2017.02.19  筑後川橋梁(通称:筑後川昇開橋・全長506m)

かつて国鉄佐賀線に在り 筑後川の河口付近をまたいで福岡県大川市と佐賀県諸富町を結んでいた
鉄道用可動式橋梁である 国鉄の正式名は「筑後川橋梁」であったが 現在では「筑後川昇開橋」
または単に「昇開橋」とも言う 橋桁の可動方式には 旋回・跳開・昇開などがあるが 筑後川昇開橋は
橋桁の一部が垂直方向に上下する方式が採られ 昇開橋としては 日本に現存する最古のものである
昭和10年(1935)に竣工したが竣工日は不明で 同年5月25日に開通し開業した
建設する位置が筑後川の河口付近となり 有明海の大きな潮汐差の影響も 考慮する必要があった
しかも当時は 船が主要交通機関であって 付近には港もあり大型船の往来も激しかった
よって 舟運との共存を図るため 列車通過時以外は橋桁中央部を23m上昇させる昇開方式を採用した
同時に 花宗川に架けられる全長64mの花宗川橋梁は橋桁を両側に75度跳ね上げる跳開橋とした
しかし 国鉄の民営化を前に昭和62年(1987)3月27日で佐賀線が廃線となり 橋梁も閉鎖された
当時 筑後川を管理する建設省から撤去勧告が出され 解体も検討されたが 地元を中心とする
橋梁存続の要望が大きくクローズアップされ 平成8年(1996)に遊歩道として復活した
現在では大川市及び佐賀市で 公益財団法人・筑後川昇開橋観光財団が設立され運用管理に当たっている
大川市と佐賀市諸富町のシンボル的存在で 橋の両端には公園が整備され現役当時の橋のモニュメントや
佐賀線に使われていた3灯式信号機や警報機なども保存されている
佐賀線の廃止後 残念ながら花宗川橋梁は撤去されたが 筑後川橋梁は保存され
平成15年(2003)に国の重要文化財に指定
及び 平成19年(2007)に日本機械学会の機械遺産(23番)にも指定された
他に 公益社団法人・土木学会の近代土木遺産にも指定されている
全長:507.2m 可動部:24.2m 昇降差:23m
設計主事:鉄道省熊本建設事務所長 釘宮磐 設計:坂本種芳
竣工当時は「東洋一の可動式鉄橋」と呼ばれ 昭和12年(1937)に開催されたパリ万博に筑後川昇開橋の
構造を解説するため精巧な模型が制作され出展された 現在この模型は埼玉の鉄道博物館で展示されている
文化庁 国指定文化財等データーベース http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp
一般社団法人 日本機械学会 機械遺産 https://www.jsme.or.jp/kikaiisan/data/no_023.html
公益財団法人 筑後川昇開橋観光財団 http://www.shoukaikyou.com/outline.html
文化財建造物保存技術協会 http://www.bunkenkyo.or.jp/archive-site/detail/chikugogawa/
img
img
img
2017.04.03 撮影
img
img
imgimg
img
諸冨橋
img
新田大橋と雲仙岳
img
img
2017.03.15 撮影
2017.03.16 撮影
img
img
img
img
img
imgimg
東洋一の諸富鉄橋
img
昭和62年(1987)3月27日 最終列車
諸富駅
img
img
記念モニュメント
TOP