佐賀県佐賀市大和町尼寺(ニイジ)・石井樋(いしいび)  大井手堰

img
佐賀市大和町の嘉瀬川と多布施川の分流点にある「石井樋」は 治水の神様といわれた成富兵庫茂安によって
約400年前の元和年間(1615〜1623)につくられた水路です 佐賀の城下町や農地をひらくために必要な飲料水や
潅漑用水を供給するとともに 流域の水害を防ぐはたらきも持っていました
昭和35年(1960)上流に川上頭首工という取水施設がつくられるまで 約350年間にわたり水不足や水害から
佐賀平野を守り続けてきました 日本でも最も古い利水施設のひとつで 歴史的・文化的な価値が高い土木遺産です
廃棄され土砂に埋没していましたが 平成17年に石井樋地区歴史的水辺整備事業により復元されました

石井樋  象の鼻と天狗の鼻

img
 独自の取水システムで 流れを弱めて土砂を沈めきれいな水を石井樋に導きます 嘉瀬川の水を大井手堰でせき止め
象の鼻と天狗の鼻の間の水路に導きます この水は後に続く石井樋を通って佐賀城下へと流れていきます
前方の右手奥には 洪水時に内土居の野越を越えた「溢れ水」を一時的にためる遊水地及び
本土居(嘉瀬川の本堤防)や 内土居にあたる水の勢いを弱める竹林などもあります
「石井樋」は古く肥前国の農業水利を記した「疏導要書」にも記述されています 佐賀城下は頻繁に断水と
干ばつを繰り返すなど水不足が深刻であったため 成富兵庫茂安は嘉瀬川から水を引くことを考えました
しかし 嘉瀬川は天井川であり 佐賀城下へ水を導くには便利な川ですが ひとたび洪水になると堤防が
決壊する恐れがある危険な川でした また 流れには砂を多くふくんでいることから
きれいな水を引きこむための工夫も必要でした そこで 佐賀城下を洪水から守り きれいな水を取水する
治水と利水両面の機能を備えた 成富兵庫茂安独特の優れた取水システム「石井樋」を考案完成させました

石井樋  石井樋水門と出鼻

img
嘉瀬川の水をせき止め多布施川に導きます 左手前の地面に見える石積みは 江戸時代初期に造られた大井手堰の
一部です 奥に見える大井手堰は昔の堰を参考に石やコンクリートで新たに造られたものです 出鼻は水流を
対岸へとかわして井樋への水流を弱める働きをします この井樋は佐賀城下に必要な量の水を
多布施川に取りこむため 一定量の水を安定して取水できるように 3本の井樋で造られています
また 洪水の時などに大量の水が多布施川に流れこまない構造になっています 井樋とは川と川の接点に
設けられた水の出入□のことです 成富兵庫が行った治水・利水事業は今日でも恵みを与えており
人々の尊敬を集めています 佐賀藩は35万7千石といわれていましたが 洪水を緩和し水をひくことにより
後には2倍ほどの収益を得るようになりました また 石井樋から導いた多布施川の水路は
城下5千戸の生活用水をも供給し 昭和35年まで利用されていました
imgimg
img
<左上>小寺川井樋 吐出側
<右上>石井樋 吐出側
<左>昭和初期の石井樋
石井樋に使われた石積み技術 穴太積み(あのうづみ)
滋賀県の大津市坂本近くにある穴太の石工集団が積んだ石垣のことで 織田信長の安土城築城で全国に
広まりました 1600年代に作られた唐津市の名護屋城も穴太衆の技術が使われています
基本的には穴太積みとは 自然石を積み上げた野面積みのことです
はしご胴木(どうぎ)
湿地など地盤の弱いところに石積みを行うと石の重みで部分的に沈下が起きます
この沈下を抑えるために設置されたはしご状の土台のことです
佐賀城築城でも使われ 水の中でも腐りにくい松の木が多く使用されています
朶沈床(そだちんしょう)
底砂の吸出による石積み等の崩壊を防ぐため 明治初期にオランダから伝わった伝統的な河川技術で
大井手堰石積み(護床工)安定のために 現代技術の吸出防止材と併用し最下流部に設置しました
疏導要書は、佐賀藩の南部長恒により 天保5年(1834)に書かれたもので 佐賀藩内河川ごとの
治水や利水についての状況と成富兵庫茂安の事跡を細かく記してあります
また、成富兵庫茂安に影響を与えた加藤清正の肥後熊本の河川の様子や
当時の測量器具とその使用法にまでふれています