2019.10.28 広島県三次市(みよしし) 三次町の散歩

三次は中国地方のほぼ中央に位置し 盆地の西部に江の川(可愛川=えのかわ)が流れ
馬洗川(ばせんかわ)と西城川が合流し 少し下流で神野瀬川が合流するため 水運河港の町として栄え
なおかつ 山陽と山陰を結ぶ交通の要衝・中継地・集積地として市が立ち 古より繁栄してきた所である
広島県内に降る雨の約1/3がこの盆地に集まるといわれ 水豊かな地ではあるが度々洪水にも見舞われている
川の合流地点を中心に 晩秋から早春にかけて霧の発生が多く霧の町と呼ばれ
高谷山から見る霧に覆われた盆地は 霧の海にたとえられている
この日 七塚原SAを夜明け前に出て高谷山に登ったが 山自体に霧がかかる程発生し7時過ぎまで待ったが 
残念ながら結局は底霧とはならなかった いくらシーズンとはいえ自然が相手 こうゆうことも多々ある
地名である三次(みよし)の由来には諸説あるが 古代の郡名が水(み)と古代朝鮮語の村(すき)で
「水村」(みすき)と呼ばれ 奈良時代の天平5年(733)に編纂された『出雲国風土記』に「三次」という
漢字が当てられた 中世以降は 表記が三好(みすき)となり それが「みよし」に転じて三吉の文字が
使われるようになった 寛永9年(1632)広島藩初代藩主・浅野長晟の側室長子として生まれた浅野長治が
父の死後 三次郡と恵蘇郡5万石の領地を分けられ 三吉藩を立藩して初代藩主となった
その後 長治は寛文4年(1664)に『出雲国風土記』の記載に合わせ 「三吉」を「三次」と改めた
ちなみに 島根県の木次町は「きすき」で 隣駅の八次は「やつぎ」である
img
1.高谷山 霧の海 展望台 2.尾関山公園 3.三次町(旧陣屋町) 4.JR三次駅(旧十日市駅)
三次は 北の中国山地と吉備高原のひとつである南の世羅高原に挟まれた標高150〜250mの盆地である
三次町は かつて「五日市」と呼ばれ 江戸時代の寛永9年(1632)には広島支藩の三次藩が
5万石で立藩し陣屋を構え 以降88年間は城下町であった 旧街道筋の大歳通り・三次本通りには 今も
卯建のある商家が並ぶ 三次藩の陣屋は現在の三芳小学校の北 三次コミュニティセンター辺りにあったが
遺構らしきものは存在しない 巴橋の架かる馬洗川対岸は 現在では市の中心部となっているが
昭和29年(1954)の合併までは十日市町という別の町で 三次町の五日市と同様「市」として発展してきた
昭和5年(1930)に芸備鉄道が開業した十日市駅は 合併後現在の三次駅に改称された
img
三次町(旧三次陣屋町)
1.枡形道 2.木綿兎・辻村寿三郎工房 3.辻村寿三郎人形館 4.尾関山公園展望所
尾関山公園の無料駐車場に車を止めて 大歳通りから本道りへ三次町の北から南へ歩く
img
大歳通り北端の掲示板
三次町の歴史は、天正19年(1591)毛利氏の家臣でこの地方の領主であった三吉氏が畠敷町の比叡尾山城から、
三次町北側にある比熊山へ城を移し、城下に五日市(商取引を行う定期市)をつくったことに始まります。
川船交通の発達に伴って、五日市が商人街となり、現在の三次本通りを形成しました。
その後、江戸時代初期の寛永9年(1632)に浅野長治公が5万石をもって広島藩から三次に分藩され三次浅野支藩が
生まれました。町を囲む川を天然の堀に見立てた総郭型の城下町としての整備を行い現在の町の基盤を作りました。
その後も明治・大正・昭和と県北随一の商都として栄えました。その面影は数々の神社仏閣、江戸期の町割りや
明治・大正期の町屋の中に残っています。往時のにぎわいを伝えていこうとの機運が高まり、
