1.大分県道114号前津江星野線終点峠 2.登山道入口 3.星野村山口集落分岐 4.山頂
地図上 県道の位置ズレが大きい Google Mapの方が正確
2025.05.04 福岡県八女市星野村 カラ迫岳(高嶺山)(からさこだけ) 標高 1006m
福岡・大分県境の山 大分県日田市側のアプローチは県道673号線から114号前津江星野線の県境峠へ
福岡県八女市星野村側は基幹林道星野線の星野村山口登山口となる 日田市側の県道は離合困難な箇所があるため
星野側から県道114号線の県境峠に車で移動するのが「ベストな楽ちんコース」である
江戸時代 カラ迫岳付近では金の採掘が盛んに行われ 金鉱としては鯛生金山の支配下となっていた
鯛生金山は幕府支配の天領で 筑後久留米藩と国境を接する熊渡・カラ迫周辺では国境が不明確で 国境争いが
絶えなかった 幕末の慶応3年(1867)に 方位と通し番号を付した78本の藩境石が埋設された記録が残る


標高グラフ

大分県道114号前津江星野線の終点 小畑柳間の峠 県道認定は大分県側のみ 福岡県側は県道範囲未認定
ただし道路状況は福岡県側が優れている 出発 10:15 登山口へは大分県側に250m下る
ただし道路状況は福岡県側が優れている 出発 10:15 登山口へは大分県側に250m下る


星野村表示板
奥地産業開発道路 平成4年3月竣工

大分県道114号前津江星野線


10:18 登山道入口
カラ迫岳標識


しばらくは舗装路
崩落箇所からは地道


10:25 作業道終点から山に入る
カラ迫岳 国境石群


県境から東側は日田市有林
足場の悪い急坂が続く

10:33 星野村山口集落分岐で県境の稜線に出る


カラ迫岳・星野・前津江・国境石群
左・山口集落/カラ迫岳・直進


国境石「筑」の字


七拾四番の国境石
東ルート・西ルート・山頂


カラ迫岳/国境石群
カラ迫岳(高嶺山)



国境石「従是(これより)」

山頂直下のロープ場


11:00 カラ迫岳山頂
来た時よりも美しく ポスト内に登山ノート有り

涌蓋山・久住山遠望 手前に釈迦岳・御前岳など県境の山

東側の展望 中程右側に由布岳遠望

西側展望

山頂は岩が多く狭い


山頂の国境石「筑後國」
11:30 下山開始


標高935mぐらい
標高923mほど 狭い尾根道


ヤブツバキ




11:50 山口集落分岐
12:05 登山道入口

大分県道114号前津江星野線

12:15 峠から見るカラ迫岳山頂
往路は出野経由で約1時間 復路は走りやすい星野経由で約1時間30分