熊本県八代市千丁町太牟田  岩崎神社

img
岩崎神社は 上土(あげつち)城址にあり 城主・岩崎主馬忠久をイ草の神として祀る
岩崎主馬は 海抜0m地帯や干拓地に困窮する領民のため 八代庄の低湿地帯に古くから野生しているイ草を
室町時代から始まる書院造りや茶道の流行などにより 普及し量産される畳表の材料として栽培することを
思い立ち 永正元年(1504)領内の古閑・渕前でイ草の栽培を始めたと伝わる 寛永13年(1636)の古文書には
「太牟田表」の名称が認められており 遅くとも江戸時代初期には太牟田表(ゴザ)が広く知られていたと思われる
平成22年4月 八代地域い草圃の約613haが 文化庁「ふるさと文化財の森」に指定された
imgimg
上土城は 文亀元年(1501)に肥後名和氏の重臣・蜂須賀越後守義親の子 治部少輔家親が築城したと伝わる
当時は海岸線が内陸部まで入り込み 城のすぐ傍は八代海で 軍事拠点として重要な役割を果たしていた
永世元年(1504)名和顕忠は相良長敏に敗れ 八代庄の領主は相良氏となった 長敏は古麓城に入り重臣を
各支城に配した 上土城主となったのは 興善寺城代・相良伊勢守の与力である岩崎主馬忠久であった
岩崎主馬は永正元年(1504)から天文12年(1543)まで上土を居城としたが その後入城した村山飛騨守及び
領主・相良義陽が 天正9年(1581)の島津・阿蘇両家の戦闘による響野原合戦で討たれ 以後廃城となった