平成11年に「三次町歴みち協議会」を結成し、平成18年国土交通省より「銀山街道」のひとつの通りとして
「いにしえの里 三次物怪・でこ街道」と認定されました。現在、歴みち事業では「卯建の似合う町」を
スローガンに本通りや小路が石畳に改修されました。町屋の軒を見ると数々の「卯建」「袖壁」も楽しめます。
「卯建」とは隣家の火事除けとして作られましたが、昭和の初期まで商家繁栄のシンボルでした。
「いにしえの里三次物怪・でこ街道」の「物怪」(もののけ)とは三次に伝わる妖怪物語(稲生物怪録)
 「でこ」とは三次人形。
img
寛延2年(1749)頃の三次御曲輪之絵図 斜線部が町家 赤線は石見銀山街道
img
09:55 大歳通り北端
img
img
img
img
登録有形文化財 旧万寿之井(ますのい)酒造・酒造蔵 平成16年(2004)廃業
建築:明治元年(1868)〜明治15年(1882) 昭和元年(1926)〜昭和20年(1945)増改築
木造2階建 瓦葺 建築面積298平方m 桁行31m 梁間9.8m
img
旧万寿之井酒造の酒蔵 赤猫 (卑弥呼蔵) 甘味と蔵しゃぶしゃぶの赤猫 小宿の青猫
img
赤猫の三次人形
img
赤猫のピンク壁と旧万寿之井酒造の煙突 煙突も登録有形文化財に含まれる
imgimg
道標のある辻
この高さ110cmの石柱道標は ここではなく別の場所ににあったもので 道路拡張工事に際し撤去され
尾関山公園に移設保管されていたものであったが 三次町の街道整備に際し現在地に再度移設された
元々設置されていた場所は今では判然としないが 現在の庄原市高野町(旧高野山村)へ向かう
県道39号三次高野線の山家口三叉路にあったとされ 出雲路(銀山街道)との分岐を表し
年代的には明治以降の設置と思われる
img
img
屋号を入れた卯建と軒先まで伸ばした袖壁
imgimg
三勝寺の地蔵堂
ご当地マンホール蓋
img
枡形道と浄土宗 吉祥山 三勝寺の山門
この山門は 三次藩初代藩主・浅野長治が現在地に寺を移築する際 廃城となった比熊山城の城門を
寄進したもので 同時に陣鐘も同寺に寄進している
img
標高331.8mの比熊山
三次市街地東部に位置する畠敷町の 標高420mある比叡尾山に城を構えていた三吉氏15代新兵衛広高が
天正19年(1591)に比熊山の山上に城を移し 畠敷の城下にあった五日市も移転した
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏が 長門・周防二国に移封されたため
毛利氏の配下であった三吉氏の所領は没収され 城は廃城となって広高は出家した その後広高は
広島藩初代藩主となった浅野長晟(ながあきら)の家臣として取り立てられ 寛永11年(1634)に没した
img
img
木綿兎(もめんと) 辻村寿三郎工房
img
img
現・県道434号和知三次線 銀山街道は大きく鍵曲となる これから南は三次本通り
imgimg
本通り北端の「ゑびす神社」
卯建のある「さき織り工房 たけ田」
img
img
白蘭(はくらん)酒造株式会社の煙突
img
創業は明治37年(1904) 現在は休業中と思われる 三次で操業する酒蔵は 今は無い
img
和洋菓子店 風季舎 三次エゴマのかりんとう饅頭が人気
建物は大正12年(1923)に 広島農工銀行三次支店として建てられたルネサンス様式のRC造2階建
広島農工銀行は昭和12年(1937)に日本勧業銀行と合併したため日本勧業銀行の三次支店になったが
第二次大戦後に廃止 昭和25年(1950)から平成17年(2005)までは広島銀行三次支店として使われた
