2015.12.01 福岡県福岡市早良区大字板屋 脊振山(せふりさん) 標高 1054.6m
福岡県福岡市早良区と佐賀県神埼市との境に位置する脊振山系最高峰の山で日本三百名山の一つに数えられる
太平洋戦争後・朝鮮半島の緊迫した情勢に対応すべく立地の良さから米軍のレーダー施設レーダーサイトが
山頂に建設された 後に施設は航空自衛隊に移管され脊振山分屯基地として現在に至っている
かつて脊振山一帯は霊山として多くの修行僧が暮らす山岳密教の修験場であり 「脊振山」の名は江戸期までは
山系一帯にある僧坊の総称であった 佐賀県側の千石山の中腹にある霊仙寺跡は 脊振山中宮に昔あった
中心的な坊の一つである 現在の脊振山山頂は「上宮獄」と呼ばれ 山頂には脊振神社の上宮があり
弁財天がご神体として祀られている 五穀豊穣の神として 農家の信仰を集めている
山頂まで車道が通じており 山頂直下に駐車場がある このため肥前・筑前からの参拝者が今でも多い
椎原峠登山口へは 福岡県道56号線の早良区脇山・大門交差点より県道136号を南へ3.8kmで椎原集落へ
集落東の分岐を「椎原峠登山口」の標識にしたがって右折 2.6kmで登山口へ到着 林道路肩に駐車可能
但し林道が狭く離合不可能なヶ所多し 運転には細心の注意が必要
登山開始 9:45 椎原峠 11:15 山頂 13:35 下山開始 13:50 矢筈峠 14:20 登山口到着 15:45

6.木道 7.脊振キャンプ場 8.背振山々頂 9.車谷











メタセコイア 学名:Metasequoia glyptostroboides
和名は「曙杉(アケボノスギ)」・「櫟檜(イチイヒノキ)」
メタセコイアは 日本各地の6500万年前から170万年前の新生代第三紀層の化石に見られ 北半球の北極周辺に
広く分布していたと思われる 昭和14年(1939)に関西地方で常緑種のセコイアに似た落葉種の化石が発見され
発見者の三木茂博士により「セコイア」に「のちの、変わった」という意味の接頭語である「メタ」をつけて
『メタセコイア』と命名された 当初は絶滅種とされていたが 1945年に中国四川省の「水杉」(スイサン)が
同種とされ 現存することが確認された このことから「生きている化石」と呼ばれることも多い















九州・中国地方・京都府の一部山地に自生する日本の固有種 葉に白い縁取りがあり これが名前の由来となった
故に 漢字で「隈笹」と書く 若葉に縁取りはなく越冬するときに縁が枯れて隈取りとなる





唐人の舞
その昔 「唐の国」の人がこの地を訪れたとき 眺望のすばらしさに驚き また 遠く故郷を偲んで 岩の上で
舞ったと伝えられている 実際は舞台のような大きく広い岩ではないが岩先で曲芸のように舞う姿が想像出来る



























