2011.02.04 兵庫県神戸市 神戸散歩

日本の近代土木遺産 武庫大橋
武庫(むこ)とは摂津国の古地名で 現在の尼崎から兵庫までの沿岸部を指す 武庫の名は神功皇后紀に
初めて著され「務古」とも書かれた そのいわれは 武器を埋めたところ・椋(むく)のある山
御子(みこ)の転訛・向こうの意味など諸説噴飯であるが そのうち 「国のまほろばである大和を出
難波津から船を出そうとするとき 遥か対岸の地を望んで「向こう」と言った」とする説が 無難な解釈として
受け入れられてきた また かつて六甲連山が「向か津峰」と呼ばれたことから 向か津は武庫津と同じで
あるとの説も存在する 平安時代に装園が拓かれ 武庫荘と呼ばれていたことから地名として根付いた
荘園は 鎌倉時代に順徳天皇の后・東一条院立子の寄進により興福寺及び春日社の領地となった
武庫川は篠山市真南条付近を源とし尼崎市と西宮市の境を大阪湾に注ぐが 最後の氷河期までは
武庫川は篠山川の下流で篠山川は武庫川水系であった その後 堆積などにより篠山川は加古川水系となった
篠山川と武庫川源流部を繋ぐ田松川は 武庫川の流量を増やすため明治8年(1875)に開削された運河である
img
大正15年(1926)「國道二號」の橋として架橋 設計 増田 淳  当時最大級(6連)のRC開腹アーチ橋
特徴 石造の橋脚 石造の装飾的バルコニー及び橋灯 橋長:205.86m
img
img
現代の眼鏡橋
imgimg
石造の橋脚
石造の装飾的バルコニー及び橋灯