現在は株式会社ノダ道路の所有となり 正面区画に和菓子店・風季舎がテナント入居している
img
img
三次人形
三次市の伝統的土人形で 三次藩初代藩主浅野長治が江戸浅草の人形師・森喜三郎を招へいして
歴史上の人物をかたどった土人形を作らせたことが起源とされているが定かではない
藩主の長治は 家臣が子をもうけるたびに 出産の祝いとしてこの土人形を贈ったと伝わる
一般庶民の間に広がったのは 後の安政元年(1854)5月に石見の瓦職人・忠右衛門が妻子ともに三次に移り
宮ノ峡(みやのかい=三次町)で人形を作りはじめてからである
明治17年(1884)に 窯元から離縁した丸本儀十郎が十日市町に窯を築き 人形は二ヶ所の窯で製造され
それぞれ「宮ノ峡人形」「十日市人形」と呼ばれた 宮ノ峡人形は大正5年(1916)に廃絶し
十日市人形も第二次世界大戦中の昭和17年(1942)に一度途絶えたが 昭和31年(1956)に再興され
名称を三次人形に改めた 三次人形の製作技術は平成18年(2006)に広島県の無形文化財に指定された
県北地方では 三月の初節句に子どもの誕生祝と成長を祈願して男子女子ともに三次人形を贈る風習がある
img
imgimg
img
10:37 三次市歴史民俗資料館・辻村寿三郎人形館併設
昭和2年(1927)に竣工したRC造2階建ての三次銀行本店社屋
昭和20年(1945)(新)芸備銀行への併合にともない 同行の三次中央支店となった
第二次大戦後は 広島銀行三次中町支店となったが これも昭和25年(1950)に店舗廃止となった
昭和26年(1951)三次郵便局庁舎となった 昭和52年(1977)局舎移転により廃止
昭和54年に市の所有となり 翌年に歴史民俗資料館として開館 平成25年(2013)辻村寿三郎人形館を併設
平成9年(1997)に文化庁の登録有形文化財となっている
img
img
辻村寿三郎人形館(写真撮影は許可されている)
辻村寿三郎
昭和8年(1933)旧満州国で生れ 少年時代を芸者の出入りする料亭で育ち 着物の端切れなどで
物心ついたときには人形を作っていたといわれる 昭和19年(1944)11歳で広島市内の横川に移り住んだが
昭和20年 原爆投下3ヶ月前の春に三次市に移転 広島市内の旧居は爆心地から2キロほどの地点にあった
戦後 中学校を卒業し洋服屋に奉公したが長続きしなかった 後に演劇の看板・大道具・小道具に関わった
昭和29年(1954)母の死後 役者を志し前進座の河原崎国太郎を頼って上京するが
演技より手先の器用さを買われ 国太郎の紹介で映画演劇の小道具を制作する会社に就職した
しかし 子供の頃より続けていた人形作りを生涯の仕事とする決意で 昭和34年(1959)人形作家として独立
昭和36年(1961)第13回現代人形美術展で『八百屋お七』が入選 以後は同展で特選・佳作となるなど活躍し
人形作家の地位を確立した 昭和48年(1973)NHK『新八犬伝』で人形美術に抜擢され一躍有名となった
NHKの人形劇『新八犬伝』で始めてみた彼の人形は 強烈な印象であった  劇中に登場する300体もの人形は
彼一人の力によるもので デフォルメされ なおかつリアリティー溢れる個性的な人形は
『ひょっこりひょうたん島』など それ以前に登場した人形たちに比べ生命感溢れるものであった
imgimg
松尾芭蕉
img
img
葛の葉子別れ
imgimg
img
マリー・アントワネット
imgimg
マリー・アントワネット
新八犬伝 伏姫
img
imgimg
阿久利姫
赤穂藩主・浅野長矩の妻 長矩の切腹後は瑤泉院(ようぜんいん)と称す
