2016.01.08 兵庫県神戸市須磨区須磨浦通1丁目1 旧 和田岬灯台(わだみさきとうだい)

須磨海浜公園に移設保存された旧和田岬灯台(登録有形文化財・近代遺産)

慶応3年(1867)4月 幕府は英国との間で結んだ大坂条約の中で 明石海峡の淡路島江埼 紀淡海峡の友ヶ島 関門海峡の部埼
下関の六連島 そして兵庫和田岬の瀬戸内航路および港に関する洋式灯台5基の建設を確約した 兵庫開港を急ぐ明治新政府は
開港前の明治4年(1871)に 英国人技師のリチャード・ヘンリー・ブラントンが設計した平面八角型の木造灯台を完成させ
翌明治5年(1872)10月1日に初点灯された しかし 耐久性の問題から早くも明治17年(1884)には鉄製灯台に改築された
この鉄製灯台もブラントンによる設計であった 神戸ポートタワーが竣工した昭和38年(1963)に廃灯となった

現存するものでは日本最古の鉄製灯台 三階建てで高さ15.76mあり 現役時代は白く塗装されていたが保存時に赤く塗装され
地元では「赤灯台」の愛称で親しまれている 平成10年(1998)に国の登録有形文化財に登録された

兵庫港は古くは大輪田泊と呼ばれ 奈良時代に馬関から難波に至る海道のうち たつの市御津の室生泊から姫路市的形の韓泊や
明石市大久保の魚住泊・兵庫の大輪田泊を経て神崎川河口の河尻泊に至る摂播五泊の一つとして整備されたことに始まる
遣隋使や遣唐使の時代を経て12世紀の平安時代末には 平清盛によって大輪田泊(おおわだのとまり)に人工島の経が島が築かれ
日宋貿易の拠点となった 治承4年(1180)清盛は京都から港を見下ろす山麓の福原京へ都を遷し 安徳天皇の本皇居を
自身の邸宅である雪見御所の北に設けた しかし性急に未整備のまま遷都を行ったことで反発にあい また源氏の蜂起によって
あえなく平安京に都を戻した 翌年に兵庫は源平合戦の戦場となり 平家は滅亡し福原や兵庫津も焼野原となり衰退した

その後 合戦により疲弊した東大寺の復興を果たした僧の重源によって湊が改修され 鎌倉時代には兵庫津の名で呼ばれ
 国内第一の港として復興し栄え 続く室町時代には日明貿易の拠点として再び国際貿易港としての地位を得た

江戸時代の鎖国政策下では 北前船の西廻航路や瀬戸内航路の寄港地となった また朝鮮通信使の寄港地としても栄えた
文久3年(1863)幕府軍艦奉行であった勝海舟が 幕臣への海事海防の教育施設として海軍操練所の設立を将軍家茂に建白し
翌元治元年(1864)坂本龍馬が塾長を勤める諸藩士のための海軍塾と共に開設された しかし勝海舟は更迭され双方とも閉鎖になった
同じく文久3年に建てられた幕府の和田岬砲台は 今も同所に現存している 安政5年(1858)の日米修好通商条約により開港が決定
予定より5年遅れの幕末・慶応3年12月7日(1868年1月1日) 兵庫津より東にある海軍操練所跡周辺を兵庫港として開港した

明治元年(1686)頃 兵庫町の人口は約2万人あり神戸町の人口は僅か6千人程度で 神戸の中心地は湊と宿場を要する兵庫津にあった
明治元年(1868)に明治政府によって神戸外国人居留地の西端に第三波止場(メリケン波止場)が造成され 開港後は神戸町が
外国人居留地北辺の隣接地となり 西洋文化の窓口となって繁栄し 海外では兵庫より神戸の名称が使われ始めた
明治12年に兵庫町・神戸町・坂本村・荒田村・葺合村が合併し神戸市が誕生し 兵庫町・神戸町・坂本村が神戸区となった
明治25年(1892)勅令によって 旧生田川(現フラワーロード)河口から和田岬までの全体が「神戸港」となった

Prev> 近代土木建築産業遺産 INDEX

img
文久2年(1862)兵庫津之図  早稲田大学図書館  左:和田岬 右:(旧)湊川
img
須磨海浜公園
img
img
img
img

秦の始皇帝時代の古代文字である小篆(しょうてん)文字で彫られ判りにくい 右上→下→左上→下の順で読めば

明治五年弌月廾九日初點燈於舊臺十七年弎月弌日再點燈於新臺

現代文字と英数字で「明治5年1月29日初点灯於旧台 17年3月1日再点灯於新台」となり新旧の点灯日が掲げられている

img

2016.01.08 兵庫県神戸市兵庫区 大輪田橋(おおわだばし)

兵庫県道489号兵庫埠頭線(通称・松原線)の新川運河(兵庫運河)に架かる橋 RC造充腹アーチ橋 側面装飾石張り
大正13年(1924)6月竣工 近代土木遺産に選定

兵庫運河は兵庫区・五運河(兵庫運河・兵庫運河支線・新川運河・苅藻島運河・新湊川運河)の総称である
古来より船舶航行の難所とされていた和田岬を回避するバイパス運河で 明治7年(1874)に着工したが難航し 2年後に新川運河が
完成した時点で工事は中断された 明治29年(1896)に再度着手し 明治32年(1899)12月に運河全体の完成を果たした
この事業の特色は 工事の全てが民間資本による資金によって賄われていることである

img
imgimg
img
1995年の阪神大震災で破損した親柱のモニュメント
 TOP