熊延鉄道(ゆうえんてつどう)の歴史

熊延鉄道は 熊本市の春竹駅(昭和15年に南熊本駅に改称)から下益城郡砥用町(現・美里町砥用)の
砥用駅(ともちえき)までを結ぶ鉄道路線であった 熊延鉄道という社名から見られるように
当初は熊本と延岡を結ぶ鉄道敷設を計画していたが 高度経済成長がもたらすモータリゼーションによって
実現するには至らず また 都市集中化等による鉄道利用客の減少によって 昭和39年(1964)に全線を廃止
鉄道事業部を解散した 同時にバス事業部門を存続させて熊本バス株式会社と改称し現在に至る

熊延鉄道の概略は下記の通りである
営業距離程:28.6km 軌間:1067mm 廃止時の起終点を含む駅数:17駅 全線非電化
全線閉塞式単線(途中交換駅:鯰・上島・御船・下早川・浅井・甲佐) 終点駅までの所要時間:70~80分程度

廃止時点の駅:南熊本/みなみくまもと ⇔ 田迎/たむかえ ⇔ 良町/ややまち ⇔ 中ノ瀬/なかのせ ⇔
鯰/なまず ⇔ 上島/うえしま ⇔ 六嘉/ろっか ⇔ 小坂村/おさかむら ⇔ 御船/みふね ⇔ 辺田見/へたみ ⇔
下早川/しもそうがわ ⇔ 浅井/あさい ⇔ 甲佐/こうさ ⇔ 南甲佐/みなみこうさ ⇔ 佐俣/さまた ⇔
釈迦院/しゃかいん ⇔ 砥用/ともち


沿革
明治45年(1912)1月熊本軽便鉄道(資本金30万円)に対し鉄道免許状下付(春日町-瀧川村間 軌間762mm)
6月官線連絡のため軌間762mmから1067mmへの変更届提出 資本金50万円に増資
大正01年(1912)11月御船鉄道株式会社設立(実質的な社名変更) 本社を飽託郡横手村1115番地に置く
大正02年(1913)1月熊本市春日町-飽託郡春竹村春竹の免許取消申請
2月鉄道院宮地軽便線春竹駅との連絡申請
5月上益城郡滝川村-同郡濱町への延長線免許下付
大正03年(1914)6月鉄道院宮地軽便線の熊本-春竹-肥後大津間が開業
大正04年(1915)4月春竹-鯰駅間6.3km開業
11月鯰-小坂村駅間4.7km開業 半年間で輸送人員倍増
大正05年(1916)3月本社移転:飽託郡春竹村975番地 小坂村-御船駅(滝川村)間1.6km開業
大正06年(1917)5月川砂利の貨物輸送を始める
大正08年(1919)1月資本金150万円に増資 株主462名から1758名へ 1日平均輸送人員が1000名を超える
大正12年(1923)4月御船-甲佐駅間7.8km開業
昭和02年(1927)1月定款変更出願 熊延鉄道株式会社に社名変更及び自動車運輸業を併設
7月資本金200万円に増資
12月未成区間の上益城郡原町(砥用)-同郡濱町(現・山都町浜町)間は免許失効となる
昭和03年(1928)10月乗合自動車営業認可申請 12月認可
昭和04年(1929)8月鉄道車両としてガソリンカー1両購入 
6人乗り自動車9両で 熊本-甲佐-砥用-濱町-馬見原間における乗合自動車の営業開始
昭和06年(1931)11月本社移転:飽託郡春竹961番地1
昭和07年(1932)12月甲佐-砥用間8.2km開業
昭和09年(1934)1月熊延自動車運輸株式会社設立 自動車運輸部門を移管 沿線乗合業者を買収し規模を拡大
昭和11年(1936)9月熊延自動車運輸株式会社を合併
昭和12年(1937)12月中央自動車株式会社を買収
昭和15年(1940)11月春竹駅を南熊本駅に改称
昭和24年(1949)1月資本金400万円に増資
昭和26年(1951)1月資本金1000万円に増資 気動車2両購入「ヂハ101・102」
昭和27年(1952)7月気動車1両購入「ヂハ103」
昭和28年(1953)1月資本金2000万円に増資 気動車2両購入「ヂハ201・202」
昭和31年(1956)1月資本金3000万円に増資
昭和34年(1959)蒸気機関車廃止
昭和35年(1960)3月ディーゼル機関車購入「DC251」
5月豊肥本線水前寺駅まで乗り入れ開始(朝夕2回) 利用客増
昭和36年(1961)2月資本金6000万円に増資
昭和37年(1962)11月バスによる日中閑散時の列車代行便を実施
昭和39年(1964)3月3月30日 鉄道路線を廃止 鉄道事業部門を解散
5月熊本バス株式会社へ社名変更

