2025.04.24 福岡県京都郡みやこ町勝山松田 障子ヶ岳(しょうじがたけ) 標高 427.3m

山頂の掲示板内容 障子ヶ岳城跡
この城跡は 標高427mの障子ヶ岳山頂一帯に広がる中世の山城跡で 曲輪や堀切(空堀)といった
築造物の状態が当時の姿を良く残していることから 平成21年(2009)11月に みやこ町の史跡に指定された
障子ヶ岳城は 田川と京都郡の境にあって田河道・秋月道等の要路をおさえる位置にあることから
豊前地方における重要な山城の一つとされ また 近くにある大規模な山城の香春岳城の支城ともいわれている

城の歴史は 江戸時代に編纂された『豊前古城記』によれば 南北朝時代の幕開けとなった建武3年(1336)に
足利尊氏の命を受け 豊前守護となった足利駿河守統氏の築城によって始まるとされるが歴史的確証はない
その後は 僅かに残る同時代の史料から15〜16世紀にかけ 門司氏や宇佐郡衆といった地頭や地侍の拠点 および
室町時代の守護大名・大内氏や大友氏の出城として家臣が城番を務め 戦乱の舞台となったことが確認されている

天正14年(1586)豊臣秀吉の九州攻伐において黒田官兵衛の攻撃にあい落城放置され山林化したが
400年後の昭和62年(1987)に「障子ヶ岳の城攻め」と銘打った地域住民主体の町づくりボランティア活動により
往時の姿が回復された 現在の城跡は 文化財として活用され地域づくりのシンボルともなっている

味見峠
味見峠(標高247m)は 養老4年(720)採銅所長光にある清祀殿で鋳造された銅鏡を古宮八幡宮から
宇佐神宮に奉納する際 御神輿の行列が通ったことから有名となり 英彦山山伏の峰入りコースの一部にもなった
昭和56年(1981)峠下の中腹に県道64号苅田採銅所線の味見トンネルが開通し 以降人通りも途絶えているが
かつては地域社会および経済的交流の要となる峠道であった 今では地元有志により峠道の整備が行われ
また桜が植樹されて花見の名所ともなっている なお 味見「アジミ」の由来については
採銅所中野に魚市場があり 豊前海の新鮮な魚介類が人に担われ運ばれて峠で鮮度や味見をしたことから
宇佐八幡宮の所領として勾金荘が「安心院氏」によって支配されていたことから
障子ヶ岳と龍ヶ鼻の鞍部 即ち馬の鞍の古語「アジム」に因む説
山を越えると海にも近く 海洋民族の安曇(あずみ)に拠る土地柄であったこと等 所説が存在する

img
P.味見峠桜公園 1.北の丸跡 2.馬場跡 3.二の丸跡 4.本丸跡 5.送電線鉄塔
img
標高グラフ
imgimg
10:13 標高247m 味見峠桜公園駐車場
右 障子ヶ岳登山口
imgimg
山頂まで1.4km 通常約1時間
標高320mまで急登続く
imgimg
標高320m
稜線まで少し登り
imgimg
「上田用地」 謎の表記
勝山宮原・千女房桜分岐 桜まで約1km下り
imgimg
10:33 稜線出会い 右奥に送電線の鉄塔
味見峠から300m
imgimg
本丸跡の山頂まで1.1km
山頂まで続く稜線 高低差100m
img
緩やかなアップダウンの道
img
モミジの新緑がきれい
img img
10:41 もしかしてオフロードバイクのバリケード???
img
採銅所と牛斬山から北へ続く福智山山系の山並み
img
両方断崖の痩せ尾根道
img imgimg
砦跡の標識
砦跡のピーク振り返り
imgimg
頂上への登攀
もうすぐ頂上 ロープを使って
img
北の丸下部
imgimg
山頂北端に到着
11:05 北の丸跡に上る
img
北側の展望 平尾台・竜ヶ鼻 三菱マテリアル東谷鉱山 貫山 水晶山
img
手前から 空濠跡・馬場跡・二の丸跡・本丸跡
img
馬場跡 二の丸と本丸跡
imgimg
馬場跡と北の丸
二の丸跡
img
細長い二の丸跡
img
11:17 本丸跡
imgimg
本丸跡・障子ヶ岳山頂標識
三等三角点 標高:427.3m 点名:障子ヶ岳
img
南側展望 障子ヶ岳南峰 標高394m ここから下って登るのはかなり険しい
右奥に飯岳山(大坂山)標高573mのアンテナ群
img
周防灘と苅田町・行橋市
img
11:50 下山開始 本丸北端から二の丸跡・馬場跡・空濠跡・北の丸跡 旧勝山町展望
img
二の丸跡・本丸跡
img
新緑 萌え
imgimg
北の丸跡 土盛り
空濠跡の窪み
imgimg img img
ツバキ科ツバキ属の常緑樹 藪椿(ヤブツバキ)
照葉樹林の代表的な樹木 学名: Camellia japonica. 学名に「ジャポニカ」とあり 日本固有のツバキである
花言葉は 控えめな優しさ
img imgimg img
リンドウ科リンドウ属の冬型一年草 春竜胆(ハルリンドウ) 学名:Gentiana thunbergii
花言葉は 「高貴」「清潔な人」「真実の愛」
img
鉄塔に寄り道
img
鉄塔下からの展望
img imgimg
味見峠に到着
12:47 味見峠桜公園駐車場
img
香春岳 二ノ岳・三ノ岳
img
味見峠桜公園
img
味見峠桜公園 休憩所
 TOP