2017.05.11 大分県中津市本耶馬渓町東屋形 八面山(はちめんざん) 標高 659.2m

八面山は 卓状溶岩台地(メサ)の特徴的な山容を持つ 中津市を代表する山である
山麓で矢竹を産することや その姿から地元では「ややま」(箭山または屋山)とも呼ばれている
メサ<mesa>とは 上部に硬い水平な地層が その下部に柔らかい地層がある場合 下部の地層が先に浸食され
上部の硬い地層を残して急崖を形成し 結果的にテーブル状の台地となったもので「卓状台地」とも呼ばれている
地質学におけるメサの呼び名は 机やテーブル・食卓などを表すスペイン語の<Mesa>が語源である
一般的には主に乾燥地帯に発達する地形で アメリカ合衆国西部のモニュメント・バレーなどが有名であり
さらに浸食が進むと ビュート<butte>と呼ばれる孤立丘となることが知られている
大分県北部の国東半島から耶馬渓を経て 福岡県との境にそびえる英彦山にかけての山岳地帯は
新第三紀の 2500万年から180万年前頃に 岐阜・石川県境の白山から長崎の雲仙岳に至る
広大な大山火山帯に属する火山群によって噴出した 安山岩や玄武岩などの火成岩や火山灰が堆積して固まった
規模としては日本一の 凝灰岩などから成る熔岩台地が広がった その後 この溶岩台地は地層変動や
水流による侵蝕作用を受け 域内に多くのメサやビュートが形成されたといわれている
中津市の八面山は 台状地形のメサで 西方にある犬ヶ岳や鷹ノ巣山・英彦山はビュートである

img
箭山神社上宮パーキングから時計廻りに歩く 歩行距離:7.2km 歩行時間:約2時間
1.箭山神社・天狗落し 2.第5展望地 3.第4展望地 4.第3展望地 5.八面山々頂(659.2m)
6.第2展望地 7.第1展望地 8.和与石 9.夕日を望む丘
img
標高グラフ
img

2012.10.18 三光コスモス園から見た中津のシンボル「八面山」
四方八方どの方向から見ても同じような形に見える山であるため「八面山」の名が付いたといわれる
地元の各学校々歌には ほぼ例外なく「八面山」「箭山」が謳われており 子供の頃から校歌を通じて
八面山を仰いできたため 地元の「母なる山」としての愛着は格別である
山頂からの景観は 日本夜景遺産に選定されているほど非常に良好で 山頂へのアクセスも便利である
山上は平坦で 標高500m付近に貯水量33万トンの灌漑用大池がある
最初の開削は大宝年間(701-704)と伝わり 龍女伝説などが残されている

img

日田から国道212号線で本耶馬渓町へ 渋見トンネルを抜けたところで県道697号渋見成恒中津線に入り
途中の三叉路を直進して金色渓谷入口・箭山権現石舞台を経由 八面山登山道路に出て右折し山頂を目指す
日田市内から 標高500mの箭山神社上宮パーキングまで車で約50km 登山というより散策が目的の山

img
一枚岩の金色渓谷 渓谷沿いに 上り約2時間で登山道路に合流 そのあと4kmで山頂
箭山権現石舞台
img
箭山権現石舞台の伝記(掲示板・一部編集)
八面山は別名箭山ともいわれ、その昔、山岳信仰が盛んで山頂には神功皇后を祀る箭山神社がある。
八面山の天和縁起によると、八面山は八幡皇大神(応神天皇)の御遊行の霊場で、応神天皇の御母、
神功皇后の霊が大明神として出現した霊験あらたかなところで、古くは山頂に堂社や仏閣が数十棟建ちならび
多くの寺僧や社官が仕え大いに繁栄していた。また、京都で戦に破れた足利尊氏が九州に下り、宇佐神宮に
詣でたとき、この巨石に上って箭山神社に武運長久を祈願したとも伝えられ、信仰の神として崇められた。
慶長元年(1596)沖代平野一帯に大旱魃が起き、農民が箭山神社へ雨乞いを祈願し、
この石を舞台として、現在も田口地区に伝わる御子神楽や千歳楽(国盛楽ともいう)を奉納したところ
願いがかなって雨が降り、五穀豊穣に恵まれたと伝わることから、石舞台の名がつけられた。
石舞台の大きさは、縦19.3メートル、横13.0メートルで、その面積は250.9平方メートルある。
また、円周は57.5メートルある。推測される岩の大きさは下部が埋没しているため、全容が解明できないが
露出部分の最も高いところで7.2mある。ちなみに面積を坪数に換算すると76坪、畳数にして152枚となる。
畳一枚に18人が立ち上がれるとすると、2736人が一度に上がれることになる。
img imgimg img
岩上から中津豊前方向を遠望
imgimg img