御船鉄道・熊延鉄道の蒸気機関車 歴代13両

●1-2号機 大正2年(1913)大日本軌道鉄工部製(雨宮製作所最初期 製造No.80)0-6-0形タンク機関車 重量15t
 1号機-昭和16年(1941)宇佐参宮鉄道に譲渡 2号機-昭和11年(1936)廃車

●3-4号機 大正12年(1923)雨宮製作所製 0-6-0形タンク機関車 重量18t 甲佐延伸開業時に増設
 3号機-昭和16年(1941)名古屋鉄道に譲渡 4号機-昭和25年(1950)廃車

img
●5号機
 昭和7年(1932)日本車輌製造製
 0-6-0形タンク機関車 重量25t
 砥用延伸開業時に増備
 廃線まで在籍し廃止記念列車を索引

img
●6号機
 大正10年(1921)日本車輌製造製
 0-6-0形タンク機関車 重量27t
 国鉄1225形(旧白棚鉄道3号機)と同形
 昭和11年(1936)大井ダム建設線から譲受
 旧番号は大同電力1号機 昭和27年(1952)廃車

 photo:wikimedia
 https://commons.wikimedia.org/w/index.php?
 curid=16596761

●7号機 大正11年(1922)日本車輌製造製 0-6-0形タンク機関車 重量27t 上記6号機と同形
 昭和16年(1941)飯山鉄道から譲受 旧番号は飯山鉄道3号機 昭和28年(1953)廃車

img
●1号機(2代目)
 昭和19年(1944)日本車輌製造製
 0-6-0形タンク機関車 重量28t
 国鉄1760形と同形 昭和34年(1959)廃車

 photo:wikimedia
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/
 thumb/b/b8/Kagoshima_kotsu_sl_4.jpg

img
●2号機(2代目)
 大正4年(1915)独国・ヘンシェル社製
 0-6-0形タンク機関車 重量25t
 昭和17年(1942)小倉鉄道4号機を譲受
 昭和25年(1950)廃車

●8号機 大正8年(1919)日本車輌製造製 0-4-0形タンク機関車 重量13t
 第二次大戦中に三角町海軍施設部から転入 昭和24年(1949)頃廃車

img
●10・11・12号機
 1896・1898年 米国・ピッツバーグ製
 2-6-2形タンク機関車 重量43t
 1949-1950年に国鉄から国鉄3400形3両譲受
 3410・3405(旧九州鉄道183・179号)
 3415(旧横浜鉄道3号)
 最後まで国鉄時代のナンバープレートのまま稼働

熊延鉄道 ガソリン気動車・ディーゼル気動車

img
●ガハ11・12 → ハ11・12 ガソリンカー
 昭和3年(1928)梅鉢鐵工所製 2軸車
 後にエンジンを取り外し気動車の付随車として利用
 左写真の先頭車
●キハ31 → ハ31 ガソリンカー
 昭和7年(1932)日本車輌製造製 片ボギー車
●レカ21 ガソリンカー
 昭和6年(1931)雨宮製作所製 2軸車
 戦災で焼失

 以下の写真は熊本県県央広域本部サイトからの転載
 同サイトには熊延鉄道の写真資料が多々あり

img
●ヂハ101・102 ディーゼル気動車
 昭和25年(1950)東京 汽車製造製
 昭和39年(1964)の廃線で玉野市営電気鉄道に譲渡
 玉野市営電気鉄道 キハ102・103となる

img
●ヂハ201・202 ディーゼル気動車
 昭和28年(1953)帝國車輛工業製
 昭和39年(1964)の廃線で江若鉄道に譲渡
 江若鉄道キハ51・52となる

img
●ヂハ103 ディーゼル気動車
 昭和10年(1935)日本車輌製造本店製
 昭和27年(1952)島原鉄道キハニ104を譲受
 扉を3ヶ所から2ヶ所に改造 ヂハ103とした

img
●DC251 ディーゼル機関車
 昭和35年(1960)帝國車輛工業製 25t ロッド式
 昭和39年(1964)江若鉄道に譲渡 →
 昭和46年(1971)御坊臨海鉄道(紀州鉄道)に譲渡
 TOP