防石鉄道の歴史

防石鉄道は 嘗て山口県防府市と佐波郡徳地町の間を結んでいた 路線距離18.8kmの軽便鉄道である
近代化を急ぐ明治新政府は 鉄道敷設を首都東京から始め
東海道本線の新橋ー神戸間全通は 明治22年(1885)7月であったが
神戸以西の鉄道工事は民間に委ねられ 山陽鉄道会社が 神戸から下関を目指し鉄道の敷設を始めた
明治22年(1889)に神戸−姫路間を開通させ 明治31年(1898)には防府・三田尻まで延伸し
明治34年(1901)には下関まで全通させた 明治39年(1906)12月に国有化され山陽本線となった
県庁所在地である山口町は 当初鉄道の敷設に対する反対意見が多く
山陽鉄道もコスト的な見返りが大きいことから 山間地である山口町を迂回することに異論はなかった
その後 山口町は方針を変え鉄道の必要性に迫られたが 時すでに遅く
国の財政難により国有鉄道の敷設実現には至らなかった 後に軽便鉄道法が施行され
明治41年(1908)7月に大日本軌道により 小郡−山口間の軽便鉄道敷設工事が開始され
同年11月15日に小郡新町−湯田間が開通し その後小郡駅前と山口駅までそれぞれ延伸された

一方防府では 防石鉄道の前身となる石三軽便鉄道が発足 大正元年(1912)7月に山陽本線の
三田尻停車場(防府駅)を起点とし 佐波郡柚野村(徳地町)を経て現・山口市大字横山にいたる
軽便鉄道敷設の申請書を提出し同年11月に免許状が下付され 大正3年(1914)5月に創立総会を開催
社名を石三鉄道株式会社に改め 同年12月17日から佐波郡小野村から鉄道敷設工事に着手した
しかし 大正3年(1914)に第一次世界大戦が勃発し 日本は英国の同盟国として参戦した
国内では 戦争拡大の懸念と混乱によって 国内の景気が恐慌状態となり
その影響を受けて建設資金不足の問題が起こった
また 社長が別の事業で起訴され退任したこともあって 大正4年の夏には一時工事中止との憶測も出た
8月に工事継続が決まったが相変わらず資金難であった 大正5年(1916)5月に社名を防石鉄道に改称
漸く大正8年(1919)に三田尻−奈美間が開業し 翌・大正9年には堀まで延伸した
さらに堀から横山まで 約18kmの残存区間工事に着手したが資金不足により工事は中止となった
工事延期を再三願い出たが 昭和11年(1936)に免許失効となった
また大正10年(1921)4月に 三田尻−三田尻港間の約9kmの計画に対し免許が下付されているが
やはり資金難により完成させることは出来なかった