八面山々頂の散歩

imgimg
標高270mの八面山の名水記念碑
中津デジタルテレビ・FMラジオ中継局

八面山の名水(飲料不適)
この水は箭山(やゝま)の一の滝(九合目)左横の岩穴の湧水で、古来より人々の招福に用いられた聖水として
尊ばれて来ました。旧豊前国東田口村庄屋、田口萬之助翁は旧正月の早朝に一の滝にて禊を行い
祈念採水したのち氷として保存し、中津藩主奥平候に献上したと伝えられています。
又、一の滝付近で天然氷を製造し八面山氷として、当時の人々の要望にこたえ喜ばれました。
現在も古式により採水した水を保存のため氷にして、
毎月の修法祈念を厳修して、八月十六日の八面山火祭にこの聖水を布施しています。

img
旧三光村の田園風景
img
10:55 ウォーキング開始
img img
名勝耶馬渓【八面山の景】

八面山・箭山神社
八面山は標高657.4メートルでどの方位から見ても同じ姿であるので八面山という。
また昔、この山に箭柄竹(やがらだけ)が多かったので俗に箭山ともいう。
箭山神社は、宇佐神宮の祖宮である薦神社の奥院にあたり、八幡神(神功皇后・応神天皇・比売神)がご鎮座。
縁起に「大宝元年(701)2月15日法蓮当山を開く」とあることから、英彦山・求菩提山につづく
修験道場のひとつであったといわれている。縁起及び古老のいい伝えによれば、昔、この山はとても栄えていて
堂社・寺院が数十宇あり、寺僧、社官が多数仕えていたが、天正年中、大友勢の兵火により坊舎を焼かれ
その火は山上におよび社殿・堂宇をことごとく焼き尽くしたという。
東南端の三角点を「しょうけのはな」といい甚だ険峻で耶馬・久住連山の眺望は実に雄大である。
また神社裏手の「てんぐおとし」の断崖絶壁は立つ者を慄然とさせるが
眼下に拡がる豊前平野・周防灘、国東半島等の遠望はまことに絶景である。
中津市教育委員会

imgimg
大分県最古 鎌倉時代の箭山神社角塔婆
箭山神社拝殿
imgimg
箭山神社本殿
祭祀遺跡・御神体の磐座 鷹石(鷹の嘴)
img
「天狗落とし」からの絶景 右に国東半島の山々 11:15
img
箭山神社からしばらく車道を歩き 遊歩道の山頂探訪コース「自然と景勝の道」へ入る
荒田川源流の小池
imgimg
小池のベンチ 11:45
第5展望地
img
第5展望地の磐座
img img
岩上の第4展望地 院内方向展望 採石場がある稲積山から右へ石山・鬼落山とその手前の高山など
img
断崖の上にあるカルデラ湖のような小池は人工池
imgimg
第4展望地登り口
山頂に一番近い 第3展望地
img
第3展望地から東側 宇佐市
img
鶴見・由布岳遠望
山頂・しょうけの鼻 12:10
img
山頂 しょうけの鼻(しょうけん鼻) 二等三角点 標高 659.37m 点名:八面山
「しょうけ」とは 漢字で書くと「背負笥」となり 意味は「背負い篭」のことである
昔 ここに大鬼がいて悪さをしていたが 薦の八幡神が策をもって鬼退治をした際 逃げる鬼が背負笥を投げ
それが八面山に引掛かった 後に安心して暮らせるようになった里人達は「背負笥の鼻」と呼ぶようになった
imgimg img img imgimg
山頂一帯には6箇所ほどの電波塔がある
車道への下り道
img
新緑の季節
車道から遊歩道の大池探訪コースに入る
img img
大池 13:25
img
大池から車道に出て和与石へ
img
和与石手前のピーク 景色が良さそうなので登ってみる
img
東中津方向の展望 右手の白い建物はダイハツ九州工場 13:45
imgimg

和与石(八面山縁起による)
大宝元年(701)八幡大菩薩が衆生済度のため如意宝珠(一切の願いごとがかなえられる)を英彦山権現より
賜ろうと思い、宇佐の小倉山から英彦山に行った。
そこへ法蓮(八面山開基の僧にあって、当時英彦山で修行)が来て「私はまだ宝珠を見たことがない」という。
権現が珠を見せようと法蓮の前に置くと、八幡に奉仕する翁が出て来て珠は私に渡してほしいといって、
欺いて持って逃げたので法蓮は大変怒り「諫山郷南の高山(箭山)まで追いかけ大菩薩を大声で問責すると
その声が伊予の石槌山まで聞えた。大菩薩は金色の鷹となり金色の犬(翁)を召しつれて飛んで帰って来た。
そして八面山の大きな岩の上で話しあった。「私は八幡大菩薩である。私に宝珠を渡すなら、
宇佐に乗迹のときは、神宮寺別当に任ぜよう」というので法蓮は和与(和解)した。
そして八幡は永く宝珠を得ることができ、 法蓮も神宮寺の別当となった。
この話しあいをした大きな岩を、和与石と呼んでいる。
中津市教育委員会

img
「和与石」からの展望 13:55
和与石から車道を歩き奇岩怪石の「修験の滝探訪コース」へ
img img imgimg img
修験の滝 14:35
img

修験の滝(一の滝)
滝をなすこの川を、昔は祓川(はらいがわ)と呼んでいた。それは神仏を礼拝する時、
この川の水でみそぎ(身体を洗い清めること)をしていたからである。
山伏は、強靭な精神力を養うため、凍りつくような酷寒のときにも、
この滝にうたれたり、滝つぼの氷結の上に座したりして、厳しい修行をしていたという。

imgimg imgimg
修験の滝から箭山神社上宮に戻る
駐車場に到着 15:00
img
15:10 車道を車で下って 標高571mの「夕日を望む丘」
img
八面山大池
 TOP