木などが残されているが 肥後・熊本県側は歴史的遺跡として保全が
概ね進んではいるが 豊後・大分側は公・民ともに関心が薄く今市周辺を除き 遺跡保全及び道標等の
整備が進んでいるとは言い難い この原因は大分県の持つ歴史的特異性にあると考えられる
それは 鎌倉時代に豊後国守護として着任した大友氏が 戦国時代の永禄2年(1559)に
豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後に及ぶ一大勢力に拡大した後 九州平定を企む島津氏に敗れ
秀吉による島津征伐後は 大友氏の支配は豊後一国のみとされ一国支配が安堵されたが
しかし 朝鮮進出の文禄の役で失態を犯したため秀吉の怒りを買い 改易に処されて領地は没収された
豊臣家の蔵入地となった後 豊臣家奉行領地などに細かく分割されたことから大分県の特異性が始まった
関ヶ原の合戦後は  杵築・高田・日出・森・府内・臼杵・佐伯・岡・立石の9藩領と
熊本の他 島原・延岡の他国藩領地が散在し そのうえ天領・旗本知行地などの領地も存在しており
天領・藩領・飛地・知行地などに豊後国内が細かく分断されそのまま明治を迎え大分県となったが
明治の再編で 豊前国の大半が福岡県となり 上毛郡の一部と下毛・宇佐の両郡が大分県に編入された
肥後が熊本・人吉の二藩で統治されていたことに比べれば 一国としての領地経営ばかりでなく
各小藩の統治にも影響を及ぼしていたとされ 現在でも少なからず県政に置いて
影響が存在していることは否めない また 宿場や港の鶴崎が熊本藩の飛び地支配を承け
街道の経営は熊本藩が中心となっていたことなども含め この無関心の遠因として考えられる
img
国土地理院色別標高図
1.熊本城下 2.大津宿 3.的石宿(間宿) 4.内牧宿 5.坂梨宿(間宿) 6.久住宿
7.今市宿(間宿) 8.野津原宿 9.鶴崎宿 A.二重峠 B.滝室坂
 TOP