2011.05.31  熊本県美里町清水(きよみず)−豊富(とよとみ)  霊台橋(れいたいきょう)

<地図>
国の重要文化財 船津橋という別名がある 霊台橋のある船津峡は 日向往還が通り深い渓谷と流れの速い
難所であった 橋が架かる以前は下流で船渡しをしていたが 再三雨による増水で不通となり
さらに荷を抱えての 渓谷への昇り降りは困難であった  文政2年(1819)に木橋が架設されたが再三流失が続いた
惣庄屋・篠原善兵衛が堅牢な石橋架設を発案し 自らも出資して種山石工の卯助に建設を依頼した
卯助は兄弟の宇市・丈八さらに地元の大工・伴七とともに弘化3年(1846)に起工 梅雨期と台風の季節を避け
大工の数72人の他 地元の農民を含め 延べ43,967人が工事に加わり わずか6〜7ヶ月の工期で
翌弘化4年(1847)に竣工させた 当時としては前例の無い大規模な石橋であったにもかかわらず
地元農民の協力で早期に竣工したことが 中国古典「孟子」の文王霊台建造の話に類似すると考えた篠原善兵衛が
この故事にあやかり「霊台橋」と名付けた(霊台とは物見台の意味)
明治33年(1900)県道となり 石橋の上部を嵩上げして 車の通行に便宜を図った
昭和41年(1966)上流側に新霊台橋が架橋され 観光用の人道橋となり 翌年に重要文化財の指定を受ける
昭和55年(1980)より 完成当時の姿に復元する工事が行われ現在に至っている
橋長:89.86m  橋幅:5.45m  橋高:16.32m  拱矢:14.2m  径間:28.3m
特長として 土台を流水から守るための巨大な補強用石垣がある
1998年の調査で 大分豊後大野市・轟橋と出會橋の径間が霊台橋より永い事が判明し
単一アーチ式石橋としては現在 日本3位の径間を誇る なお明治以前の石橋では日本一である
尚 南側石垣の隧道は 大正4年(1915)に開通し昭和37年(1962)に廃止された
内大臣森林鉄道のトンネルで 線路は内大臣川上流小松から 緑川に沿って甲佐町の貯木場まで続いていた
img
img
img
imgimg
img
img
 TOP