(旧)国鉄・松浦線

起点:佐世保線有田駅 終点駅:佐世保駅 総延長距離:93.8km 駅数:32(起終点駅含む)
駅名:有田−蔵宿−大木−夫婦石−金武−伊万里−東山代−楠久−久原−浦ノ崎−今福−調川−松浦−
肥前御厨−田平−平戸口−江迎−潜竜−肥前吉井−神田−上佐々−佐々−小浦−真申−相浦―
上相浦−中里−皆瀬−左石−北佐世保−中佐世保−佐世保

歴史
松浦線は 陶磁器輸送のため明治31年に開通した 有田から伊万里へ至る伊万里鉄道と
石炭輸送のため 大正時代に佐世保−相浦間を開通させた佐世保軽便鉄道を母体としている
伊万里鉄道は九州鉄道への合併を経て 明治40年鉄道国有法により国有化された
佐世保軽便鉄道は 後に佐世保鉄道へと社名を変更し 昭和11年に支線を含め全線買収国有化された
国有化後は伊万里−肥前吉井間を伊万里線として延伸 佐世保肥前吉井間は松浦線となり改軌工事が行われ
昭和19年に佐世保−松浦−伊万里−有田が全通した
昭和63年に第三セクターの松浦鉄道に転換され 松浦鉄道西九州線となった


●伊万里鉄道
明治31年(1898)8月有田−伊万里駅間を開業 蔵宿・夫婦石・伊万里駅を開業
12月九州鉄道に吸収合併
明治40年(1907)7月鉄道国有法により九州鉄道を買収・国有化
明治42年(1909)10月路線名称制定にともない 有田−伊万駅里間を伊万里線とする
昭和05年(1930)3月伊万里−楠久駅間を延伸開業 東山代・楠久駅を開業
10月楠久−今福駅間を延伸開業 久原・浦ノ崎・今福駅を開業
昭和08年(1933)6月今福−志佐間を延伸開業 調川・志佐駅を開業
昭和10年(1935)8月志佐−平戸口駅間を延伸開業 肥前御厨・田平・平戸口駅を開業
昭和14年(1939)1月平戸口−潜竜駅間を延伸開業、江迎・潜竜駅を開業
昭和19年(1944)4月潜竜−肥前吉井駅間を延伸開業 肥前吉井駅に接続

●佐世保軽便鉄道(762mm軌間で開業)
大正09年(1920)3月相浦−大野−柚木間を開業 大野駅・皆瀬駅・中里駅・山口停留場・相浦駅を開業
大正10年(1921)10月上佐世保−大野間を延伸 上佐世保駅・山ノ田停留場・泉福寺停留場を開業
大正11年(1922)6月山口停留場を上相浦停留場に改称
大正12年(1923)12月佐世保軽便鉄道を佐世保鉄道に社名変更
昭和04年(1929)4月大野駅を左石駅に改称
昭和06年(1931)8月実盛谷−四ツ指−臼ノ浦間を延伸開業
実盛谷駅・真申停留場・小浦駅・四ツ指駅・黒石停留場・大悲観停留場・臼ノ浦駅開業
12月四ツ指−佐々間を延伸開業 佐々駅を開業
昭和08年(1933)10月佐々−吉井−世知原間を延伸開業(岡本彦馬専用鉄道買収)吉井・世知原貨物駅開業
昭和09年(1934)2月佐々−吉井−世知原駅間の旅客営業開始、野寄停留場・神田停留場・祝橋停留場を開業
4月吉井駅を肥前吉井駅に改称
9月猪立山信号所を開業
昭和10年(1935)2月猪立山信号所を貨物駅の猪立山駅に変更
昭和11年(1936)10月佐世保鉄道全線を買収国有化 軌間762mmから1067mmへの改軌着工
佐世保線との接続 相浦付近の経路変更 臼ノ浦支線の分岐駅変更
上佐世保−世知原間 左石−柚木間 実盛谷−相浦間 四ツ井樋−臼ノ浦間を松浦線に
猪立山駅を猪立山信号場に変更
中里駅を肥前中里駅に 四ツ指駅を四ツ井樋駅に 神田駅を肥前神田駅にそれぞれ改称

●国鉄・松浦線
昭和10年(1935)11月佐世保線の佐世保−北佐世保駅間を延伸開業 北佐世保駅を開業
昭和18年(1943)8月上佐世保−左石駅間を廃止 上佐世保・山ノ田・泉福寺駅廃止 実盛谷−相浦間を廃止
北佐世保−左石間 肥前中里−相浦間の新線開業 佐世保線の佐世保−北佐世保間を編入
昭和19年(1944)4月臼ノ浦方面への分岐を四ツ井樋駅から佐々駅に変更 猪立山信号場を廃止
昭和20年(1945)3月肥前中里−実盛谷−小浦−四ツ井樋−佐々間の旧線を廃止
相浦−小浦−佐々の新線を開業 小浦(新)・真申(新)駅を開業
肥前吉井−世知原間を世知原線に 佐々−臼ノ浦間を臼ノ浦線に
左石−柚木間を柚木線としてそれぞれ分離 松浦線は有田−伊万里−佐世保駅間とする
昭和34年(1959)1月上佐々駅を開業
10月志佐駅を松浦駅に改称
昭和35年(1960)4月大木駅を開業
5月金武駅を開業
昭和36年(1961)7月中佐世保駅を開業
昭和59年(1984)6月第2次特定地方交通線として廃止承認される
昭和62年(1987)3月第三セクター鉄道への転換が決定する

●(旧)松浦線の古い木造駅舎