日本疏水百選 堀川用水
山田井堰は 大石堰・恵利堰と並ぶ筑後川三大堰のひとつで「傾斜堰床式石張堰」といい 日本では類を見ない石張り堰である
現在では有数の穀倉地帯と言われる朝倉平野も江戸時代の初期までは 小川や溜池を用水とする小さな田が散在する程度で
松原や荒地が多く目立っていた また日照りが続くとわずかな稲も立ち枯れ収穫もなく イナゴなどの害虫にも襲われ
度々飢饉にも見舞われ貧しい生活が続いた 寛文2年(1662)の夏も草まで枯れ果てる大旱魃に見舞われ最大規模の窮状が訪れた
福岡藩はこの災害をきっかけに 筑後川に石堰を築き樋を掛け堀川を開削して150haの田を整備する計画を立て 翌春に完工した
その後も この石堰と井路に逐次改良を加えたが 半世紀を超える年月で取水口に土砂が堆積し 堀川への水の流入が減少し
旱魃の被害を受けるようになった 享保7年(1722)に取水口を岩盤をくり抜いた上で上流に移し石堰も上流に移すことになり
二代目山田堰と切貫水門が誕生した しかし切貫水門の工事から37年が過ぎ 新田の増加で堀川の水量が不足するようになり
下流の田には水が行き渡らなくなった また井路が通らない長渕・余名持・中の各村は毎年旱魃に見舞われ疲弊していた
下大庭村の庄屋・古賀義重は 深刻な水不足の問題を解決すべく 新堀川の開削を図り自費で測量を始め藩に上申書を提出した
義重と農民の願いは福岡藩に聞き届けられ 民間事業として宝暦9年(1759)12月に着工した
工事は 取水口の切貫水門の内径を2倍に切広げる拡幅から始められ 既存堀川の拡幅・堀川に分岐を設けて新堀川の開削へ続き
宝暦14年(1764)に完工した この工事によって堀川井路の受益面積は370haに広がった
寛政元年(1789)に菱野に揚水三連水車が完成し 翌寛政2年(1790)に山田堰大改修の藩命が義重に下った
その頃 古賀十作義重は名を百工と名を変え 藩命を受けた時は73歳の高齢となっていた 二代目の山田井堰は川幅に対して短く
流入量が不安定であった 百工は井堰を川幅まで広げ水量の確保を図ったが難工事の連続であった
漸く完成した三代目の山田井堰は 取水量を増やすと共に 激流と水圧に耐え得るための匠の技が随所に施されている
水神社から山田堰を眺めると三つの水路がある 手前から砂利吐き口・中舟通し・南舟通しがあり
昔 水運利用の多かった筑後川を往来する帆掛け舟や丸太筏が 舟通しを下った情景を今に伝える
堰総面積 25.37平方m 取水量も豊富で 現在 663haの水田に濯漑用水を供給している
寛政10年(1798)5月24日 信念を貫いた古賀百工は 81歳の生涯を終えた
二毛作が普及する朝倉では 田植えが他の地域とは異なり 梅雨入り時の毎年6月17日に
水神社で百工に感謝する通水神事が行われ その後 水神社境内下にある水門が開門される