2015.04.25 大分県中津市本耶馬渓町樋田(ひだ) 旧本耶馬溪町立洞門中学校校舎

第二次大戦以前の建築と思われるが 資料による竣工年代は 昭和初期から20年代まで幅広い説が存在し不明である
他のサイトでは「旧山陽中学校」となっているが 調べてみると正しくは「旧洞門中学校」であった
旧洞門中学校は 昭和22年(1947)学校教育法施行により東耶馬溪村樋田中学校として創立したとされている
昭和24年(1949)に 東耶馬溪村屋形中学校を統合して東耶馬溪中学校に改称
昭和27年(1952)には 東耶馬村・上津村の合併で本耶馬渓村となり 本耶馬渓村立東耶馬溪中学校となる
昭和29年(1954)本耶馬渓村立洞門中学校と改称され 昭和34年(1959)町制施行により本耶馬渓町立洞門中学校となる
昭和46年(1971)上津にあった山陽中学校と統合され 本耶馬渓町立本耶馬渓中学校と改称し
翌年の新校舎完成まで 本耶馬渓町立本耶馬渓中学校洞門校舎となった
昭和47年(1972)9月 中津市本耶馬渓町跡田212番地に新校舎が落成し移転した

Prev> 近代土木建築産業遺産 INDEX

img
曳家(ひきや)で移動された校務棟は樋田公民館として利用されている
img
img
img
img
校務棟は別棟で 校長室・職員室・宿直室などがあり 生徒には余り馴染めない空間であった
img
隣接する校舎は 株式会社日本薬研が入居しているが 様子では開店休業状態のようである
img
倉庫として利用しているのか?
 TOP