大分県竹田市大字会々字鏡  若宮井路 鏡水路橋

img

若宮井路は 竹田市大字飛田川字橋本の稲葉川左岸に取水口を設け 明治34年(1901)に通水した
水路は延長20kmの本渠・支渠・分渠からなり 現在は旧朝地町(現豊後大野市)の約134haの耕地に水を供給している
受益地の「朝地地区」は 平坦部の少ない山間地域で耕地は狭小で急峻な地形に棚田状に広がり分散して存在している
このような地形から 水田農業経営規模は零細であり 「水稲」と「肉用牛」「椎茸」等の複合経営が主体となっている
近年 農業経営の悪化や高齢化の進行・荒廃地の拡大・集落機能の低下など 今でも多くの課題を抱えている
この地域の用排水路の多くは 明治末期から大正年間にかけて造成されたもので 施設延長が長く条件の悪い場所にあり
地区の関係者は 井路の維持管理に非常に苦労している 若宮井路の受益地も耕作放棄地が年々増大し
今後の維持管理が非常に気掛かりとなっている

img

畑作を中心としていた朝地の若宮原に水を引き 安定した米作りができるようにと井路の計画に先鞭を付けたのは
文政5年(1822)に豊後大野市朝地町志賀地区に生まれた伊東俊次郎であった 明治8年(1875)俊次郎53歳の時に
私財をもって若宮水路の測量を始め 15年の歳月をかけて 明治23年(1890)に若宮井路の計画図を完成した
しかし 計画図の作成には多額の資金が必要となり 先祖伝来の財産を全て失い その上借金までして完成したのであった
計画図をもとに地区の人々に井路開削の必要性を説いてまわり また資金調達にも奔走したが 相手にしてもらえず
翌明治24年(1891)に亡くなった 俊次郎は死ぬ間際まで井路の必要性を訴えていたと伝わる

伊東俊次郎の遺志を継いだ田仲義一郎は 初代上井田村長の渡辺要蔵と協力 要蔵の兄・衆議院議員・朝倉親為の口添えで
日本勧業銀行からの融資を受け水路工事に着手 明治34年(1901)通水に成功 約200haの耕地を潤す若宮井路が完工した
伊東俊次郎が心血を注いで完成した若宮井路の計画図は 現在も大切に保存されている

img
imgimg

若宮井路の歴史
明治8年(1875) 伊東俊次郎が自らの財産をなげうって井路開鑿のための測量を始める
明治23年(1890) 俊次郎は完成した計画を地区の人々に説明するが相手にしてもらえなかった
明治24年(1891) 俊次郎は井路造成の夢が実現しないまま 享年69歳で逝去する
明治26年(1893) 日照りが続いて作物ができなかった 人々は俊次郎の計画を思い出した
明治31年(1898) 井路造成の機運が盛り上がり「若宮井路普通水利組合」が設立される
明治33年(1900) 若宮井路の工事に着手 毎日千人以上が働いていたと伝えられている
明治34年(1901) 若宮井路完成 通水開始
大正11年(1922) 井路の水を利用して電気をおこす (上井田第一発電所:昭和20年まで稼働)
昭和50年(1975) 約5億円 10年間をかけて井路を大改修する