2011.10.20  大分県豊後高田市 昭和の町

img
左写真は桂陽小学校にある島原藩領境界石
豊後高田市の歴史
・平安時代に宇佐神宮の荘園 田染の荘が開かれる
・建久7年(1196)高田重定によって城が築かれたとされるが史実としては定かではない
・秀吉の時代・高田氏が改易 文禄2年(1593)竹中重利が封じられ城を拡張する
・寛永16年(1639)家康の曾孫・松平重直が豊前国龍王(宇佐市安心院町)の陣屋から移り
 城を増修築して居城とし 松平高田藩が成立する
・正保2年(1645)嫡男城主・英親が豊後杵築に転封廃城となる
・寛文9年(1669)に肥前島原に入封した松平忠房の豊前・豊後の飛地支配により旧本丸跡に
 豊州陣屋を設ける 市立桂陽小学校・市立図書館の敷地に土塁や水堀などの遺構が現存
・島原藩は木蝋製造を奨励し 従来の製塩業と合わせ 基幹産業として発展する
・明治22年(1889)高田町を初め 2町17村が発足
・明治40年(1907)2町2村合併により新制・高田町となる
・昭和29年(1954)豊後高田市となり市域に入る旧町村は高田町・玉津町・来縄村・美和村・
 河内村・東都甲村・西都甲村・草地村・呉崎村・田染村の2町8村であった
・平成7年(1995)豊後高田市・真玉町・香々地町が平成の大合併(新)豊後高田市となる

