2016.08.11-14 久住・高千穂・椎葉・日向・大分の旅

今年の夏は暑く日田市の猛暑日々数は 全国第一位の38日となった 旧盆の間に避暑を兼ね
久住から高千穂・椎葉・日向を廻り大分へ中九州の旅を敢行したが 今年は様子が違った
毎年旧盆の頃には朝晩が涼しくなるのだが ゆく先々で猛暑の連続「暑い旅」となってしまった

2016.08.14 蒲江から風連鍾乳洞へ

早朝  蒲江インターパークより「道の駅・かまえ」に移動し 直売所の開店を待ったが
目的のサザエがなく 店員に聞いてみたが「サザエねー」と言ったまま無視されたように覚えた
この不遜な態度に呆れ インターパークへ再度移動し無事サザエをゲットした 店員の「サザエねー」は
「サザエねぇ(サザエはありません)」の意味だったのか どちらにしろ二度と道の駅では買わない
雑然として汚いし 開店時間から掃除をしたり・準備をしたりするのもどうかと思う
買ったサザエや干物をアイスボックスに詰め込み 少し気を持ち直して午前9時30分に再出発
風連鍾乳洞の駐車場には午前10時55分に到着した この夏  早くから納涼目的に鍾乳洞めぐりを企てていたのだが
小半(おながら)鍾乳洞が6月14日に発生した落石で閉鎖となり
稲積水中鍾乳洞は思ってもいなかった大混雑で駐車場にも入れず  結局「風連鍾乳洞」のみとなってしまった
風連鍾乳洞
大正15年(1926)2月14日に地元の波津久雲渓氏と青年団によって発見され 「風連洞窟」として
昭和2年(1927)4月8日に国の天然記念物に指定された 出入口が一方にしかない閉塞型の鍾乳洞のため
外気の侵入が少なく風化が抑えられてきた上に 発見されるまで人の出入りも無かったため
繊細に成長した鍾乳石の形状と 美しい白色とがよく保たれていた 1972年 社団法人日本ケイビング協会の
初代会長・山内浩によって 本洞を「日本で一番美しい記念物であり 代表的な鍾乳洞である」と評されている
鍾乳洞には新旧2つの洞があり 旧洞は奥行きが約500m 金世界・銀世界・龍宮城の3区域に分けられている
最も奥に広がる龍宮城の中心には 高さ10m・周囲16mの範囲に100本以上にのぼる石筍群がそびえ
競秀峰と呼ばれこの洞一番の見処である 旧洞発見の翌月に発見された新洞は 旧洞の山上約100mにあり
奥行きは約82mである 新洞は一般公開されていない
imgimg
大正15年の探検口と石碑 昭和3年3月建設内務省
現在の観光用入り口
imgimgimg
禊の手水?
縮緬模様の鍾乳石
img
瑞雲の滝 高さ10m
imgimg
img
腰折れの滝 <ZUIUN NO TAKI>とか<KOSHIORI NO TAKI>とか外国の人には意味不明ですよね

大正15年に発見された竜宮城
広さ:1000平方m(303坪) 海抜:200m 天井までの高さ:15m 気温:15度C
img
imgimg
洞内中央の競秀峰 高さ:10m 周囲:16m
霊妙閣 石柱の高さ:7m
imgimg
不老の滝
幽香連峰
img
霊妙閣
img
楽園の「石筍群」
imgimg
瑠璃の殿堂
楽園の「石筍」
imgimg
昇天洞
白銀の城
img
天井から下る「鍾乳石」
img
天上界
imgimg
鍾乳帯
鍾乳帯
imgimg
鍾乳石群
鍾乳帯

風連鍾乳洞で充分に涼をとった後 稲積水中鍾乳洞に行くが駐車場に入れないほど超満員
仕方なく今回はパス 途中にあった石橋を巡って帰路につく
大分県豊後大野市三重町大字伏野字アミカケ 轟木橋 昭和6年(1931)4月架橋
img
imgimg
imgimg
柱状節理と甌穴
露出した柱状節理

大分県豊後大野市三重町大字中津留 窟岩橋(ほげいわばし) 大正15年春(1926)架橋
近くに奇勝の窟岩(ほげいわ)があるのでこの名が付いた ホゲとは方言で「穴」
「穴をあける」はホガす 「穴があいた」はホゲた (自然に)「穴があく」はホゲる
img
imgimg
現在 車は通行不可
窟岩(ほげいわ)
img
(新)窟岩橋から見る
大分県豊後大野市三重町大字大白谷字久部 障子岩橋 大正12年(1923)5月架橋
img
imgimg
imgimg

大分県豊後大野市清川町大字六種(むつくさ)字小原 清水橋 昭和13年(1938)7月架橋
img
img
時間は午後2時過ぎ 今回の旅はここで打ち止めとし
地震の影響による通行止め区間を迂回して帰る

豊後清川<R502>竹田市<R442>久住瀬の本<県40>飯田高原<県680>宝泉寺<R387>玖珠町<R210>日田市

自宅到着は午後5時30分
まだ日は高いが 旅の無事を祝ってビールで乾杯!
img
<PREV・椎葉村−蒲江>  TOP