2018.11.03 岡山県新見市新見 城下町新見の散歩

古代律令制で備中国に新見郷(新美郷)が置かれた 奈良時代に高梁川を境に東に阿賀郡 西に哲多郡が
設置され明治まで続いた 当時 英賀郡の中心となる郡衙は英賀郷(真庭市上水田周辺)におかれていた
高梁川左岸に拓けた新見は英賀郡に所属し 古くは下市と称し 平安時代には新見に荘園が拓かれた
鎌倉時代中期には備中北部の豪族・新見氏が地頭となり 井村小谷(新見市上市)の標高500mの山上に
備北では備中松山城に次ぐ規模を誇る山城を構えた この新見氏が地名の由来と言われている
img
1.新見陣屋(新見城)跡の城山 2.上市(新見氏の城下町) 3.新見氏の居館・楪(ゆずりは)城跡
その後 山陰往来の宿場・市場として人が集まり 街道沿いに家並みが出来た 鎌倉時代後期に新見荘は
領家領と地頭領に分けられ 南北朝時代に後醍醐天皇が領家領を東寺に寄進 その後 地頭領も取り上げ
東寺に寄進したことから紛争が起きたが 新見氏は室町幕府の代官となることで地頭の地位を確保した
戦国時代には尼子氏の庇護を受けたが 三村氏に攻められて没落し 三村氏も毛利氏に攻め滅ぼされた
天正2年(1574年)には 東寺も支配権を喪失して荘園としての新見荘は消滅した 江戸時代に入って
新見は幕府領となり松山代官の支配に属した 承応元年(1652)高瀬舟による高梁川の船運が新見まで通り
以降は川湊としても栄えた 元禄10年(1697)宗家津山藩の森家が改易されたため 徳川幕府によって
森長継の六男であった関長治が備中に移封され 松山藩領の阿賀・哲多・上房・川上を分けて新見藩を立藩
陣屋を標高225mの城山に構え 南麓に侍屋敷町を設けて町筋を整備した 同時に下市村を新見村と改めた
明治8年(1875)岡山県の管轄に入り 明治11年 行政区画としての阿賀郡が発足 郡役所を新見村に設置
明治22年(1889)高尾・馬塚村を吸収合併 その後 町政を敷き新見町となる
明治33年(1900)阿賀郡と哲多郡が合併して阿哲郡となる
昭和29年(1954)新見・上市の二町と美穀・草間・豊永・熊谷・菅生・石蟹郷の六村が合併し新見市となる
平成17年(2005)新見市と大佐町・神郷町・哲多町・哲西町の一市四町が対等合併し 新たな新見市を新設
img
御殿町 まち歩きマップ
城山に藩主が居住する陣屋を建て 南麓に武家屋敷や奉行所などを置いたので御殿町と呼ばれた
img
御殿町センターから南端の新見栄町に移動 散歩開始 15:25
img
img
img
img
img
img
img
植田商店
img
金村屋糀店横の路地
img
金村屋糀店
img
imgimg
船川八幡宮・秋季大祭(10月15日) 御神幸武器行列(大名行列)
300年間続く祭で 藩主自ら祭礼に参内して敬神崇祖の高揚と領民の安寧(あんねい)五穀豊穣を祈念し
移封入国時に行った「大名行列」を再現して 秋季大祭御神幸の先駆をさせたのが始まりである
往時のしきたりを忠実に継承して行われるため 立見は厳禁とされ「土下座まつり」の異名をとる
総勢64名からなる行列は 白熊と呼ばれる大槍(おおやり) 薙刀(なぎなた) 鉄砲(てっぽう)
弓(ゆみ) 槍(やり) 大旗(おおはた) 馬印(うまじるし) 沓篭(くつかご)などが主体で
青竹を手にした二人の先払いを先頭に 一定の順路で新見船川八幡宮と宮地町の御旅所を往復する
行列が通る沿道の氏子は 清めの盛り砂を作り 腰を低くして敬けんに出迎えをするが
当時のしきたり通り 大名行列に対し 座して通り過ぎるのを待つのみで 土下座の必要はないとされる
また この日は国税庁の特別許可を得て 八幡宮で造られたドブロクを御神酒として参詣者に振るまわれる
img
薬局 西井山陽堂旧店舗
img
img
img
新見下町 林邸
img
img
林邸 正面
img
img
img
img
奥行きの深い敷地と裏の土蔵 典型的な町家の佇まい
img
太池邸
近代新見地域の商業の中心地として栄えた中町界隈の中核的な商家の一つ 明治末期の建物で 新見初の
百貨店として呉服をはじめ色々な商品を扱っていた 現在は新見市が借り受け「交流拠点施設」として利用
img
御殿町センター裏 かつて高瀬舟が通った高梁川
img
右は太池邸のなまこ壁
img
城下枡形道と新町通り
img
昭和レトロ 美空ひばりコレクション 平成元年(1989)6月24日死去
img
枡形に建つ田原屋
明治の建築物で 塩干物・酒や度量衡器販売修理等の商いをした なまこ壁が当時の豪商の凄さを彷彿させる
img
img
img
新町通りから城山を見上げる
imgimg
城山の紅葉
imgimg
石州赤瓦の古民家 新見の最高積雪量は88cm
えびす神社
img
新見市老人憩の家 シルバー人材センター 温故館
旧渡辺屋敷であるが 観光用に開放されている雰囲気は一切なし
新見藩の用人を務め商人との中継ぎをした 屋敷の前には惣門があった
imgimg
公衆電話ボックス
消火器具倉庫
img
渡辺屋敷の土塀
img
img
元仕出し料理屋の自由亭と元料亭の松葉の路地 三味線横丁
img
img
img
img
16:45 散策終了 スーパーで夕食を仕入れて「道の駅・鯉ヶ窪」へ 移動距離:21.4km
TOP