熊本県上益城郡山都町小笹・笹原  円形分水

img

この円形分水は 通潤土地改良区 笹原土地改良区が取入ロや用水路の改良工事に当り 水田の受益面積割合による
用水の分水を行うため 昭和31年に作られたものです また通潤橋用水の取入ロはこの地点より200m上流で
笹原川亀磧はこの下方にあり 町指定文化財になっています
環境庁・熊本県
通潤橋のある熊本県山都町を流れる笹原川の取水堰下流200mの所に「円形分水」がある 以前より用水配分をめぐって
野尻・笹原地区と白糸台地との間で水争いが絶えず 昭和31年の円形分水の完成により争いは瓦解した
湧き出し口内壁の直径は1.5m 外壁内径6.3mの溢流式円筒分水工である 内壁の中心部から湧き出た水が
ゆるやかに盛り上り 正確な水平構造を保つ内壁上部からの水が 円形の縁を伝いながら一斉に溢流し簾状となって落ちる
外周は正確に7:3の割合で分割され 7割の水が通潤橋を経て白糸台地へ 3割の水が野尻・笹原地区へ分けられる

imgimg
円形分水サイフォン水口
頭首工(堰口)
img
笹原川取水堰