Link:昭和の町公式サイト Link:JTB交流文化賞・豊後高田「昭和の町」物語 <別ページ:昭和ロマン蔵へ >

豊後高田市中心部の商店街は 昭和30年代までは国東半島随一の商店街で繁栄したが
昭和40年(1965)大分交通宇佐参宮線(豊後高田−宇佐−宇佐八幡)の廃線を迎え
農業・製造業の衰退による人口流出に歯止めがかからず 過疎化とモータリゼーション大型店舗進出が重なり
「犬と猫しか通らない」と言われるほどに寂れた状態となる この衰退が店舗の建替えが進まなかった一因となり
昭和の姿を留めたまま眠りにつくことになる 町の再生は疑似洋風建築の一階棟に揚げた外壁を外すことから始まる
中には「出桁造」の伝統的商店の姿が 古い看板と共に眠っていたのである
平成13年(2001)に始められた「昭和の町」復活計画は 商店街に残る約7割の古い商店を 毎年少しずつ
再生しながら10周年を迎える 2006年に第2回JTB交流文化賞優秀賞を受賞
2007年に昭和の町の活性化を中心とした『豊後高田市中心市街地活性化基本計画』が内閣総理大臣の認定を受けた
しかし観光客の増加に伴い 経済的効果効優先の新しい看板建築や「昭和の町」にそぐわない建築物も見られる
imgimg
大分交通宇佐参宮線・豊後高田駅跡
駅通り商店街入り口
imgimg
国道に接する稲荷通り商店街
旅館・平清水
img
町中掲示板
〔 ようこそ豊後高田”昭和の町”へ 〕
豊後高田市街地の歴史は 安土桃山時代から江戸時代前期にかけて 竹中半兵衛のいとこや
徳川家康のひまごによつて築かれた城下町に端を発します 寛文9年には島原藩(長崎県)の飛び地となって
その年貢米を積み出す港町としても栄えました 今でも城下町や港町としての町並みの骨格はそのまま残り
道幅も当時とほとんど変わつていないとさえいわれています
明治時代を迎えるとその町並みの骨格の上に商店街が立地し 昭和30年代まで国東半島一の賑やかな”お街”として
繁栄を謳歌しました しかし全国の小さな町の商店街が どこもきっとそうであったように
豊後高田の町も高度経済成長期を境に 徐々に元気を失い 平成の時代を迎えます
 豊後高田”昭和の町”は そんな商店街に再び元気をよみがえらせようと 平成13年9月に着手した町づくりです
商店街が元気だつた最後の時代 昭和30年代を旗印に掲げながら 観光客のお客様と地元客のお客様が共生できる
町づくりをめざして 今まさに第一歩を踏み出したばかりの”昭和の町” 貧しく不便でも生きる手ごたえがあった
あの時代に 一瞬でも思いを馳せていただければ これに過ぎる喜びはありません
imgimg
展示施設・昭和石油 昭和37年のガソリン価格
新しい看板建築の昆虫の館 そぐわない雰囲気
img
ウエガキ薬局・こうこう屋(漬物店)・二代目餅屋清末 杵や
img
肉の金岡・各種コロッケが美味い
img
観光駐車場へ抜ける近道でもある野村家屋敷跡の「出会いの里」
img
「昭和の町」コンセプトから逸脱したような由布院風の観光施設・建築物である
img
国登録有形文化財・旧共同野村銀行社屋
富豪野村家の祖 野村礼次郎は明治45年(1912)に共同野村銀行を設立し 昭和8年(1933)に本社事務所を建設
これが現在の建物である 共同野村銀行は第二次世界大戦による戦時金融統制の一環として
大分合同銀行(現・大分銀行)に吸収合併された 戦後昭和23年(1948)2月 西日本無尽株式会社
(後西日本銀行・現西日本シティ銀行)が当建物を買収し高田支店となる 平成5年(1993)西日本銀行が移転し
大分市の投資家が購入したが利用されず廃墟同然の姿となっていた
平成16年(2004)10月大分石油(株)ホテル清照がこれを買収し 補修の上 保存活用する事となった
店舗の内部は 一階の道路に面した部屋は吹き抜けで自然の光あふれる大きな空間になっており
キャットウオークを巡らし優雅さを表現し 外部は正面壁のタイル張り 中央に銅製模様欄間付の出入り口
その上壁に3本の装飾円柱 高い軒蛇腹には上部の唐草模様と彫刻装飾を施してあり
古典主義的な洋式をデザインした優れた姿形をもっている
大分石油(株)・ホテル清照
img
千嶋茶舗
img
左・新町通り商店街 右・中央通り商店街  角の雑貨屋・悠遊館 菓子禅高田屋(写真右)
img
img
imgimg
名称:旧大分合同銀行社屋
建設年代:昭和8年(1933)  建築構造:木造平屋一部2階建・瓦葺  建築面積:建築面積153u
旧大分合同銀行社屋は 昭和8年に建設されて以来70年間にわたって 銀行や信用組合として使用され続け
近代・現代地方社会への銀行制度の展開を物語る歴史的景観を留めている 建物は 平入の土蔵造平屋建の背面に
入母屋造の木造2階建を接続している 正面外観は漆喰仕上げの白壁に瓦葺の下屋を掛けて 腰壁を石張りとする
このような伝統意匠を基調としつつ 半円アーチの高窓や下屋出桁のアーチ状の持送りなどに洋風意匠を取り入れ
近代的な街路景観をつくっている
豊後高田市教育委員会
img
新町通り(左)と宮町通り(右)交差点 通称:四つ角
imgimg
中央通り商店街
安東薬局
imgimg
四つ角・亀乃屋呉服店
北宮町通り
img
img
img
計屋(はかりや)醸造元
慶応3年(1867)創業 昭和3年(1928)建築 一店一宝:「一升量り売りの醤油甕」
江戸時代幕末創業の老舗で 牛馬をつなぐための金具が遠い昔を偲ばせます
力ネ音の商標で知られる醤油づくりは2代目の金谷音市さんから  昭和30年代各家が一升瓶をもって
量り売りの醤油を買いにきていた頃の方がリサイクルが発達していたとは・・・
img
井ノ口マーケットの古い漆喰看板 「大甘の菓子特約店 井ノ口三春堂」
img
北宮町通り・永野ガラス店
山城屋酒店と旧家が並ぶ南宮町通り
img imgimg
imgimg

imgimg
中央通り商店街に戻る
釘屋金物店
img
テナントも入る瓦屋呉服店
img
img
桂橋南詰に建つ旧共立高田銀行 右は桂川
img
大正10年(1921)建設  “赤れんが” の名で親しまれてきた
img
昭和32年の中央通り商店街 オート三輪が尻餅
img
img40
高田城址石垣 築城は鎌倉時代と伝わる
桂川を渡り陣屋階段までの旧玉津商店街
img
ガレージコレクションの数々
TOP  <NEXT・昭和ロマン蔵>