兵庫県西宮市社家町 西宮神社
国内に約3千5百社あるといわれる「えびす神社」の総本社である 地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれる
創建時期は不明であるが 平安時代には廣田神社の境外摂社で「浜南宮」という名称であった
一般的に「西宮」の起こりは 古代に創建された「廣田神社」をはじめ 生田・長田・住吉を含む神社群が
京から太宰府へと繋がる「西海道」(現・国道171号線・古代山陽道・近世の山崎街道)にあることから
「西宮」と呼ばれたことが始まりとされている 現在「西宮神社」と呼ばれる「西宮戎神社」は
元々広田神社の境外摂社である「浜南宮」で 現・西宮神社の境内摂社である「南宮神社」が元社である
中世から近世にかけて 人形繰りの「傀儡師」が浜南宮境内の北隣に居住し 戎神人形を繰り全国を巡って
戎信仰を広めた 中世紀以降 商業の発展とともに 海産漁業の神だけでなく商売の神としても厚く信仰された
戎信仰の勃興により 浜南宮は廣田神社の摂社格からはなれ 江戸時代には徳川家綱により本殿が再建された
また 全国に頒布していた「えびす神の神像札」の版権を幕府から得て 戎信仰の総本宮として栄え今日に至る
img
拝殿
img
大正11年架橋 瑞寶橋と工事中の拝殿
img
img
瑞寶橋は青銅欄干の石造太鼓橋
神池庭園
img
芦屋市打出小槌町 登録有形文化財 旧松山家住宅松濤館(芦屋市立図書館打出分室)
昭和5年(1930)建築 鉄筋コンクリート造2階建 建築面積150平方m
東と北の外壁はルスティカ風に花崗岩を積み 重厚な外観としている 隅部は円弧状とし 2連アーチ窓を配し
軒にデンティルを施す イタリア・ルネッサンス邸宅風の意匠が見られる
生田神社から 旧居留地・メリケンパーク・春節祭(旧正月)の南京町を歩く
生田神社(生田宮)
日本書紀によれば 神功皇后による新羅出兵(三韓征伐)の帰途 神戸沖で船が進まなくなったため神占を行うと
稚日女尊(わかひるめのみこと)が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ」
との神託があり 祠を設け稚日女尊を祀ったと記されており これが創建とされている
3世紀初頭の話で古代伝説の域を出ないが 当初の祠は砂山(いさごやま=布引山)にあったとされる
平安時代初頭の延暦18年(799)に起きた水害により山の麓が崩れ 山体崩壊の恐れを生じ
生田村の刀祢七太夫が 御神体を祠から生田の森に遷座したと伝わる
生田神社は「神戸」という地名の語源となる神社で かつて現在の神戸市中央区の一帯は生田宮の社領であった
神地神戸(シンチカムベ=神地に住む民のこと)の神戸(カムベ)がこの地の呼称となり
中世には紺戸(コンベ) 幕末開港時代を経て近代以降 神戸(コウベ)と呼ばれるようになった
img
三宮中央通りにある生田宮一の鳥居
img
阪神高速ガード下から見る生田宮参道「イクタ・ロード」
img
img
img
生田の森は史跡に登録されているが昔の面影は微塵もない
三宮界隈
古代から生田神社領内にあり 生田裔神八社の一つである三宮神社が鎮座する界隈である
imgimg
三宮
生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)は 生田宮を囲むように点在し 裔神(えだがみ)八柱を祭る
今では「港神戸守護神厄除八社」とされ 厄除けのため数字の順に八宮巡りを行う
八社の現在地は当初より相当ずれているが  北斗七星6番目の星が正確にはふたつの星であるため
嘗てはその位置が北斗七星に似ているのではという説がある
近代以後では 六宮・八宮が移転しているが 以前の位置においては概ね東から西に数字が大きくなる
生田裔神八社があるこの地は旧神戸村の一部になり 慶応4年(1868)兵庫港開港時に建設された外国人居留地の
北に隣接した地域にあたる 明治6年(1873)新設した南北筋の道路を三ノ宮筋と名付け
明治11年(1878)に三宮町という正式な地名となった 三ノ宮筋という名称は消滅したが
三宮神社の西側にある「トアロード」がそれにあたる
居留地〜メリケンパーク〜南京町を散策する
img
神戸市中央区浪花町 神戸銀行本店跡
img
旧居留地38番館 エルメス大丸神戸店
img
img
img
商船三井ビルディング 大正11年(1922)旧大阪商船神戸支店として竣工 近代化産業遺産
imgimg
商船三井ビルディング
海岸ビル南口
img
img
img
海岸ビル
三井物産神戸支店として 大正7年(1918)竣工 阪神淡路大震災で全壊認定を受けたため新しく再建された
高層ビルの低層部に旧外壁を再構築した 4階建の旧外壁は国の登録有形文化財に登録されている
img
<上>神戸郵船ビル
初代米国領事館の跡地に 大正7年
旧日本郵船神戸支店として竣工
img
img
国の登録有形文化財 海岸ビルヂング(旧名:日濠館)
明治44年(1911)日本初のオーストラリアとの貿易会社・兼松商店の本店として建設された
神戸市中央区波止場町 メリケンパーク
昭和62年(1987)かつてのメリケン波止場と神戸ポートタワーが建つ中突堤の間を埋め立てて造成された
img
国土地理院 昭和50年(1975)空撮写真
❶ 神戸ポートタワー・昭和38年(1963)建設 ❷ メリケン波止場・明治元年(1868)兵庫港第3波止場として
国が開設 北辺に米国領事館があったことから「メリケン」波止場と呼ばれるようになった ❸ JR神戸駅
img
img
img
img
img
<上>コロンブスのサンタ・マリア号復元船
   悠久の時を経て 今「ジパング」にあり

<左>神戸海援隊 平成3年(1991)制作
   彫刻家の流政之(ながれ まさゆき)作である
   同氏の彫刻では鳥取県琴浦町大字赤碕の
   波しぐれ三度笠が 平成元年の作で似ている
img
img

神戸市中央区栄町通 神戸南京町
明治元年(1868)の開港と同時に外国人用の居留地が設けられたが 当時 清国との通商条約は未締結で
華僑は居留地内に住むことを許可されず 西隣の雑居地に住み始めたのが南京町の始まりとされる
結果として 日本人社会と良好な関係を築き民族的対立も比較的少なく 横浜や長崎の華僑居住地が中華街と
改称される中 神戸では戦前の呼び名である「南京町」がそのまま通称として残された
img
img
春節で大賑わいの南京町
昭和20年の2波による神戸大空襲で全滅し 戦後は進駐軍相手の歓楽街として復興したため退廃化が進み
昭和35年頃には中華料理店が1軒のみという状況にまでなった 昭和56年(1981)から始まった
南京町復興環境整備事業実施計画により広場の設置や楼門の建築などが行われ 行政の計画通りに一気に
観光地化が進み国内のみならず世界各国より一般客が訪れるようになった しかし阪神・淡路大震災で被害を受け
ライフラインが停止し厨房も被災した一部の店舗が やむを得ない方法として点心などの店頭販売を行った
以降 気軽に食べ歩きができる街として定着し 現在のように一般観光客が押し寄せるようになったといわれる
img
img
TOP