三次初代藩主浅野長治の五女として寛文9年(1669)に生まれる 父没後の天和3年(1683)に
同じ浅野長政を祖とする親戚筋の播磨・赤穂藩の浅野長矩の妻となる 長矩16歳 阿久利姫は14歳であった
阿久利が32歳の時 江戸城松の廊下で浅野長矩と吉良上野介による刃傷沙汰が起き 長矩は即日切腹となった
切腹の知らせは江戸赤坂今井町の三次藩邸で聞いたとされる 事件後は三次浅野家江戸下屋敷に引き取られ
髪を落とし瑤泉院として夫の菩提を弔い余生を送った 正徳4年(1714)享年45歳で病死
亡骸は夫長矩と赤穂47士の眠る江戸高輪の泉岳寺に埋葬された 三次町の鳳源寺には瑤泉院遺髪塔がある
imgimg
右は「人形作りを始めてまもないころの作品です。この人形が私の原点なんです」と自身が言う作品
 『ヒロシマより心をこめて』1965年制作
原爆ドームに行ってみたら、ふっと出てきたんです。
ええ、みっちゃんが猫を抱いていて。あの猫はね、冷たかった。死んでる猫だったのよ。
辻村寿三郎
「この女の子は、みっちゃんとというの。小学校五年生のときの同級生です。横にいるのは
みっちゃんのお兄さん。ふたりは広島で被爆して、一年後に亡くなりました。」
imgimgimg
辻村寿三郎氏は信心深い
三次町三勝寺のお堂で 手を合わせているのを先ほど見かけたばかり
img
三次町住吉
img
11:32 廃業した楠木自転車店
尾関山公園
古くは「小丸積山」と呼ばれ 比熊山城を拠点とした毛利氏配下の三吉氏が出城(砦)を築いていたとされる
江戸時代初頭 福島正則が広島藩へ移封のおり 重臣の尾関正勝に2万石を与え三次を統治させた
尾関正勝がこの山に城を構えたことで 尾関山と呼ばれるようになったと伝わっている
福島正則が信濃に移封され 代わりに浅野長晟が当地を治め その後 支藩の三次藩が立藩され
初代藩主として 浅野長治が入封し五日市町に陣屋を構え 尾関山の山頂には天文台の「発蒙閣」が置かれた
img
12:00 尾関山公園無料駐車場
img
img
展望台まで登る
img
img
標高210mの展望台から見る三次町(手前)と川向うの十日町
img
img
img
阿久利姫の像
三次ワイナリーで昼食後 MC BODYを経て県立みよし公園へ
広島県三次市四拾貫町 広島県立みよし公園
平成3年(1991)10月 カルチャーセンターなど部分開園 平成13年(2001)4月に全面開園
img
1.アトラスの丘 2.カルチャーセンター 3.文化の広場 4.温水プール 5.パークゴルフ場
6.テニスコート 7.芝生広場 8.こども広場 9.しょうぶ園
img
14:18 アトラスの広場
img
GRANCOLONNA 大いなる柱
ひろしまからのメッセージ
私達の立っている地球は、生命を生み育て試練を与え、挑戦を受けとめてきました。
いま、この地球に大きな影響を及ぼすまでに成長した人類は、
地球上の全生命に対して責任ある立場に立たされています。
そして、この責任を果たすべく更なる一歩を踏み出すことが求められています。
どのような一歩が人類に、地球に未来をもたらすのでしょうか。
アトラスは、ギリシャ神話で天空を支えるという大切な役目を負わされている巨人です。
あなたは、地球を支える大いなる柱。アトラスなのです。
イタリア語で <GRAN>は偉大 <COLONNA>は柱(円柱)の意味
img
カルチャーセンター
img
img
芝生広場
img
img
多目的広場のメタセコイア
img
14:50 三次から道の駅 ふぉレスト君田へ移動 距離18.7km 約30分の距離
途中「ゆめマートはなわ三次東店」に寄り買い出し
TOP