南海電気鉄道株式会社

南海本線
起点:大阪市難波駅 終点駅:和歌山市和歌山市駅 総延長距離:64.2km 駅数:42(起終点駅含む)
駅名:難波−今宮戎−新今宮−萩ノ茶屋−天下茶屋−岸里玉出−粉浜−住吉大社−住ノ江−七道−堺−湊
−石津川−諏訪ノ森−浜寺公園−羽衣−高石−北助松−松ノ浜−泉大津−忠岡−春木−和泉大宮
−岸和田−蛸地蔵−貝塚−二色浜−鶴原−井原里−泉佐野−羽倉崎−吉見ノ里−岡田浦−樽井−尾崎
−鳥取ノ荘−箱作−淡輪−みさき公園−孝子−和歌山大学前−紀ノ川−和歌山市

歴史
南海鉄道は 明治28年(1895)8月25日 設立された その母体となったのは 明治17年(1884)に
日本鉄道・東京馬車鉄道に次ぎ 日本で3番目の私鉄として設立された阪堺鉄道である
阪堺鉄道は明治16年(1883)に廃止された釜石鉱山鉄道の資材を流用し 明治18年(1885)には
難波−大和川間を開業した 阪堺鉄道の全事業を譲受して 明治30年(1897)に堺ー尾崎駅間を延伸開業
明治36年(1903)和歌山市駅まで延伸し全通となった後 明治40年(1907)に複線化及び電化を完工した


●阪堺鉄道(難波−堺)
明治18年(1885)12月難波−大和川駅間が開業 軌間838mm
明治21年(1888)5月大和川−堺駅(吾妻橋)間が開業 大和川駅を廃止
明治25年(1892)12月難波−住吉駅間を複線化
明治30年(1897)12月難波−堺駅間を1067mm軌間に改軌 難波−尾崎駅間で直通運転開始
明治31年(1898)10月阪堺鉄道が南海鉄道に事業を譲渡

●南海鉄道(堺−和歌山市)
明治30年(1897)10月堺−佐野駅(泉佐野)間・11月佐野−尾崎駅間を開業
明治31年(1898)10月阪堺鉄道の事業を譲受・10月尾崎−和歌山北口駅間を開業
明治32年(1899)4月住吉−堺駅間に大和川駅(2代目)を開業
明治34年(1901)4月葛葉駅(高石駅)を開業
明治36年(1903)3月紀ノ川橋梁が開通し難波−和歌山市駅間が全通 和歌山北口駅廃止
明治39年(1906)8月淡輪駅を開業
明治40年(1907)8月浜寺駅を浜寺公園駅に改称・住ノ江駅を開業
10月恵美須駅・玉出駅を開業
明治40年(1907)11月堺−湊駅間に大浜駅を開業(廃止日不明)
12月萩ノ茶屋駅・北浜寺駅を開業
明治41年(1908)12月大浜駅を芦原駅に 北浜寺駅を諏訪ノ森駅に改称
明治43年(1910)孝子駅を臨時開業
明治45年(1912)2月住吉公園駅を開業
3月羽衣駅・高師ノ浜駅を開業
7月芦原駅を大浜駅に改称
大正01年(1912)12月龍神駅を開業
大正02年(1913)7月岸ノ里駅を開業
大正03年(1914)4月蛸地蔵駅を開業
10月春木駅を開業
12月助松駅(松ノ浜駅)を開業
大正04年(1915)4月孝子駅を常設化
7月恵美須駅を今宮戎駅に改称
10月吉見ノ里駅を開業
11月岡田浦駅を開業
大正05年(1916)5月鶴原駅を開業
12月住ノ江駅を廃止 大浜駅の旅客営業を廃止
大正06年(1917)4月住吉駅を廃止 粉浜駅を開業 大和川駅を移転し七道駅に改称
大正07年(1918)10月高師ノ浜駅を廃止
大正08年(1919)3月鳥取ノ荘駅を開業
6月石津川駅を開業
大正11年(1922)12月全線複線化完了
大正14年(1925)3月高野線列車の難波駅乗り入れ開始
7月忠岡駅を開業
昭和03年(1928)2月住ノ江駅を再開業
昭和12年(1937)4月和泉大宮駅を開業
昭和13年(1938)7月南淡輪駅(みさき公園駅)を開業
10月二色浜駅を開業
昭和16年(1941)8月葛葉駅を高石町駅に改称
昭和17年(1942)2月羽倉崎駅を開業
7月大津駅を泉大津駅に改称
昭和19年(1944)6月国の政策により近畿日本鉄道と合併 深日駅の旅客営業廃止
昭和20年(1945)6月南淡輪駅−孝子駅間の深日駅を休止
7月堺駅の旅客営業廃止
昭和22年(1947)6月近畿日本鉄道から分離 南海電気鉄道に譲渡
昭和23年(1948)4月佐野駅を泉佐野駅に改称
昭和27年(1952)4月井原里駅を開業
昭和30年(1955)4月龍神駅廃止・堺駅に統合 堺駅の旅客営業再開
昭和32年(1957)1月南淡輪駅をみさき公園駅に改称
12月北助松駅を開業
昭和33年(1958)4月深日駅を正式に廃止
昭和35年(1960)12月助松駅を松ノ浜駅に改称
昭和41年(1966)12月新今宮駅を開業 高石町駅を高石駅に改称
昭和54年(1979)5月住吉公園駅を住吉大社駅に改称
平成24年(2012)4月和歌山大学前駅を開業

●南海電気鉄道株式会社の古い木造駅舎