2024.03.14 大分県豊後高田市大岩屋 猪群山(いのむれさん) 標高 458.2m

猪群山は 国東半島の中央に聳える両子山火山群の西端に位置し 平坦な山頂部を持つ古い溶岩ドームである
山名の由来は イノシシが群れるほどに多かったことに由来するといわれるが 北東山麓に鎮座する
古代・仁賢天皇の代(5世紀末頃)に創建された飯牟礼(いいむれ)神社と読みが類似しており かつては山名も
飯牟礼山と表記されており 猪とは関係が無いと思われる 因みに飯牟礼神社の主祭神は彦火々出見命である

山頂部は南北に長く 南峰部は「いっぷく望」と呼ばれ真玉温泉側に展望が開ける 三角点のある山頂は
樹木が茂りさほどの展望はない 東端のピークは展望も良く「ストーンサークル」と言われる巨岩群がある
この一帯は かつては女人禁制の聖地で飯牟礼神社の上宮とされていたが 現在は禁制も解かれている
一帯を囲む土塁は 明治39年(1906)に防火壁として築かれた物で より古い土塁等の発見記録も見られない
列石の形態も人工的な環状とは見られず 自然発生した巨岩列石を崇めた山岳信仰とするのが妥当である

上記の北東山麓の神社は中宮 その北北西400mにある社は下宮となっており 共に大字臼野に鎮座する

img
1.第二駐車場 2.ミツマタ群落 3.山田山荘 4.立石 5.いっぷく望 6.猪群山山頂 7.スートンサークル
img
標高グラフ
imgimg
10:15 第二駐車場
第一駐車場とトイレ
img
登山口から猪群山の「いっぷく望」を見上げる
img
山田山荘と休憩所の雨やどり
imgimg
竈門とピザ窯(?)
登山届もスマホで可能
img
猪群山登山道常磐コース案内 ストーンサークルまで80分
img
山田山荘
imgimg
古い五輪塔 かつて密教寺院があったのか
右側は棚田跡 この道は昔の農道跡
imgimg
耕作放棄地が自然林に戻った
棚田の石垣
img
棚田跡の最上部 地理院地図 1974年〜1978年の航空写真で棚田が確認できる
imgimg
コテコテの大分弁で「疲れたぁ 休もうぜぇ」
右側は谷の急傾斜地
img
眼下に西真玉 周防灘の向こうに行橋・苅田・北九州空港を遠望
imgimg
天与水の標識 涸れて痕跡も無し
11:00 杉木植林碑 明治30年・39年・44年
imgimg
大分方言「こっちだよ」
松植林碑 大正元年・昭和28年
img
だった(疲れた)よくうで(休もう)
imgimg img img
11:10 立石(力尽石)
imgimg
こりからが ひぃじで「これからが辛いよ」
あと一息で「いっぷく望」
imgimg
11:30 いっぷく望
真玉温泉方向の展望
img
西真玉 周防灘と宇佐・中津・築上・行橋・苅田の海岸線 春霞が強い
img
鶴見・由布・九重連山が霞んで見える 右手前に真玉温泉と山上のコテージ「ヴィラ・フロレスタ」
imgimg
猪群山頂へ
いっぷく望からは高度差+50m
img
山頂部の平坦路
img
11:45 山頂の東屋
imgimg
常磐コース 1.65km 臼野コース 1.75km
二等三角点 標高:458.24m 点名:猪群山
img
ストーンサークルへ
img
ストーンサークルのある東峰 標高 442.5m
img
入口の陰陽石から上は神域とされ 嘗ては女人禁制の聖地とされた
img
説明板 画像サイズ:1080x640 pix 土塁は明治39年(1906)に防火壁として築かれた物
img
高さ4.4mの御神体とされる巨石
山幸彦が竜宮城から持ち帰った潮満珠(しおみつたま)と潮乾珠(しおふるたま)を置いた場所で
上部の凹みには水が溜まっており 潮の干満に合わせ満ち引きをする
また金魚が住みそれを見たものは盲目となるという伝承が伝わる
imgimg
御神体石の上部
御神体石横の大岩
img
中山仙境の岩峰 手前は標高413.6mの小牟礼山 奥は標高436.4mの鷲巣山
imgimg
12:25 下山開始 門柱のような陰陽石
猪群山頂の照葉樹林
img
12:35 猪群山頂
imgimg
補陀落や 常磐の池の ・・・
12:46 いっぷく望
img
白木蓮(ハクモクレン)
img
ミツマタ群落を見物して駐車場到着 13:45

大分県豊後高田市中真玉 猪群山常磐登山口のミツマタ群落
第二駐車場の上 嘗て棚田があった所にミツマタが植えられており 少し早いが見頃を迎えたミツマタが見られた

img
登山道の左右にミツマタ
img
紅ミツマタ
img img img img img img img img img img img
 TOP