社名は周防と石見を結ぶ目的が由来で 路線は三田尻港から防府・徳地横山・徳佐・津和野を経由し
山陰の益田を結ぶ 総延長約105km超の陰陽連絡鉄道として計画されたが 第一次大戦の勃発による
物価高騰の煽りを受け 合わせて資金調達が困難となって工事が進捗しないまま
国鉄による山口線の敷設が始まり  大正2年(1913)2月には小郡−山口駅間が開業し
大正12年(1923)4月には 小郡−石見益田駅間が全通となった
これが 防石鉄道による陰陽連絡という壮大な夢を絶ち切ってしまった
防石鉄道はその後も 北の津和野や南の中関への路線延長を計画したが実現に至らず
防府−堀間を開業したのみに終わった その後 寄せ来るモータリゼーションの波に力及ばず
昭和39年(1964) 鉄道事業を廃止しバス会社となるが
平成4年(1992)4月1日 防長交通に吸収合併され消滅した
鉄道廃止時の駅は下記の通りである
防府(ほうふ)−周防宮市(すおうみやいち)−船本駅(ふなもと)−人丸(ひとまる)
−真尾(まなお)−奈美(なみ)−上和字(かみわじ)−岸見(きしみ)−奥畑(おくはた)
−伊賀地(いがち)−山根(やまね)−沖ノ原(おきのはら)−堀(ほり)
沿革
大正01年(1912)11月石三軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(佐波郡防府町-同郡柚野村間)
大正03年(1914)5月石三鉄道株式会社設立
12月防府小野村にて起工
大正05年(1916)5月防石鉄道株式会社に社名変更
大正08年(1919) 7月三田尻(防府)−奈美(上和字)間が開通
大正09年(1920)9月上和字−堀間が開通 下和字駅を奈美駅に 奈美駅を上和字駅に改称
大正10年(1921)4月佐波郡防府町−同郡中関村間の鉄道免許状を下付される
昭和05年(1930)10月佐波郡防府町−同郡中関村間の鉄道免許失効
昭和08年(1933)12月バス事業を兼営とする
昭和11年(1936)3月佐波郡出雲村−同郡柚野村間の鉄道免許取消
昭和16年(1941)12月防府市−同市中ノ関新前町間の鉄道免許取消
昭和37年(1962)11月三田尻駅を防府駅に改称
昭和39年(1964)7月防府−堀間全線廃止 バス会社となる
平成04年(1992)4月防長交通に吸収合併され消滅

徳地
古代 出雲の民が移住し切り拓いたとされ 朝廷の直轄地となって県(あがた)が置かれた
景行天皇の熊襲征伐の際に助力したという伝説が残る 律令時代には佐波郡が置かれた
古くから良質の木材の産地として知られ 鎌倉時代には、平安末期に焼失した奈良東大寺の復興に使う
木材をここから切り出したと伝わる 当時この一帯は森林地帯で生業がなく生活は貧しかった
木材調達のため訪れた東大寺の重源が村人の困窮を憐れみ 紙や茶の製造を教えたとされている
以来 製紙は地域の重要な産業となり 藩政時代には藩の事業として大きく発展した
徳地紙は名産品として全国に知れ渡り 紙の買い付けに三田尻湊から北前船の商人たちが訪れ
町は賑わった また佐波川の水運も発展し集積地としても栄えたが
明治に入り 産業の近代化とともに製紙業も衰退していった

廃線前の航空写真で 堀から防府まで南下
img
堀駅 昭和38年(1963)9月19日の空撮写真 現在の堀市営住宅地 駅前の友景旅館は健在
明治22年(1889)町村制施行により 佐波郡の岸見・伊賀地・堀・小古祖・深谷の五村が合併し
出雲村が発足して村役場が堀に置かれた 昭和初期には 出雲村・八坂村・柚野村を下徳地
島地村・和田村・串村を上徳地と呼んでいた
昭和30年(1955)には 島地村・串村・八坂村・柚野村と合併して徳地町が発足した
佐波郡は 徳地町のみとなり出雲村役場が徳地町役場となった
平成17年(2005)吉敷郡小郡町・秋穂町・阿知須町と山口市に併合され山口市徳地総合支所となった
img
沖ノ原駅と山根駅(現在の山根バス停) 昭和38年(1963)9月19日の空撮写真
img
伊賀地駅(現在の伊賀地バス停) 昭和38年(19632)9月19日の空撮写真
img
<上>昭和38年9月19日の空撮
奥畑駅(現在の奥畑バス停)

<左>昭和38年9月7日の空撮
上和字駅(現在の上和字バス停)
img
img
<上>昭和38年9月7日の空撮
奈美駅(現在の奈美バス停)

<右>真尾駅(現在の真尾バス停)
img
img
人丸駅 昭和37年(1962)5月21日の空撮写真 現在の人丸バス停
img
船本駅・周防宮市駅・防府駅 昭和37年(1962)5月30日の空撮写真
周防宮市には車庫や車両整備工場があり構内は広かった
 TOP   Next>