筑後次郎

日本の三大河川 板東太郎・利根川 四国三郎・吉野川と並び称される筑紫次郎・筑後川
津江山地・阿蘇外輪山・久住山地に源をもつ大山川と 久住山と飯田高原に源をもつ玖珠川が日田市で合流し
その名も三隈川となり 同じく日田で花月川と合流した後 筑後川となる 原鶴の扇状地を抜けると
広大な筑後平野が開け 川は蛇行を繰り返し有明海へと至る 川は平野を造り潤し海を豊かにする

img
福岡県朝倉市杷木志波 原鶴温泉 ビューホテル平成前から見る筑後平野の眺望

流域面積の大きい「大山川」が本流とされ 玖珠川は支流となっている 幹川流路延長は143km
流域面積は熊本・大分・福岡・佐賀の4県にまたがり 2860平方kmの広大な地域となる 上流域の日田市
中流域の久留米市・鳥栖市 下流域に佐賀市・大川市を抱え 流域人口は約109万人となり
古代から人々の生活や文化に深いかかわりを持ってきた

img
福岡県大川市大字新田 新田大橋から筑後川河口
「筑後の龍」とも称される若津港導流堤 通称デ・レイケ導流堤 遠景は島原半島と雲仙岳