岩徳線

起点:山陽本線岩国駅 終点駅:山陽本線徳山駅 総延長距離:47.1km 駅数:16(起終点駅含む)
櫛ケ浜駅−徳山駅間(3.4km)は山陽本線となり 営業距離数は 43.7km である
駅名:岩国−西岩国−川西−柱野−欽明路−玖珂−周防高森−米川−高水−勝間−大河内−周防久保−
生野屋−周防花岡−櫛ケ浜−徳山

歴史
民営の山陽鉄道会社が 広島ー徳山駅間を開業したのは 明治30年(1897)9月25日である
開業当時の主力機関車は 長距離用に英国ピーコック製・米国ボールドウィン製のテンダ機を有していたが
短距離普通列車の多くは タンク式機関車が牽引を担っていた その非力さ故に広島ー徳山間は
勾配の少ない海岸線を通過する路線となった
明治39年(1906)に国有化され 明治42年(1909)には山陽本線となった

大正に入り 大きく迂回する柳井ルートに対し岩国ー徳山間を最短距離で結ぶ岩徳線の計画が持ち上がった
大正10年(1921)頃から工事を開始し 昭和4年(1929)山陽・岩国駅ー現:西岩国間が岩徳線として開業
終点を岩国駅とし 山陽・岩国駅を麻里布駅に改称した 昭和9年(1934)岩徳線全通し山陽本線となった
岩徳線のルートは 旧西国街道の道筋であり 玖珂・周防高森・高水・周防久保・周防花岡の各駅は
それぞれ街道の宿駅に相当する位置に開設された

その後山陽本線の複線化計画にともない 急勾配や急カーブが多く 尚且つ3149mの欽明路トンネルを始め
8ヶ所にも及ぶトンネルに計画は阻まれ 柳井ルートを複線化することで決定された
昭和17年(1942)麻里布駅が岩国駅に 岩国駅が西岩国駅に改称
昭和19年(1944)複線化工事が完了し 再び柳井ルートが山陽本線となった
  現代の山陽新幹線・国道2号線・山陽自動車道のルートもほぼ同じである
山陽本線の電化は 横川ー小郡駅間が昭和39年(1964)に完成されたが 岩徳線は今も非電化区間である

岩徳東線
昭和04年(1929)4月岩徳線として麻里布(山陽)−岩国駅間が開業 岩国駅(西岩国駅)が開業
昭和07年(1932)5月岩徳西線開業に伴い 岩徳東線に改称

岩徳西線
昭和07年(1932)5月岩徳西線として櫛ケ浜−周防花岡駅間が開業 周防花岡駅が開業
昭和09年(1934)3月周防花岡−高水駅間が延伸開業 周防久保・勝間・高水駅が開業

全通後
昭和09年(1934)12月岩国−高水駅間が開業し岩徳東西線が全通 山陽本線に岩徳東西線区間を編入
柱野・玖珂・周防高森・米川駅が開業
昭和17年(1942)4月麻里布駅(山陽)が岩国駅に 岩国駅が西岩国駅に改称
昭和19年(1944)10月柳井線(複線化完了)の山陽本線編入により 岩国−櫛ケ浜駅間が再び岩徳線となる
昭和35年(1960)4月川西駅が開業・11月岩日線(錦川鉄道)の開業に伴い 森ヶ原信号場が新設
昭和62年(1987)3月大河内駅・生野屋駅が開業
平成02年(1990)9月欽明路駅が開業

岩徳線の古い駅舎