一畑電気鉄道株式会社 一畑電車

一畑電車社章
一畑電気鉄道株式会社は 島根県東部を中心に運輸・商業・各種サービス事業を展開する
一畑グループを統括する持株会社で 本社は島根県松江市中原町にある
社名の由来は 出雲市・一畑寺(一畑薬師)への参詣鉄道を設立したことに由来し
明治45年(1912)4月6日に設立された一畑軽便鉄道株式会社が母体となっている
現在総営業距離数:42.2km 駅数:26

北松江線 起終点:電鉄出雲市駅 松江しんじ湖温泉 延長距離:33.9km 駅数:22(起終点駅含)
北松江線駅名:電鉄出雲市-出雲科学館パークタウン前-大津町-武志-川跡-大寺-美談-旅伏
-雲州平田-布崎-湖遊館新駅-園-一畑口-伊野灘-津ノ森-高ノ宮
-松江フォーゲルパーク-秋鹿町-長江-朝日ヶ丘-松江イングリッシュガーデン前-松江しんじ湖温泉

大社線 起終点:川跡駅 出雲大社前駅 延長距離:8.3km 駅数:5(起終点駅含)
大社線駅名 :川跡-高浜-遥堪-浜山公園北口-出雲大社前

歴史 一畑軽便鉄道株式会社
一畑軽便鉄道社章
山陰初となる国営鉄道が 御来屋~米子~境駅間の路線を開通させたのは明治35年(1902)であった
その後 明治44年(1911)に 西は出雲今市駅 東は浜坂駅まで延伸し 翌明治45年には余部鉄橋と
香住・浜坂間の峠を貫く桃観トンネルが完成 香住-浜坂間が開通し京都-出雲今市間が山陰本線となった

それに呼応して 出雲に民間鉄道敷設の機運が高まり 山陰本線出雲今市駅より一畑まで
鉄道を敷設する計画をもって 明治45年(1912)4月 一畑軽便鉄道株式会社を設立した

当初は出雲今市駅~出雲大社を結ぶ計画であったが 鉄道院がいち早く大社線の計画を打ち出したことで
予定を変更し 出雲大社と並ぶ参詣地として 江戸時代から有名であった一畑薬師への参詣鉄道として
敷設免許を出願した 大正3年(1914)4月29日 出雲今市駅~雲州平田駅間を開業
翌大正4年(1915)2月4日 雲州平田駅~一畑間を開業し当初計画の路線は全通した 軽便鉄道とは言え
ナローゲージではなく 国鉄と同じ1067mm軌間で開業し国鉄からの貨車乗り入れもあった

一畑電気鉄道株式会社
大正14年(1925)7月社名を一畑軽便鉄道株式会社から一畑電気鉄道株式会社に改称
昭和02年(1927)10月既存区間を全線<直流1500V>電化
昭和03年(1928)4月北松江線・小境灘(現・一畑口駅)-北松江(現・松江しんじ湖温泉駅)間を開業
昭和05年(1930)川跡-大社神門(現・出雲大社前駅)間(8.3km)を開業
昭和19年(1944)12月小境灘(一畑口駅)-一畑間(3.3km)が戦時不要不急路線の指定を受け営業休止
昭和29年(1954)5月出雲鉄道(前・大社宮島鉄道)を吸収合併 立久恵線(非電化・18.7km)とする
12月島根鉄道を吸収合併 広瀬線(8.3km)として直流600V電化区間として開業申請
島根鉄道:広瀬鉄道として昭和3年(1928)7月に山陰線荒島駅-出雲広瀬駅間を開業
昭和35年(1960)4月昭和19年(1944)から休止中の小境灘(一畑口)から一畑間を廃止
これにより 電鉄名称の由来とも言える一畑薬師への参詣線は肝腎な部分が消滅し
本来一畑薬師への参詣者輸送が目的だったのが 直接行けないという状況となった
尚かつ 資金難から小境灘駅のスイッチバック線路は変更のないまま残される
昭和35年(1960)6月吸収合併した広瀬線を開業しないまま廃止
10月平田市(現・出雲市平田)に「一畑パーク」を開園 山陰地方唯一の遊園地であった
昭和37年(1962)3月一畑自動車道(一畑口-一畑薬師)開業 鉄道跡を利用したバス専用道路
昭和39年(1964)7月災害により立久恵線を休止 翌年2月18日廃止
昭和54年(1979)8月「一畑パーク」閉園 山陰地方唯一の遊園地であったが惜しくも閉園となった
昭和54年(1979)9月鉄道利用者の大幅減でバス専用道路「一畑自動車道」を廃止
平成18年(2006)4月一畑電気鉄道が持株会社に移行 鉄道事業を新設の一畑電車へ移管

一畑電車の古い駅舎